転職nendohttps://tenshoku-nendo.com/93%を成功に導いた!転職エージェント活用の全知識Wed, 18 Sep 2024 01:48:27 +0000jahourly1https://tenshoku-nendo.com/wp-content/uploads/tenshoku1586020030-32x32.png転職nendohttps://tenshoku-nendo.com/3232 【法適合で安心!】なぜ多くの人が退職代行ガーディアンを選ぶのか?口コミと評価を分析https://tenshoku-nendo.com/guardian/Wed, 18 Sep 2024 01:45:52 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=64459

「退職代行ガーディアンの実際のところは?」と思うあなたへ。他とは一線を画す退職代行ガーディアンの特徴とメリットを解説します。 退職代行ガーディアンの基本情報 基本情報 サービス名 退職代行ガーディアン 運営組合 東京労働 ...

投稿 【法適合で安心!】なぜ多くの人が退職代行ガーディアンを選ぶのか?口コミと評価を分析転職nendo に最初に表示されました。

]]>

「退職代行ガーディアンの実際のところは?」と思うあなたへ。他とは一線を画す退職代行ガーディアンの特徴とメリットを解説します。

本記事を通じて、退職代行ガーディアンが他のサービスとどう異なり、あなたに合っているかを判断できるでしょう。

退職代行ガーディアンの基本情報

基本情報
サービス名退職代行ガーディアン
運営組合東京労働経済組合
所在地東京都新宿区四谷1-15 アーバンビルサカス8 B棟1階3号室
設立1999年9月27日
URLhttps://taisyokudaiko.jp/

退職代行ガーディアンの依頼費用

  • 24,800円(税込)

※2024年9月時点

退職代行ガーディアンの特徴

ホームページには下記のような特徴が挙げられています。

  1. 法適合の合同労働組合が行うので違法性なく安心・確実
  2. 即日対応なので相談した当日から出社不要
  3. 料金一律。追加料金なし
  4. 連絡は全て代行するので会社や上司へ連絡不要
  5. 合同労働組合なので法律で代理/交渉を行える
  6. 辞められないというケースは過去一度もない

これらも含めて、退職代行ガーディアンが他社とは違う大きな特徴を2つ挙げます。

(1) 法適合なので企業との直接交渉が可能

退職代行ガーディアンは、労働組合法に基づき東京都労働委員会に認証されている法人格を有する法適合組合です。そのため、職場との交渉が違法ではありません

近年は民間の退職代行サービスが増えてきているため、自分で見極める必要がありますが、退職代行ガーディアンは合法のため安心して任せることができます。

中には詐欺まがいの企業もあるので注意が必要です。

(2) SNSで交渉の様子(録音)を発信

退職代行ガーディアンは、XやYoutube、TikTokで退職代行の実態について発信しています。

特に、Youtubeで見られる退職交渉のやり取りの録音は必見です。ブラック企業の実態と、論理的かつ冷静に交渉を進めるガーディアンの様子が見られるので大変貴重です。

怖い…。
職場からこんな感じで強引に来られたら自分だけで退職するのはなかなか難しいわ。

SNS

退職代行ガーディアンの口コミ・評判

多くの口コミがあったので、どのような評判か、大きく3つのポイントに分けられました。

  • LINEだけで即日退職が可能!
  • 深刻な苦痛から救ってもらった利用者が多数!
  • 有給の交渉もしてくれる!

LINEだけで即日退職が可能!

即日対応が良くてこのサービスを選びました。
連絡した3時間後には退職できていました。
人間関係は良く直接辞めるというのが申し訳なくて利用させていただきました。
自分のために、納得して働ける仕事を探そうと思います!ありがとうございました(^^)

Googleマップ

早朝(7:30)にラインにて依頼をしました。
朝早いのに10分程で返信を頂きました。
依頼書?のフォーマットもかなり簡単で10分程で入力も終わります。会社名、固定番号あたりは予め控えておいた方がいいですね。
そして、午前中には会社との連絡もとれたようで退職了承の返信を頂きました。
まさか当日にしかも早朝に迅速丁寧に対応していただけるとは思いませんでした。
普段クチコミなんて一切しないのですが、今回は救われた気持ちがデカすぎて人生で初めてクチコミしましたw

Googleマップ

9:30 退職を決意、代行サービスを探す。
10:00 退職代行ガーディアンを見つけ、上記の3ステップを実行。
11:00 ヒアリングシートを提出、近くのコンビニのATMで銀行口座に送金、振り込み明細と自分の免許証を撮影し送信が済み、代行依頼が完了。

11:15 交渉員の方から問題なく退職を認めてもらえたと報告を頂き、退職に必要な書類が送られてくるのでその手続きや詳しい退職の流れの説明を頂きました。

私のケースでは以上の通りずっと悩み続けて苦しかった悩みが2時間未満で解決しました。今はとても心が軽く、利用して良かったと本当に思っております。

Googleマップ

代行依頼して良かったです。
ラインのみのやり取りでしたがレスポンスは早くて即対応していただけました。
無事退職出来た後も代行決行日から3ヶ月間しっかりとこちらの不安に対応していただき心強かったです。書類が送られてこないとか会社からの退職書式誓約書へのサイン有無なども分かりやすく教えてもらえました。

Googleマップ

深刻な苦痛から救ってもらった利用者が多数!

