23歳の転職を成功させる秘訣とは?【男女別】未経験・高卒の体験談

「23歳で転職できるか知りたい!」

「実務経験が少ないので不安…。」

このような疑問を持っている人に向けて、「23歳の転職事情」「23歳で転職に成功するためのポイント」をお伝えします!

転職エージェントの佐々木
佐々木
この記事を最後まで読めば、23歳の転職ノウハウが全て分かって、転職に成功できますよ!
この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

23歳で転職しても大丈夫?実例とともに分析

23歳でも転職は可能!離職率も高い?

佐々木
まず結論からお伝えすると、23歳は十分に転職が可能な年齢です!

なぜなら、多くの企業は新卒採用に苦戦しており、第二新卒となる23歳の人材を求めているからです!

実際マイナビによると、第二新卒の採用に「積極的」と回答した企業の割合は62.2%でした。

また、厚生労働省のデータでも、23歳の離職率は他の年代と比べても高く、多くの人が転職にチャレンジしているんです!

年齢別離職率 男

年齢別離職率 女厚生労働省の統計より作成

ゆり
23歳でも転職できるんですね!

ただ、まだ社会人経験が少なく、特別なスキルがないので失敗しないか不安です…

佐々木
安心してください、それでも大丈夫です!

なぜなら23歳は、スキルよりも、熱意やポテンシャルが求められるので、必ずしも特別なスキルが必要な訳ではないからです。

一般的には、1つの企業で3年間は仕事を続けるべきという意見もありますが、自分をアピールできれば、働いた期間が1年でも転職は可能です。

20代の貴重な時間を無駄にしないためにも、「転職したい」と思ったら、早めに行動をしましょう!

◎23歳で転職した人の転職理由

男性・情報通信業・年収200〜300万

仕事の量と、給料が割にあっていないと感じ、職場の雰囲気も、忙しいこともあり、明るいものではありませんでした。働きやすいとは感じなくなり、

自身のモチベーションも下がりつつありました。
そのため仕事への意欲も湧かない状況でしたので、
違うことへチャレンジするのもいいのではないかと思い始め、転職へと、至りました。

 

女性・広告業事務・年収200〜300万

ずっとやってみたかった広告業界での就職が決まり、新卒で入社をしたものの配属先はバックオフィスの部署でした。
一番自分が苦手としていた、集計などの数字と向き合ったり、黙々と作業をこなす業務にミスを連発し嫌でたまりませんでした。
黙ってただ業務をこなすというよりは、外に出て活発的な仕事をしたいと思い転職をしようと決意しました。

 

ただし23歳の転職は厳しいときもあり!

佐々木
このように、23歳での転職は十分可能です。

ただし、「簡単ではない」ということも意識しておきましょう!

23歳転職は簡単ではない理由
  • 同じ第二新卒と比べるとスキルが乏しい
  • 複数回の転職経験があるなら、より厳しい

同じ第二新卒と比べるとスキルが乏しい

23歳は『第二新卒』扱いとなるため、企業からの需要が高いです。

しかし23歳は社会人経験が1年ほどなので、他の第二新卒と比較するとスキルが乏しい傾向にあります。

そのため、第二新卒の中でも23歳の転職は難しくなります。

複数回の転職経験があるなら、より厳しい

23歳の時点で、2〜3回以上の転職経験があると、転職に成功するのがより難しくなります。

なぜなら採用担当者に、「うちで採用しても、すぐに辞めてしまうのではないか?」と思われてしまうからです。


以上のように、23歳の転職は可能ですが、簡単ではないのも事実です。

しかし、転職のコツを理解すれば、成功率をグッと上げることができるんです!

佐々木
そこで次の章では、他の人と差をつける転職のポイントを紹介していきますね!

23歳が転職で成功するための5つのポイント

23歳で転職を成功させるためのポイントは、次の5つです!

転職成功の秘訣
  1. 在職中に転職活動を進める
  2. 企業側に求めることを明確にする
  3. しっかりとした志望動機、やる気を伝える
  4. 中小企業に応募する
  5.  転職エージェントを利用する

5つのポイント知って、転職時にしっかり準備すれば、転職成功率を上げられます!

なぜなら次のように、若手転職者の65%以上が「転職準備は何もしていない」と回答しているからです。

24歳で転職準備した人の割合厚生労働省の統計より作成

そのためしっかり転職準備をすれば、他の転職者と圧倒的に差をつけることができて、志望企業の内定をゲットできる確率があがります!

