転職エージェントのデメリットと注意点|70人の失敗で判明した全真実

転職エージェントのデメリット

この記事でお伝えすること
  • 転職エージェントを利用するデメリット
  • エージェントを利用する際の注意点
  • エージェントを使うべき人の特徴
  • エージェントを使うべきでない人の特徴
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です。

この記事を見ている人の中には…

『転職エージェントを使うデメリットってなんだろう?』

『便利そうだけど裏があるんじゃないの…?』

…と思っていませんか?

ゆり
はい…

なにかしらデメリットがあると思っています…

佐々木
たしかにデメリットがあるか気になりますよね。

結論からお伝えすると…

転職エージェントを使うデメリットはあります!

この記事では、転職エージェントのデメリットやメリット、利用すべき人の特徴についてお伝えしていきます!

この記事を最後まで読めば、自分が使うべき転職エージェントが見つかって、転職に成功できますよ!

ジャンプできる目次

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

転職エージェントのデメリット5つ

佐々木
転職エージェントを使うデメリットは、次の通りです!
転職エージェントのデメリット
  1. 希望条件と異なる求人を紹介される
  2. 求人紹介を受けられない可能性がある
  3. 担当者と電話や面談をする必要がある
  4. 担当者の質が低いと転職活動の邪魔になる
  5. エージェントによって強みが違う

それでは一つずつ見ていきましょう!

デメリット1|希望条件と異なる求人を紹介される可能性がある

転職エージェントの中には、求職者の希望条件とは異なる求人を紹介してくる会社もあります。

なぜなら、転職エージェントは求職者を企業に紹介することで、企業から求人紹介料をもらっているからです。

そのため、なるべく多くの求職者を企業に紹介するために、希望条件とは異なった求人を紹介してくる可能性があります。

転職エージェントの仕組みを図で表すと、次の通りです!

転職エージェントの報酬は企業からの求人紹介料

ビジネスモデル

佐々木
エージェントの言っていることを全て鵜呑みにしてしまうと、転職活動はうまくいきません。

デメリット2|求人紹介を受けられない可能性がある

求職者の条件によっては、求人紹介を受けられない場合があります。

具体的には下記のような条件が考えられます。

求人紹介を受けられない条件
  • 正社員経験がない
  • 正社員として働いていた期間が短い
  • 年齢が高い(35歳以上)
佐々木
ただし、自分の条件に合った転職エージェントに登録すれば、これらの問題は解決します!

デメリット3|担当者と電話や面談をしながら転職活動を進める必要がある

転職サイトなどと違い、企業と求職者との間にエージェントが仲介するため、転職活動にかかる時間は増えてしまいます。

具体的には電話でのやり取りやエージェントとの面談などのアクションが増えてきます。

佐々木
ただしその分、納得感のある転職活動が行えますよ!
転職エージェントとの電話面談について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください!

デメリット4|担当者の質が低いと転職活動の邪魔になる可能性がある

転職エージェントは担当者によって当たり外れがあります。

そのため、質の低い担当者に当たってしまうとかえって転職活動の邪魔になるケースがあります。

質の低い担当者の特徴
  • 知識が浅い
    (的確なアドバイスがない)
  • 企業からの評判が悪い
    (過去に質の悪い求職者を企業に紹介している)
佐々木
ただし、転職エージェントの担当者は変更することが可能なんです!

担当者変更について詳しく知りたい人、こちらの記事を参考にしてください!

デメリット5|各転職エージェントによって強みが異なるので、複数登録が必須

転職エージェントは会社によって強みが異なっていきます

そのため、1つの転職エージェントの登録だけであると自分の理想としている企業に転職できない可能性があります。

おすすめの転職エージェント

以上の5つが転職エージェントを利用する際のデメリットになります!

転職エージェントのデメリット
  1. 希望条件と異なる求人を紹介される
  2. 求人紹介を受けられない可能性がある
  3. 担当者と電話や面談をする必要がある
  4. 担当者の質が低いと転職活動の邪魔になる
  5. エージェントによって強みが違う
ゆり
転職エージェントを使用する際のデメリットは数多くあるのですね…

エージェントの利用はやめた方が良いのかな…?

佐々木
そんなことはありませんよ!

確かにエージェントを利用するデメリットはありますが…

正しい使い方をすれば、あなたの転職成功率は必ずUPします!

次の章では、エージェントを利用する際のメリットをお伝えします!

転職エージェントのメリット7つ

佐々木
それでは今度は、転職エージェントを利用する際のメリットを7つ紹介しますね!
転職エージェントのメリット
  1. 完全無料
  2. 成功ノウハウを教えてくれる
  3. 非公開求人を探してきてくれる
  4. 企業内部の裏事情を教えてくれる
  5. 手続きをすべて手伝ってくれる
  6. 他の候補者より有利になる
  7. 転職に伴う退職の相談にのってくれる

それでは1つずつ見ていきましょう!