2024/7/28
今まで暴言やサービス残業の強要などのパワハラが多い上司の元で精神を擦り切らして働いてきました。最近では上司がいるシフトの日は常に息が詰まる感覚に陥り食欲も湧かず働きながら常に楽に死ぬことについて考えていました。

28日本日も出勤の為朝の支度をしていました。しかし緊張や精神的なものなのか、気分が優れず嘔吐してしまいああ、もう無理だと思いました。

Googleマップ

毎日12時間以上の勤務、21日間休み無し、、パワハラ、のブラック企業を退職する事ができました。
何度も会社に退職希望を申し出ても説得に応じるまで、監禁されて退職できないでいましたが、半信半疑でガーディアンさんにお願いしたところ、スムーズに退職できました。
もっと早くお願いすれば良かったです。
ガーディアンさん交渉人の方、本当にありがとうございました。

Googleマップ

どこぞの人材派遣会社でパワハラからの恐喝や盗みの疑い、印象操作、飲酒運転の強要や賃金未払いといった数々の違法行為に耐えられなくなり同僚のススメにて依頼しました
理詰めに斜め上の屁理屈を被せて来る当該上司を飛ばして本社に話をしてくださり、無事に退職でき良い仕事をしてくださりました
今は掛け持ちしていた職場でストレスフリーで働けてます
ありがとうございました!

Googleマップ

介護職です。以前勤めていた会社でパワハラを受け、適応障害と診断された為退職して3ヶ月ほど休養してまた新しい所で頑張ろうと思い別の施設に行きましたが、そこでまた家庭の事や仕事面で症状が出てしまい精神的に追い込まれていた時に息子が利用した事があるガーディアンさんを思い出しお願い致しました。LINEのやり取りが顔文字付きで何か妙に安心して(笑)お願いしました。退職希望日の午前中にガーディアンさんから退職出来ましたとご連絡があり(もう行かなくていいんだ…)と心の底から安心しました。対応の早さに本当に感激しています。その後のフォローもして下さるとの事で、こんな神様みたいな会社があるんだ!とびっくりしています。私みたいに自分で言う精神力がない方は是非利用した方がいいと思います!ガーディアンさん、本当にありがとうございました!!

Googleマップ

有給の交渉もしてくれる!

有給休暇の消化などの交渉は弁護士か労働組合じゃなければできないので、退職代行サービスを選ぶ時には注意が必要だ🤔
有給休暇や残業代の未払いがあるならやはりガーディアンに依頼するのが良さそうですね✨

長年工場で勤めてきましたが、昔から仕事内容や対人関係に悩みを抱えていて、ある日限界を感じました。明日から二度と行きたくない、すぐに辞めたいと思って退職代行ガーディアンさんにお願いしたところ、最初は半信半疑でしたが、本当に一度も会社に足を運ぶ事も無く、会社の人と直接話す事も無く辞める事が出来た上、運良く有給も貰えました。こんな嘘のようなサービスがあるなんてもっと早く知りたかったです。代行業者の方々には本当に助けられました。感謝しています。

Googleマップ

この会社に頼んでその日のうちに会社に退職の意向を伝えてもらったのと有休消化分も認めてもらえた。やりとりも親切で頼んで良かったです

Googleマップ

X(Twitter)にもGoogleマップの口コミにも、精神的に救われた方が多いわ!

上記以外にも、

・複数回利用している

・休日や平日夜中も対応してくれた

・手続きがスムース

など、口コミが多数書き込みがありますので、もっと見てみましょう。

残業時間月180h以上、深夜残業、休日勤務、昼休憩が取れず起床〜就寝まで仕事に追われ疲労困憊でした。
退職代行サービスは初めてで会社に直接言えない自分自身にも、後ろめたさを感じておりました。

入社5ヶ月後、長時間労働で目眩がするようになり周りにも助けを求めたいと思いました。
退職告げても一ヶ月以上同様に仕事をするとなると倒れてしまうと思いました。

ガーディアンさん登録後、決行日はスムーズに必要手続きを進めていただきました。
レスも早く安心いたしました。
本当にありがとうございました。

健康を失ってまでしがみつく必要はないと感じます。
今後、辛い思いをしてる同じ人たちが皆前を向けるよう応援したいです。

Googleマップ

日曜の依頼でしたが、即日対応して頂きました。スムーズで迅速かつ丁寧な対応、また退職後のフォローについても非常に素晴らしいです。

Googleマップ

とてもよかったです。金曜日夜中にも関わらず対応も早く、大変スムーズでした。●●様という方に特にお世話になりました。丁寧な対応ありがとうございました。

Googleマップ

2度代行をお願いしました。不安なことに対してしっかり答えていただけたり、現状の進行具合についてもこまめに連絡下さり、対応も早いので安心してお任せできます。本当に依頼して良かったです。悩んでいる方は是非おすすめします。仕事が辛くてしんどい皆さん自分を1番に大切にして下さい。