それではポイントを一つずつ紹介していきますね!

ポイント1:在職中に転職活動を進める

転職活動は、在職中に行うのがおすすめです!

23歳は貯金も少ないと思うので、転職先が決まらない状態が続くと、生活が苦しくなってしまうからです。

また、在職しながら転職活動をした方が「精神的な余裕」が生まれます。

精神的な余裕がないと焦ってしまい、企業選びを妥協することに繋がります。

佐々木
金銭的・精神的な余裕を保つためにも、23歳の人は在職しながら転職活動を進めましょう!

ポイント2: 企業側に求めることを明確にする

自分が企業に求める事を明確にしておきましょう。

「なぜ今の会社を辞めたいのか?」「次の会社には何を求めているのか?」などの答えが明確であればあるほど、求人選びの制度は高まります。

企業に求めることの例
  • 残業時間〇〇以下
  • 土日休み
  • 転勤なし
  • 年収〇〇万円以上
佐々木
ただ、すべての条件を解決する会社はありませんので、自分の中で優先度を決め、妥協できるポイントを考えておくことも大事です!

ポイント3: しっかりとした志望動機、やる気を伝える

志望動機と入社意欲は、面接官にしっかりアピールしましょう!

「なんとなく転職したい」などの気持ちで面接をおこなうと志望動機が薄いとみなされ、転職が難しくなってきます。

実際、企業が若手社員を採用するときに、一番重視するのは「勤労意欲」と「チャレンジ精神」です。

若手社員の採用時に見るポイント厚生労働省の統計より作成

そのため、自分のスキルではなく、「志望する企業で働く熱意」を積極的にアピールできるように準備しておきましょう!

志望動機の例

私は前職で、5人~10人規模のメディア部署のリーダーとしてプロジェクトに関わっていました。今後は今以上に大規模なプロジェクトに関わることで、マネジメント能力を磨いていきたいと思っています。御社を志望した理由と致しましては、大規模プロジェクトを多く手がける資金力の豊富さに加え、若手に裁量権を与えてくれる社風に引かれたからです。入社した暁にはリーダーとしてプロジェクトに関わり、近い将来はPMとしてプロジェクトを成功に導いていきたいと考えています。

 

佐々木
志望動機の内容で面接の合否は大きく左右されるので、しっかり対策をしておきましょう!

ポイント4: 中小企業に応募する

23歳の場合だと、中小企業の転職の方が成功しやすいです。

大企業も第二新卒の募集はしているのですが、倍率も高く、そこで採用される人は何年か前職でスキルを磨いた人たちが多いです。

そのため、23歳の転職を確実に成功させるには、中小企業に応募することをおすすめします。

佐々木
中小企業の中にも、経営状態が安定した優良企業は多いですよ!

ポイント5: 転職エージェントを利用する

転職活動を失敗なく進めるための1番のポイントは、転職エージェントを利用することです。

転職サービスには「転職サイト」や「ハローワーク」などがありますが、転職エージェントの利用が一番おすすめです。

なぜなら、転職エージェントは「転職活動の全てを、担当のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるから」です。

『転職エージェント』は、プロのキャリアアドバイザーが一人一人に担当に付いて、転職活動に必要な面接対策や給与交渉などを、無料でサポートしてくれます。

転職エージェントのサービス内容

一方『転職サイト』や『ハローワーク』では、担当者キャリアアドバイザーは付かず、転職者本人が応募や交渉などすべて一人で進めます。

転職エージェントと転職サイトの違いをまとめると、以下の通りです。

転職サイト 転職エージェント
気軽さ
選択肢
企業とのやりとり
転職成功率
キャリア相談
面接対策
企業の情報収集

転職の成功確率を上げるなら、求人を探す手間の削減や、転職を成功させるための対策をしてくれる、転職エージェントの利用がおすすめなんです!

ゆり
転職エージェントは、様々なサポートをしてくれるのですね!

ただ、どこの転職エージェントに登録すればいいのか…

佐々木

それでは、私が23歳の転職でオススメする転職エージェントを5つ紹介いたします!

オススメの転職エージェント
  1. 『マイナビエージェント』
    20代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  3. 『doda』
    求人数やサポート体制共に業界トップクラス
    【公式】https://doda.jp/
  4. 『リクルートエージェント』
    求人数No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  5. 『DYM就職』
    フリーターの方におすすめ
    【公式】https://www.dshu.jp/
ゆり
なるほど!これらのエージェントがおすすめなんですね!