メリット1|完全無料で転職に必要な全てのサポートを受けられる

転職エージェントは企業から紹介料をもらっているため、サービスは完全無料で受けることができます!

そのため、転職活動の際に面倒なことは、転職エージェントを利用することで軽減することをオススメします!

佐々木
単に「求人紹介」だけではなく、書類の添削や面談の練習など、全て無料で受けることができるのです!

転職エージェントを無料で利用できる理由について、詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください!

メリット2|過去のデータから導いた成功ノウハウを教えてくれる

転職エージェントは、過去のデータを大量に持っています

そのため、転職エージェントに登録すると失敗や成功の要因をもとに、あなたの転職活動を成功に導いてくれます。

佐々木
エージェントは履歴書、面接、自己分析、PRポイントなど、あらゆる情報を所持しているのです!

メリット3|表に出ていない非公開求人を探してきてくれる

世の中には「非公開求人」というものが存在します。

この求人は転職サイトや会社のHPには乗っておらず、転職エージェントに登録することにより応募できる求人になります。

佐々木
転職サイトなどに、希望の求人がない場合は、エージェントに登録し、非公開求人をチェックしてみましょう!

非公開求人についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください!

メリット4|企業内部の雰囲気や裏事情を教えてくれる

転職エージェントは過去の実績もあるので、企業内部の雰囲気や裏事情をよく知っています

そのため、本当にその会社が自分にあっているのかなどの、生の情報を聞くことができるのです!

佐々木
転職後に後悔しないためにも、企業のチェックは怠らずに!

メリット5|面倒な手続きをすべて手伝ってくれる

転職エージェントは面倒な手続きは全て手伝ってくれます

面倒な手続き一覧
  • 応募手続き
  • 日程調整
  • 給料交渉
  • 入社手続き
  • 退職手続き
佐々木
エージェントをうまく利用すれば、あなたの転職活動の効率は一段とUPしますよ!

メリット6|希望者を企業側にプッシュしてくれるので、他の候補者より有利になる

転職エージェントは面談後にあなたが受けた企業の人事と連絡を取っていることが多いです。

その際に、あなたの良さをプッシュしてくれるので、他の候補者よりも有利に選考を勧められます。

佐々木
万が一面接本番で失敗しても、転職エージェントがいれば大丈夫!

メリット7|転職に伴う退職の相談にのってくれる

転職エージェントは退職の際のサポートもしてくれます。

退職の際にトラブルになるケースはよくあるので、事前に転職エージェントに相談しておきましょう!

佐々木
せっかく転職に成功しても、退職できないケースも…

以上の7つが転職エージェントを利用する際のメリットになります!

転職エージェンとのメリット
  1. 完全無料
  2. 成功ノウハウを教えてくれる
  3. 非公開求人を探してきてくれる
  4. 企業内部の裏事情を教えてくれる
  5. 手続きをすべて手伝ってくれる
  6. 他の候補者より有利になる
  7. 転職に伴う退職の相談にのってくれる
ゆり
転職エージェントのサービスは求人紹介だけじゃないんですね!

なんだか心強いです…!

佐々木
おっしゃる通りです!

転職エージェントに登録することで、あなたの転職成功率は大幅にUPしますよ!

次の章では、どんな人がエージェントの利用を受けるべきなのかを説明しますね。

転職エージェントを利用すべき人の4つの特徴

ゆり
実際、転職エージェントの利用は、どのような人が受けるべきなのでしょうか?
佐々木
そうですね、基本的には転職を考えている全ての人に登録はしていただきたいです!

ただ、その中でも特にエージェントを利用すべき人はいまして…

具体的には下記のような人になります。

利用すべき人の特徴
  1. 初めての転職で色々アドバイスが欲しい
  2. 現職が忙しく、効率よく転職活動をしたい (平日休みにくい人)
  3. 今までの経験や知識を活かして年収を上げたい
  4. 未経験の業界や職種への転職にチャレンジしたい
ゆり
実は、前職とは違う業界に転職を考えていて…!

未経験の業界への転職サポートもしてくれるのですね!

佐々木
おっしゃる通りです!

また、未経験の業界にチャレンジしたい人には、下記の転職エージェントがオススメです!

おすすめの転職エージェント

    転職エージェントを利用すべきでない人の3つの特徴

    佐々木
    逆に、転職エージェントを利用すべきでない人もいます。

    この章では、利用すべきでない人の特徴を紹介していきますね!