Googleマップ

初めて使わせて頂きました。
自分で死を選ぶよりも前に、退職代行で辞めてください。
救われました。

Googleマップ

私の場合は下記二点の理由で依頼しています。
・退職を伝えたので、あと少しだと我慢して働いていましたが、返答がないためそもそも会社側が本当に手続きをしているのか?という心配と不信がありました。
・風当たりは次第にひどくなり、パワハラまがいの事もあったので明日以降は絶対に行きたくないと思い依頼するに至りました。

Googleマップ

つらい環境や悩みがあれば、まずは気軽に相談してみるのが良いですね。

退職代行サービス利用の流れと注意点

ここでは、退職代行サービスを利用する際の、一般的なサービスの流れ注意するべき点について説明しますね。

退職代行サービスの流れ

【1】問い合わせ&相談

WEBサイト、Twitter、LINE@などから問い合せ。その後、別途面談やオンラインなどでやり取りをして、具体的なスケジュールなどを決めていく。

【2】料金の支払い

規定の料金を支払う

【3】退職代行業者があなたの会社へ連絡

メール、電話等で退職に必要な連絡を代行

【4】事務手続き

→【会社側】あなたに離職票などを送付
→【あなた】保険証の返却、退職届の送付

【5】終了!

退職代行サービスの注意点

  • 退職時の精神的な負担が厳しいときは退職代行サービスが有効
  • 基本的に退職代行サービスを利用して訴えられることはない
  • 格安業者、非弁行為には注意が必要!
  • 業務の引き継ぎ準備はしておくこと
  • 退職前に転職先を決めておくこと

ありがとうございます!
これらを意識して退職代行サービスを検討してみますね!

下記のページで、退職代行サービスのメリット・デメリットを詳しく説明してますのでぜひご覧ください!

特に、退職手続きにおいて揉めがちなことや、退職代行サービスでは出来ない非弁行為(本来なら弁護士でないとできない法律業務)について知っておくと良いでしょう。

退職代行サービスの評判や口コミについて 【退職代行サービス全解説】おすすめ業者や失敗しない活用方法|評判や口コミも踏まえて紹介!

退職代行ガーディアンについてまとめ

交渉の様子も公開されており、理路整然とした交渉には安心感を覚えます。口コミでも精神的に救われた方が非常に多く、信頼して相談することが出来そうです。

特に退職代行サービスに法的な不安をお持ちの方は、第一候補としても良いのではないでしょうか。

相談だけなら無料ですので、まずは相談してみましょう。

仕事で精神的につらい状況にある方や、退職が認められず悩んでいる方は、特に早めに相談しましょう。

投稿 【法適合で安心!】なぜ多くの人が退職代行ガーディアンを選ぶのか?口コミと評価を分析転職nendo に最初に表示されました。

]]>
【情報発信が豊富!】退職代行モームリのサービスが選ばれる理由とは?評判・口コミを徹底調査https://tenshoku-nendo.com/momuri/Sat, 07 Sep 2024 13:56:41 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=64398

「退職代行モームリの評判・口コミってどうなんだろう?」と疑問を持っている方に向けて『退職代行モームリに相談するメリット』や他サービスとの違いなどをお伝えしていきます。 退職代行モームリの基本情報 基本情報 サービス名 退 ...

投稿 【情報発信が豊富!】退職代行モームリのサービスが選ばれる理由とは?評判・口コミを徹底調査転職nendo に最初に表示されました。

]]>

「退職代行モームリの評判・口コミってどうなんだろう?」と疑問を持っている方に向けて『退職代行モームリに相談するメリット』や他サービスとの違いなどをお伝えしていきます。

この記事を読めば、数多ある退職代行サービスの中で、退職代行モームリに相談すべきかどうかが分かりますよ!

退職代行モームリの基本情報

基本情報
サービス名退職代行モームリ
運営会社株式会社アルバトロス
所在地東京都港区芝大門1丁目6-11 Biz-ark芝大門5階
設立2022年2月1日
URLhttps://momuri.com/

退職代行モームリの依頼費用

  • 正社員:22,000円(税込)
  • パート・アルバイト:12,000円(税込)

※2024年8月時点

退職代行モームリの監修弁護士

  • オーシャン綜合法律事務所
  • 弁護士法人キャストグローバル

退職代行モームリの特徴

ホームページには下記のような特徴が挙げられています。

  1. 弁護士監修の適正業務
  2. 労働組合と提携しているため会社と交渉することができる
  3. 退職できなかった場合の全額保証
  4. 退職や勤務に関しての相談は何度でも何時間でも無料
  5. 相場より圧倒的に安い料金設定・2種類のあと払いが可能
  6. 日本全国365日24時間いつでも連絡・即日対応可能
  7. 失業保険・社会保険給付金サポートの完備
  8. 弁護士監修の各種書類のフォーマット完備
  9. 代行サービス利用後、1年間は当社再利用50%off!
  10. 女性スタッフ在籍のため、ジェンダーの問題も問い合わせしやすい
  11. 無料で転職支援・メンタルクリニックの紹介が可能
  12. 業界初の来店・オンライン対応可能なオプションを完備