けど、正直どのエージェントも良さそうなので、何に登録すべきか迷いますね…

佐々木
そうですよね… 目的別に転職エージェントを選ぶことが大切ですが、 それでも選ぶのに迷ったら、最低でも「マイナビエージェント」と「パソナキャリア」の2社に登録しましょう!
迷ったら2社に登録すべき

複数に登録すべき理由

  1. 優秀で相性の良い担当者と出会いやすい
  2. より良い求人案件を見つけやすい
佐々木
面倒かもしれませんが、最初から数社同時に登録して、様々な担当者・求人を比較検討することで、転職成功率がグッと上がりますよ!

また第二新卒に特化した転職エージェントや選び方など、もっと知りたいという人は次のページも確認してみてくださいね。


23歳の転職成功の秘訣は以上となり、まとめてみると次のとおりです!

転職成功の秘訣
  1. 在職中に転職活動を進める
  2. 企業側に求めることを明確にする
  3. しっかりとした志望動機、やる気を伝える
  4. 中小企業に応募する
  5.  転職エージェントを利用する
ゆり
23歳の転職では、スキルなどより志望動機や熱意などを伝えることの方が大切なのですね!
佐々木
おっしゃる通りです!

もちろんスキルなどはあるに越したことはないですが…

それ以上に熱意が重要になってきます!

【男女別】23歳の転職事情|未経験・高卒でも転職成功した例

ゆり
なんとなく転職のイメージはできてきたのですが…

私のように女性であったり、大学などを卒業していないなどの理由で転職が不利になったりすることあるのでしょうか…?

佐々木
安心してください!

男女問わず、未経験・高卒であっても転職は可能です!

先ほどもお話した通り、23歳は転職意欲をきちんと伝えることができれば、性別やスキルはそれほど重視されません。

実際に女性の人や高卒の人で転職に成功した人の声を聞いてみましょう!

男性の転職成功例

女性の転職成功例

女性・広告代理店営業・200~300万円

新卒入社という事で、初めての転職活動をするので何をどうすれば仕事を見つけられるのか分かりませんでした。

ので、よくCMなどで耳にする転職サイトに登録をし、まず自分がどんな業界で仕事をしたいのかを絞り込みました。

他にも、条件自体にどんな種類があるのか調べ、ある程度絞り込みをしましたが上手く見つける事ができませんでした。

なので転職エージェントに登録をし、親身に相談を受けて頂き、職務経歴書の書き方から手取り足取り教えて頂き無事に広告代理店に転職する事ができました。
現在は、営業として活発的に動ける仕事をしています。

 

高卒の転職成功例


ゆり
性別、学歴関係なく、きちんとした方法を取れば転職は成功するのですね!

少し安心しました!

佐々木
おっしゃる通りです!

実際に多くの人が転職に成功しているので、性別や学歴などはそこまで心配しなくても大丈夫ですよ!

23歳は経験不足を補うために資格取得もあり

ゆり
よく「転職は資格があると有利!」みたいなことを聞くんですが、実際にはどうなんでしょうか…?

佐々木
先ほどもお伝えした通り、23歳はポテンシャルで採用される場合が多いですが…

資格はあったことに越したことはないですよ!

ここで私の経験上、転職する際にあったら良い資格を4つ紹介しますね!

あると便利な資格
  1. 日商簿記
  2. 秘書検定
  3. 宅地建物取引士
  4. マイクロソフトオフィススペシャリスト

それでは1つずつみていきましょう!

資格1:日商簿記

経理や財務などの部署を希望する人が持っていると便利な資格になります。

また、簿記の勉強を通してお金に詳しくなれば、経営の基礎など身につけることができます。

そのため、事務系に限らず仕事の幅は広がるはずです。

求人によっては簿記2級以上など指定がある場合もあるので、もう一度条件を確認してみてください。

資格2:秘書検定

秘書検定とは、主に会社の役員や経営者の秘書として必要な能力について知識や技能を問う試験です。

試験に合格するためには、言葉使い、電話の対応、接客マナーなどの社会人の基礎スキルが必要になってくるので、

秘書検定を合格していると、面接の際に、基礎マナーがしっかりした人と判断されて就職活動が有利になる可能性はあります。

資格3:宅地建物取引士

宅地建物取引士は不動産の営業事務職などに就きたい人におすすめの資格です。

一般的に宅地建物の取引を行う業者は、事務所1つに対し5人中1人はこの宅地建物取引士を設置しなくてはならないと定められています。

このため、採用時に宅建所有者を優遇しているところが多いからです。

資格の内容としては、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に重要事項の説明等を行う時に必要な国家資格となります。