    まとめてみると次の通りです!

    利用すべきでない人の特徴
    1. 大量採用&離職率が高い企業に転職したい
    2. マイペースに転職活動したい
    3. 工場で建築・製造などの仕事をしたい

    それでは一つずつ説明していきますね!

    特徴1|大量採用&離職率が高い企業に転職したい

    1回の採用人数が多い企業や、離職率が高い企業はそもそも、転職エージェントの利用をしていない場合があります。

    そのため、そのような企業に転職を考えている方は転職エージェントを利用すべきではありません。

    エージェントと相性の悪い企業の例
    • 証券会社
    • 人材派遣会社
    • 不動産
    • 飲食
    佐々木
    大量採用&離職率が高い企業へ転職したい場合は転職サイトの利用が良いでしょう。

    特徴2|マイペースに転職活動したい

    転職エージェントの強みは効率よく転職活動を進めることなので、自分のペースでゆっくりと転職活動をしたい方はエージェントを利用すべきではありません。

    佐々木
    エージェントの利用はマイペースな転職活動には向きません!

    特徴3|工場で建築・製造などの仕事をしたい

    建築や製造のように、一定の技術がないと働けない業種の場合はそもそも転職エージェントの利用をしていない場合があるので、エージェントを利用すべきではありません。

    佐々木
    職人タイプが必要な企業には、エージェント経由での転職は難しいです。

    以上が転職エージェントを利用すべきでない人の特徴です。

    まとめてみると次の通りです!

    利用すべきでない人の特徴
    1. 大量採用&離職率が高い企業に転職したい
    2. マイペースに転職活動したい
    3. 工場で建築・製造などの仕事をしたい
    ゆり
    企業によっては、そもそも転職エージェント経由では転職できない場合があるのですね…
    佐々木
    おっしゃる通りです!

    ただ、転職エージェントによって紹介できる企業は変わってくるので….、

    まずは複数の転職エージェントに登録することをオススメします!

    登録すべきエージェントについては次の章で詳しく説明しますね!

    【タイプ別】転職エージェントの正しい選び方と活用方法

    佐々木
    この章では、おすすめの転職エージェントを紹介していきますね!

    おすすめの転職エージェントは次の通りです!

    おすすめの転職エージェント

    全ての人におすすめ

    1. 『リクルートエージェント』
      特徴:業界No.1の転職エージェント
      【公式】https://www.r-agent.com/
    2. 『パソナキャリア』
      特徴:業界No.1のサポート体制
      【公式】https://www.pasonacareer.jp/
    3. 『doda』
      特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
      【公式】https://doda.jp/

    20代におすすめ

    1. 『マイナビエージェント』
      特徴:20.30代のサポートが手厚い
      【公式】https://mynavi-agent.jp/
    2. 『DYM就職』
      特徴:あなたを企業にしっかりアピールしてくれる
      【公式】https://www.dshu.jp/

    ハイクラス向けの人におすすめ

    1. 『JACリクルートメント』
      特徴:年収600万以上のエグゼクティブ向けエージェント
      【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
    2. 『ビズリーチ』
      特徴:ヘッドハンティング型最大手の転職サービス
      【公式】https://www.bizreach.jp/
    ゆり
    転職エージェントによって強みや特徴などがだいぶ違うのですね!
    佐々木
    おっしゃる通りです!

    本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…

    面倒だと感じる方は、最低でも『マイナビエージェント』を登録をして転職相談を受けるべきです!

    転職エージェントを最大限活用する方法

    佐々木
    この章では、転職エージェントを最大限活用するためのポイントをお伝えします。

    これから紹介する3つのポイントを抑えておけば、より有利に転職活動を進められますよ!

    転職エージェントの活用法
    1. エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
    2. 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
    3. 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する

    それぞれの活用方法について、詳しく説明していきます。

    活用方法1|エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

    佐々木
    エージェントとの初回面談におけるあなたの目標は、「担当者から優良な企業を引き出すこと」です。

    そのためには、面談前に自己分析を行って、「あなた自身について」担当者にしっかり伝えることが重要です。

    なぜなら転職エージェントは、数多くの求人の中から、応募者に最適な求人を選んでいるので…

    あなた自身のことを深く理解できないと、あなたに合った優良求人を紹介できないからです。

    佐々木
    最適な求人を紹介してもらうためには、面談前の自己分析が必須ですよ!

    「自己分析のやり方がわからない…」という人は、まず無料で使える『グッドポイント診断』を試してみるのがおすすめです!