ここでは特に、退職代行モームリが他社とは違う特徴を3つ挙げますね。

(1) SNS・テレビ・本などのメディア発信

退職代行モームリは、XやYoutubeなどのSNSや、テレビ、本の出版など、メディアを通して積極的に発信を続けています。

SNSで赤裸々に情報を公開してくれるサービスは少ないので、退職代行の実態を知ることができる大変価値ある情報だと思います。

利用を考えている方は、こうした情報を見て、実際にサービスを受けるか、自分で判断することが大事ですね。

SNS

退職代行業者が今すぐ伝えたい! Z世代が辞めたい会社

出版社 ‏ : ‎ repicbook (2024/7/19)
発売日 ‏ : ‎ 2024/7/19
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 128ページ

amazonで見る

テレビ

(2) 業界リーダーとして多くの実績あり

退職代行モームリはSNSだけではなく、これまでの退職代行利用者の情報をプレスリリースなどで明らかにされています。

こちらのプレスリリースですと、2024年8月時点で15,934名もの利用者がいるだけでも驚きですが、このようなデータを開示することで、労働環境の悪い現場がいかに多いかを思い知らされます。

こうした情報をオープンにすることで、ブラックな環境を改善していこうという業界リーダーとしての意志を感じ取ることができますね。

(3) 転職支援も行っている

退職代行モームリの運営会社では、転職サービスも運営しています。そのため、退職交渉を進めながら次の職場を紹介してもらうことが可能です。

退職代行を利用した場合、その職場の状況を一番理解しているので、再び同じような状況が起きない企業を紹介してくれます。

退職代行モームリの口コミ・評判

口コミもたくさん見かけますが、どんな評判かを分析すると、大きく3つに分けられますね。

  • とにかく迅速!最速で翌朝退職も
  • 24時間対応してもらえる!
  • 料金が安い!

とにかく迅速!最速で翌朝退職も

前日の夜に相談し翌日の朝には退職できたのでよかったです。
依頼する前から退職しようと考えていたのですが、自分の口で伝えるのが嫌でどうしたらいいのかと悩んでいました。
沢山の退職代行があるなかで、クチコミが良いモームリさんが目にとまりました。
自分から退職を言い出せない人にはおすすめです。

Googleマップ

退職代行モームリに頼んで無事に退職完了しました…! 相談して24時間以内に退職できてありがたや…。 メンタル弱すぎて退職言い出せない自分にはホントに助かった…。 モヤモヤから解放された…!

退職承諾後は会社とやりとりできないというところは少し不安ではありましたが、離職票や必要書類が届かなかった場合はご対応いただけるそうです。
退職をするだけなのに、悪いことをしているような罪悪感がありましたが、安心できるよう優しく声をかけていただき助かりました。
何より既読、返信のスピードが早く、心配事もすぐに解消されました。
きっと今後また辞めにくかったらお願いすると思います。

Googleマップ

24時間対応してもらえる!

24時間対応していただけて迅速に対応していただけました。言いづらい環境にいた私にはとても助かりました。

Googleマップ

自分で辞める勇気が無かったのでお願いしました。
24時間対応なのが嬉しかったです。やはりお金もかかるし、自分でやめるに越したことはないけどお願いしてよかったです。

Googleマップ

Twitterで分かりやすい名前だなあと記憶に残ってたから退職代行モームリを利用してみたけど担当の人の返信が早くて助かった、他の代行だと返ってこない時間帯に連絡しても返信してくれていい感じ

2023年12月21日

料金が安い!

他社さんと比較してから依頼をお願いしたのですが、まずLINEの対応がとても早く、尚且つすごく丁寧だったので安心出来ました。
料金も他より安いです。
もし他社さんと迷われてる方がいましたら、おすすめします。

Googleマップ

モームリの退職代行22000円なんだ。思ったより安いな。ワイの友人、給料はクッソ高いけど究極レベルに酷使される建築業から逃げるために退職代行使ってたな。50000円くらいと言ってただと思う。

X(Twitter)にもGoogleマップの口コミにも高評価が多いわ!

上記以外にも、

キャンセルや全額返金の規定がある

何度も利用している

退職時の悩みを救ってもらった

など、多くの口コミが寄せられていますので見てみましょう。

たいていの退職代行は、料金振込後の返金はしてくれないみたいです。わたしが利用した退職代行モームリさんは、会社に電話するまでならキャンセルできて、全額返金されます。利用するか迷っている人に、とても優しいルールになってます。

最短で退職したかったけれど勤務のこと、仕事のこと、出勤してもまた何か言われる、、と思うと精神的にも体力的にもつらくなってしまっていたところ、2回目の利用ということもあり悩みましたが利用させていただきました。それでも変わらず迅速に安心でわかりやすく対応をしていただき本当にモームリさんには頭が上がりません。。いい意味でもう利用することがないようにしたいです笑

Googleマップ

退職代行モームリ決行完了しました。もっと事務的なのかなと思ったら、AIやコピペではなくきちんと人が対応してくださり、現職場の委任状要望にもご回答いただきました。私のように引き止めが謎に続いた人間でも退職できました。本当にありがとうございました。おすすめです。