資格4:マイクロソフトオフィススペシャリスト

マイクロソフトオフィススペシャリストは、マイクロソフトのオフィス製品の使用スキルをはかるための資格です。

ExcelやWordなどの使い方が理解できていることを証明できる資格です。

事務系職などに転職したい人にとっては、効果的な資格でしょう。


ゆり
自分が転職したい業界によって、あると便利な資格は変わってくるのですね!
佐々木
おっしゃる通りです!

転職先に必要なスキルを改めて確認してみましょう!

ただし、資格取得に時間をかけて年齢が上がると転職は難しくなります。

また、資格があっても自力の転職だと企業内部の事情を上手く見抜けなかったり、ブラック企業に就職してしまうリスクもあるので…

この機会に転職エージェントに相談しておくことで、転職を有利に進めましょう。

オススメの転職エージェント
  1. 『マイナビエージェント』
    20,30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  3. 『リクルートエージェント』
    業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/

また第二新卒に特化した転職エージェントをもっと知りたいという人は、次のページも確認してみてくださいね。

23歳の平均転職回数は?2回目・3回目だと難しい場合も…

佐々木

23歳の人の転職回数の平均は0〜1回となります!

もし、2,3回以上の人の場合は、転職活動に悪影響が出てしまうことがあるんです…!

なぜなら、転職回数が多いと2つのデメリットがあるからです!

転職が多いデメリット
  1. 書類選考で不利になる
  2.  大手企業は厳しい

1つずつみていきましょう!

デメリット1:書類選考で不利になる

あまりにも転職回数が多いと、採用側も「長く働いてくれない」「すぐに会社を辞めそう」などのマイナスの印象を受けます。

そのため、面接の際ではマイナスの印象を受けないためにも、前職を辞めた理由などを詳しく説明できるようにしておきましょう。

デメリット2:大手企業は厳しい

大手企業へ転職志望をしている人は、あまりにも転職回数が多いと不利になってしまいます。

なぜなら、大手企業は即戦力を求めて中途採用をしている企業が多いからです。

そのため転職回数が多いと、この人は専門的なスキルが無いと判断され、即戦力を求める企業には相手にされません。


ゆり
会社によっては転職回数を意識される場合もあるのですね…
佐々木
はい、そうなんです…

ただ、1人での転職活動では不利になる場合も、転職エージェントのプッシュによって転職に成功できる場合も多いのです!

そのため、回数で悩む前に、まずは1度無料相談に行ってみるのがおすすめですよ!

オススメの転職エージェント
  1. 『マイナビエージェント』
    20,30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/

また第二新卒に特化した転職エージェントをもっと知りたいという人は次のページも確認してみてくださいね。

23歳でも準備と戦略次第で優良企業に転職できる!

佐々木
今回は、23歳での転職方法について説明してきました。

要点を整理すると…

まとめ
  • 23歳未経験・高卒でも転職は可能
  • 23歳の転職はスキルより意欲が大事
  • 転職エージェントを有効活用する
ゆり
ありがとうございます!

これらを参考にすれば良いということですね!

佐々木
はい!

最後にもう一度おすすめの就職エージェントをまとめておきますね。

おすすめ就職エージェント
ゆり
なるほど!これらのエージェントがおすすめなんですね!

けど、正直どのエージェントも良さそうなので、何に登録すべきか迷いますね…

佐々木
本来なら、幅広い求人を紹介してもらうために、3社以上のエージェントに登録すべきなのですが…

もし転職エージェントに迷ったら、最低でも「マイナビエージェント」と「パソナキャリア」の2社に登録しましょう!

エージェント選びに迷ったら...
  1. 『マイナビエージェント』
    20代の転職実績が豊富!
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『パソナキャリア』
    業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/

また第二新卒に特化した転職エージェントをもっと知りたいという人は次のページも確認してみてくださいね。

第二新卒 おすすめ 【2024年版】第二新卒に強い転職エージェント|目的別におすすめを紹介
ゆり
ありがとうございます!

これで転職活動が成功しそうです!

佐々木
23歳のあなたが転職に成功できる事を応援しています!