    自己分析は「グッドポイント診断」を使うのがおすすめ

    『グッドポイント診断』は、リクナビNEXTが提供する無料の自己分析ツールで、30分程度の本格的な診断から「あなたの強み」を分析してくれます。

    グッドポイント診断の分析

    自分の強みを客観的に把握できるので、担当者との面談時に、あなた自身のことをスムーズに伝えられます。

    そのため、担当キャリアアドバイザーは、あなたに合った求人紹介と、転職活動のサポートをしやすくなるんです。

    佐々木
    グッドポイント診断での結果は、面談だけでなく選考時にも参考になりますよ!
    活用法1
    エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う

    活用方法2|担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する

    サポートやフォロー対応に違和感があれば、担当キャリアアドバイザーの変更依頼を出すのも一つの手です。

    相性の良くないキャリアアドバイザーとの転職活動はなかなか上手くいきません。

    担当変更は悪いことではないので、合わないと感じたら勇気を出して変更希望の意志を伝えてください。

    担当キャリアアドバイザーの変更が厳しい場合は、他社の転職エージェントを頼るのもOKです。

    佐々木

    相性の良いキャリアアドバイザーと出会うためにも、複数の転職エージェントに登録することは必須です!

    複数登録についてもっと知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

    活用法2
    担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する

    活用方法3|口コミサイトも併用して社員の評判を確認する

    応募したい企業が出てきたら、口コミサイトを使って社員からの評判を確認しましょう

    これは、企業のホームページや求人票に記載されている制度などが、実際に使われているのかどうかを確認するためです。

    求人情報に載っている情報の中には…良い点だけを取り上げている場合もあるので、実際に働いている社員の口コミをチェックしましょう!

    口コミサイトは「Openwork」と「転職会議」を使うことをおすすめします。

    おすすめ口コミサイト2選

    1. 『Openwork(旧Vorkers)』
      企業のリアルな情報を知ることができる
      【公式】https://www.vorkers.com/
    2. 『転職会議』
      幅広い企業に対しての口コミを掲載
      【公式】https://jobtalk.jp/
    佐々木
    入社後に想像と違ったということにならないよう、情報収集はしっかり行いましょう!
    活用法3
    口コミサイトも併用して若手社員の評判を確認する

    ゆり
    転職エージェントへ登録した後も、自分から積極的に動いていく必要があるんですね!
    佐々木
    そうですね!転職を成功させるためにも1つずつやっていきましょう。

    それではもう一度、活用方法をまとめておきますね。

    転職エージェントの活用法
      1. エージェントとの初回面談前に、自己分析を行う
      2. 担当キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する
      3. 口コミサイトも併用して社員の評判を確認する
      佐々木
      これらの活用方法を知っておけば、かなり効率よく転職活動が進められますよ!

      また、「そもそも転職エージェントって何?なんで無料なの?」「転職エージェントに登録した後の利用の流れは?」と疑問がある人はこちらの記事を見てみてくださいね。

      図解で完全理解!転職エージェントの全て 図解で完全理解!転職エージェントの全て

      転職エージェントを上手く活用して転職を成功させよう

      佐々木
      今回は、転職エージェントのデメリットについてお伝えしてきました。

      要点を整理すると次の通りです。

      まとめ
      • 転職エージェントの利用はデメリットもメリットもある
      • 転職エージェントの利用で転職成功率は上がる
      • 転職成功者は平均3社の転職エージェントに登録している
      ゆり
      ありがとうございます!

      転職エージェントを利用した方が、転職成功率は上がるんですね!

      佐々木
      はい!

      最後にもう一度おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。

      おすすめの転職エージェント

      全ての人におすすめ

      1. 『リクルートエージェント』
        特徴:業界No.1の転職エージェント
        【公式】https://www.r-agent.com/
      2. 『パソナキャリア』
        特徴:業界No.1のサポート体制
        【公式】https://www.pasonacareer.jp/
      3. 『doda』
        特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
        【公式】https://doda.jp/

      20代におすすめ

      1. 『マイナビエージェント』
        特徴:20.30代のサポートが手厚い
        【公式】https://mynavi-agent.jp/
      2. 『DYM就職』
        特徴:あなたを企業にしっかりアピールしてくれる
        【公式】https://www.dshu.jp/

      ハイクラス向けの人におすすめ

      1. 『JACリクルートメント』
        特徴:年収600万以上のエグゼクティブ向けエージェント
        【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
      2. 『ビズリーチ』
        特徴:ヘッドハンティング型最大手の転職サービス
        【公式】https://www.bizreach.jp/
      佐々木
      本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…

      面倒だと感じる人は、最低でも『マイナビエージェント』を登録をして転職相談を受けるべきです!

      ゆり
      ありがとうございます!

      早速マイナビエージェントに登録してみますね!

      佐々木
      いいですね!

      あなたが転職に成功できる事を応援しています!