退職代行モームリ(運営会社はアルバトロス)には今、ブラック企業の中でも特にどこがヤバい企業かに関する情報が集まっている。
直接的な企業名公開はムリだったとしても、
労働者がトンデモブラック企業に入らないような仕組みを是非アルバトロスには考案してほしいね。

私は株式会社モームリ様に救われました、忖度抜きに悩んでいる人は、とにかく電話するなり、LINEをするなり、コンタクトを取ってください。あなたも救われます。ブラック企業なんか即刻やめるべき、そして悩む必要はなくなります。

Googleマップ

以前、ニュース番組の特集を観て、モームリさんの事を知りました。
自身も退職したいと感じた職場に直面してしまい、次回出勤日の前日の夜中まで眠れずに一人で悩んでしまいました。
そんな時に、モームリさんの事を思い出してすぐにお願いをしました。
退職方法や給与の受取等、迅速に全て対応して下さいました。
モームリさんで勤務されている方々を私は救世主と呼ばせて頂きたい位です。
本当にありがとうございます!

Googleマップ

とにかく最初っから敵意剥き出しの職員が一部いて、あのまま続けてたらそろそろブチ切れそうだったし、自分で退職伝えてたら、終始子供に説教するかのような高圧的な口調の部長と面談することになってブチ切れそうだったし、穏やかに辞められて良かった。 ありがとうモームリさん。

つらい環境や悩みがあれば、まずは気軽に相談してみるのが良いですね。

退職代行サービス利用の流れと注意点

ここでは、退職代行サービスを利用する際の、一般的なサービスの流れ注意するべき点について説明しますね。

退職代行サービスの流れ

【1】問い合わせ&相談

WEBサイト、Twitter、LINE@などから問い合せ。その後、別途面談やオンラインなどでやり取りをして、具体的なスケジュールなどを決めていく。

【2】料金の支払い

規定の料金を支払う

【3】退職代行業者があなたの会社へ連絡

メール、電話等で退職に必要な連絡を代行

【4】事務手続き

→【会社側】あなたに離職票などを送付
→【あなた】保険証の返却、退職届の送付

【5】終了!

退職代行サービスの注意点

  • 退職時の精神的な負担が厳しいときは退職代行サービスが有効
  • 基本的に退職代行サービスを利用して訴えられることはない
  • 格安業者、非弁行為には注意が必要!
  • 業務の引き継ぎ準備はしておくこと
  • 退職前に転職先を決めておくこと

ありがとうございます!
これらを意識して退職代行サービスを検討してみますね!

下記のページで、退職代行サービスのメリット・デメリットを詳しく説明してますのでぜひご覧ください!

特に、退職手続きにおいて揉めがちなことや、退職代行サービスでは出来ない非弁行為(本来なら弁護士でないとできない法律業務)について知っておくと良いでしょう。

退職代行サービスの評判や口コミについて 【退職代行サービス全解説】おすすめ業者や失敗しない活用方法|評判や口コミも踏まえて紹介!

退職代行モームリについてまとめ

SNSを中心としたメディアへの発信も多く、信頼して相談することが出来そうです。

退職代行サービスを利用するのであれば、まずは第一候補としても良いのではないでしょうか。

相談だけなら無料ですので、まずは相談してみましょう。

仕事で精神的につらい状況にある方や、退職が認められず悩んでいる方は、特に早めに相談しましょう。

投稿 【情報発信が豊富!】退職代行モームリのサービスが選ばれる理由とは?評判・口コミを徹底調査転職nendo に最初に表示されました。

]]>
直接応募型の転職求人サイト16選(総合型8サイト+専門型8サイト)https://tenshoku-nendo.com/direct-list/Thu, 18 Jul 2024 07:50:17 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=64329

この記事では、エージェントを介さずに自分で直接応募することができるおすすめの転職サイトを、それぞれの特徴と一緒にご紹介します! 直接応募型の転職求人サイト一覧 <総合型> リクナビNEXT 【転職nendoおすすめ】転職 ...

投稿 直接応募型の転職求人サイト16選(総合型8サイト+専門型8サイト)転職nendo に最初に表示されました。

]]>

この記事では、エージェントを介さずに自分で直接応募することができるおすすめの転職サイトを、それぞれの特徴と一緒にご紹介します!

直接応募型の転職求人サイト一覧

それでは、おすすめの登録すべき直接応募型の転職サイトを見ていきましょう。

転職サイトはたくさんあるのですが、特に登録して欲しいサイトを厳選しましたので、迷っている方はぜひ参考にしてください。

<総合型>
リクナビNEXT【転職nendoおすすめ】転職サイトの王道。必ず登録すべきサイト。
dodaエージェントと併用も可。
エン転職オリコン顧客満足度7年連続No.1。
マイナビ転職8割以上が独占求人。
type主要転職サイト中アクセスNo.1。
イーキャリアソフトバンクグループ運営。
はたらいくリクルート運営。地域密着型。
日経転職版日経新聞グループ運営。
<専門型>
Green【転職nendoおすすめ】IT・Web業界に特化。ベンチャー・スタートアップ多い。
ジョブメドレー 看護師医療介護に特化。
介護ワーカー介護職に特化。
保育士ワーカー保育士に特化。
女の転職type女性に特化。
FROM4040代・50代・シニアに特化。
Re就活20代・第2新卒に特化。
クリエイト転職未経験・フリーターでも応募しやすい。

直接応募型の転職求人サイト8選(総合型)

リクナビNEXT

公式サイトへ

掲載求人数:698,000 件以上 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://next.rikunabi.com/

求人数の多くがリクナビNEXT限定の求人です。転職活動するなら必ず登録すべきサイトです。

リクナビネクストの評判を全解説|口コミ・2chから分かる使うべき人&活用法 リクナビネクストの評判を全解説|口コミ・2chから分かる使うべき人&活用法

doda

公式サイトへ

掲載求人数:259,965 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://doda.jp/

求人数がとにかく多いです。直接応募だけではなく、エージェントにも相談することができるので、併用するならdoda1本でも良いでしょう。

dodaの口コミ・評判 doda(デューダ)の評判は本当に良いの?転職者500人の口コミ分析結果を解説

エン転職

公式サイトへ

掲載求人数:139,794 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://employment.en-japan.com/

オリコン顧客満足度では7年連続No.1評価を受賞しています。シークレットスカウトという非公開求人のスカウトも無料で利用できます。

マイナビ転職

公式サイトへ

掲載求人数:28,164 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://tenshoku.mynavi.jp/

8割以上がマイナビ転職だけの独占求人です。大量のメールが煩わしいので設定に気を付けましょう。

マイナビ転職は評判が悪いって本当?口コミ・利用者の声から徹底解説 マイナビ転職は評判が悪いって本当?口コミ・利用者の声から徹底解説

type

公式サイトへ

掲載求人数:2,381 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://type.jp/

主要転職サイトの中ではアクセスNo.1です。どの年代の人が登録しても満足できる転職サイトです。

イーキャリア

公式サイトへ

掲載求人数:31,354 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://www.ecareer.ne.jp/

ソフトバンクグループが運営している求人サイトです。不安なので複数の求人サイトに登録しておきたい、という場合にはおすすめのサイトです。

イーキャリアの評判は?独自調査の結果から利用者の満足度を徹底分析

はたらいく

公式サイトへ

掲載求人数:649 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://www.hatalike.jp/

リクルートが運営している地域密着型の求人サイトです。Uターン・Iターン転職を希望している人にはおすすめで、地元や各地域に密着した求人情報が豊富に掲載されています。

日経転職版

公式サイトへ

掲載求人数:345,798 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://career.nikkei.com/

日経新聞のグループ会社が運営している転職サイトです。年収1,000万円以上、管理職の求人も数多いので、キャリアアップを考えている40代にはおすすめです。

直接応募型の転職求人サイト8選(専門型)

Green

Green
公式サイトへ

掲載求人数:29,780 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://www.green-japan.com/

ベンチャーやスタートアップの求人が豊富で、直接応募できるIT・Web業界に特化したサイトではNo.1です。

転職サイトGreen(グリーン)の評判は?特徴&利用者の口コミを徹底解説! 転職サイトGreen(グリーン)の評判は?特徴&利用者の口コミを徹底解説!

ジョブメドレー 看護師

公式サイトへ

掲載求人数:42,551 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://job-medley.com/ans/

「医療介護」に特化した求人サイトでは求人数No.1です。ジョブメドレーからの応募で、60日以上勤務された方に「勤続支援金」が還元される制度もあります。

ジョブメドレーの評判・口コミ ジョブメドレーの評判は良い?リアルな口コミとおすすめな人の特徴

介護ワーカー

公式サイトへ

掲載求人数:56,636 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://tryt-worker.jp/kaigo/

求人数が多いだけではなく、地方にも幅広いのが特徴です。エージェントを利用すると電話やメールでの連絡が多いので、煩わしい方は担当の方にその旨を伝えましょう。

介護ワーカーの評判は悪い? 独自調査で集めた口コミを厳選

保育士ワーカー

公式サイトへ

掲載求人数:23,885 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://tryt-worker.jp/hoikushi/

保育士業界ではトップレベルの求人数です。正社員、パート、派遣と様々な雇用形態から選べるのが魅力と言えます。

保育士ワーカーの評判は良いの?|保育士さん100人に聞いたリアルな情報をもとに解説

女の転職type

公式サイトへ

掲載求人数:2,425 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://woman-type.jp/

女性に特化した求人サイトで、「残業の有無」や「産育休活用例の有無」など女性に嬉しい情報も掲載されています。求人数は多くないですが、正社員で女性が活躍する大手企業の求人も多いです。

FROM40

公式サイトへ

掲載求人数:16,829 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://www.from-40.jp/

40代・50代を対象にした求人サイトです。シニアの方はエージェント型の転職サイトをお勧めしますが、エージェントが苦手の方は、シニア専門の直接応募サイトであるこちらもお勧めします。

Re就活

公式サイトへ

掲載求人数:13,501 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://re-katsu.jp/

20代に特化した直接応募型の求人サイトです。20代向けなので、未経験OKの求人も多いです。

Re就活は評判が悪い?利用者の本音・口コミから悪評の真偽を検証 Re就活は評判が悪い?利用者の本音・口コミから悪評の真偽を検証

クリエイト転職

公式サイトへ

掲載求人数:4,524 件 (2024/9/13調べ)
公式サイト:https://www.job-terminal.com/

未経験やフリーターの方でも応募しやすい求人が多い求人サイトです。会員登録不要で応募することができます。

直接応募型転職サイトのメリット

それでは、エージェント型とは違う、直接応募型のメリットについて説明します!

直接応募型メリットは3つあります。

キーポイントは、採用担当者からみて直接応募の方が「採用コストが安い」です。

直接応募型の転職サイトのメリット
  • 転職エージェントには無い求人がある
  • 採用コストで有利だから
  • 自分のペースで転職活動できる

(1) 転職エージェントには無い求人がある

転職エージェントには無い求人として以下のような企業の求人があります。

  • ベンチャー/スタートアップ企業
  • 地元・地域に根ざした企業

なぜ、上記のような企業求人が、直接応募型の転職サイトに多いのでしょうか。

それは「採用コストが安い」からです。

一般的に、転職エージェント経由で1人転職が決まるたびに、企業はエージェント側に応募者の年収の30〜50%程度を支払う契約になっています。例えば、年収400万円の方であれば、120〜200万円を支払わなければなりません。

一方、直接応募型の求人サイトの場合、サイトへの掲載費用のみですので0〜100万円程度のコストで何人でも採用することができます。

まだ出来たばかりのベンチャーやスタートアップ企業、または地元・地域に根ざした企業は、採用に多くの費用をかけることが出来ないので、直接応募型の転職サイトに掲載されることが多い(=転職エージェントに頼めない)のです。

(2) 採用コストで有利だから

上記を踏まえ、1つ例を挙げます。

A社が1人だけ採用したいと考え、転職エージェントと直接応募型の転職サイトに求人を出しました。

あなたが転職エージェントを介してA社の最終候補に残りました。

一方で、あなたと全く同じタイプの方が、直接応募型サイトから応募して、この方もA社に最終候補として残りました。

さて、どちらが採用されるでしょうか?

おそらく、あなたではなく、もう一方の方の可能性が高いです。

それはどうしてでしょうか?

もう分かりますね、「採用コストが安い」からです。

これは極端な例なのですが、採用現場においては採用コストは重要なKPIなので頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

(3) 自分のペースで転職活動できる

転職エージェントに登録すると、転職のスケジュールを相談しながらですが、転職活動が一気に進みます。

スケジュールは、転職エージェントがコントロールするので、自分のペースで活動したい方にはついていけない方も見られます。

転職エージェントにも予算(何人の応募者を採用成功させることが出来たか)があるので、月末が近づくと、電話などの連絡が急激に増えることもあります。

直接応募型の転職サイトであれば、直接企業の方とやり取りすることが出来ますので、スケジュールを自分でコントロールしながら、自分のペースで転職活動が出来ます。

転職エージェントと直接応募どちらが有利不利?500人の事例から判定 転職エージェントと直接応募はどちらが有利?500人の事例から判定

もちろん転職エージェントにもメリットがあるので、どちらにも登録してバランスよく活動することをおすすめしています。

直接応募型の転職サイトもメリットがいっぱいありますね!

転職nendoがおすすめ「2+2」「1:1」登録

「2+2」「1:1」とは?

転職nendoでは「2+2」「1:1」登録をおすすめしています。

「2+2」「1:1」とは何かについて説明しますね!

おすすめ登録方法① / エージェント型2 + 直接応募型2

「2+2」とは、エージェント型転職サイトに2サイト、直接応募型転職サイトに2サイト登録することです。

エージェント型と、直接応募型の転職サイトにはそれぞれメリット・デメリットがありますので、それぞれに登録して活用してみることで、自分の状況に合った転職活動を進めることができます。

それぞれ2サイトずつであれば、情報が少ないということもなく、一方で電話やメール連絡が多くて煩わしいということもなく、自分で管理がしやすい数と言えるでしょう。

転職nendoでは、エージェント型2サイト直接応募型2サイトの登録をおすすめしています。

おすすめ登録方法② / 総合型1 : 専門型1

「1:1」とは、総合型転職サイトに1サイト、専門型転職サイトに1サイト登録することです。

エージェント型の転職サイトも、直接応募型の転職サイトも、大きく分けて2タイプあります。

あらゆる年代や職種を含む総合型の転職サイトと、年代や職種に特化した専門型の転職サイトの2タイプです。

転職nendoでは、総合型1サイト専門型1サイトとバランスよく登録することをおすすめしています。

迷った方は、まずは総合型サイトへの登録をおすすめしますが、ご自身の条件に合った年代や職種の求人が専門型の転職サイトにのみ掲載されていることも多いので、総合と専門の両方に登録して補完し合うのが良いでしょう。

直接応募型の転職求人サイトまとめ

直接応募できる転職・求人サイトについてまとると、ポイントは次のとおりです。

直接応募型の転職求人サイトまとめ
  • 直接応募型転職サイトには、転職エージェントには無いメリットがある。
  • 直接応募型転職サイト2サイト登録をおすすめ
  • 2サイトは総合型と専門型を1サイトずつ登録をおすすめ

迷ったら、まずリクナビNEXTに登録してみてください。物足りなく感じたら1つずつ他のサイトに登録するのもいいですね。

転職エージェントともうまく使い分けてみます!

転職エージェントにまだ登録してない方は下のページもぜひ読んでみてくださいね!

転職エージェントおすすめランキング 【業界を知るプロ監修】転職エージェントおすすめランキング|口コミから人気を比較

投稿 直接応募型の転職求人サイト16選(総合型8サイト+専門型8サイト)転職nendo に最初に表示されました。

]]>
就活エージェント完全ガイド|メリット・デメリットやおすすめエージェントを徹底解説https://tenshoku-nendo.com/shukatsu-agent/Tue, 30 Jan 2024 14:14:49 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=63015

「就活エージェントってどんなものなんだろう?」「就活エージェントのおすすめを知りたい!」 そうは思っていても就活エージェントの利用にどんなメリット・デメリットがあるのか気になる、エージェントの選び方が分からない……など、 ...

投稿 就活エージェント完全ガイド|メリット・デメリットやおすすめエージェントを徹底解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>

就活エージェントってどんなものなんだろう?」「就活エージェントのおすすめを知りたい!

そうは思っていても就活エージェントの利用にどんなメリット・デメリットがあるのか気になる、エージェントの選び方が分からない……など、悩んでいませんか?

就活エージェントは、あなたに合った求人の提案や就活のサポートをしてくれる、就活生にとっての頼れる味方です。

就活にあたっては、就活解禁の直前頃から就活エージェントを利用するのが非常におすすめです。

そこでこの記事では、就活エージェントの概要やメリット・デメリットを説明し、さらに、計14のおすすめ就活エージェントを紹介します。

あなたにピッタリのエージェントを選ぶポイントも解説していくので、自分にマッチした就活エージェントを見つけて就活を効率的に進めていきましょう。

就活エージェントとは?

就活エージェントがサポートしてくれること

就活エージェントは、人材サービス企業が提供している就活支援のためのサービスです。

就活生の1人ひとりに専任の担当者(キャリアアドバイザー)がつき、就活の最初から最後まで一貫したサポートを受けられることから、多くの就活生に利用されています。

就活エージェントを利用することで以下のようなサービスを受けられます。

就活エージェントのサービス例
  • ニーズに応じた求人情報の紹介
  • ES(エントリーシート)の添削
  • 面接対策・練習
  • 個別の面談
転職希望者のゆり
ゆり
こんなに充実したサービスが受けられるんですね!
転職エージェントの佐々木
佐々木
そうなんです!

就活エージェントは、就活における悩みを解決するプロフェッショナルです。

はじめの一歩を踏み出すためのサポートから踏み込んだ内容のサポートまで、幅広く対応してくれますよ。

完全無料で利用可能、かつ1人ひとりに合ったサポートをしてくれるため、就活エージェントを利用することで安心して就活を進められます。

就活エージェントはこんな人におすすめ

転職希望者のゆり
ゆり
就活エージェントがどんなサポートを提供しているのかはよくわかりました。
でも、自分が就活エージェントを使うべきなのか、まだ曖昧です……
転職エージェントの佐々木
佐々木
では、次は、どんな人が就活エージェントを利用すべきなのか見ていきましょう。

結論を先取りすると、就活に対する不安や悩みを抱えている人は、就活エージェントを利用すべです。

具体例を挙げると、エージェントの利用をおすすめするのは以下のような方です。

就活エージェントを利用すべきなのはこんな人
  • 自分の強みがよくわからない人
  • 専門家の意見を聞きながら就活がしたい人
  • 就活を円滑に進めたい人
転職エージェントの佐々木
佐々木
それぞれの項目について、詳しく解説していきますね。

①自分の強みがよくわからない人

自分の強みがうまく見つけられず、自己PRが不安」「自己分析をやってみたものの、きちんとできているのか分からない
などの悩みがある方には就活エージェントの利用がおすすめです。

なぜなら、就活エージェントは、自己分析など、就活を始めるにあたってつまずきやすいポイントからサポートをしてくれるためです。

自分の強みが分からずに困っているときに就活エージェントに相談をすることで、実績のあるプロフェッショナルだからこそできる、信頼のおける回答を得ることができます

自分の強みを捉えることはES記入や面接の要になります。

就活エージェントを利用することで、プロの目線から自分の強みを見つけてもらうことができるため、自分の強みがよくわからない人は就活エージェントを利用するといいでしょう。

②専門家の意見を聞きながら就活がしたい人

将来に不安がある、1人で就活について決めきれず専門家の意見を聞きながら就活がしたい、という方も就活エージェントの利用が向いているでしょう。

就活エージェントを利用すると、プロによる求人の提案や個別面談を受けられます

これらのサポートを受けることで、具体的に対策を講じることができるので、安心して就活に取り組めるのです。

自分の将来像をはっきりと決める段階から手伝いをしてくれるため、就活に迷いがある場合は就活エージェントの利用を検討してみましょう。

③就活を円滑に進めたい人

書類選考複数回の面接など、就活を進めるのには時間がかかるため、面倒だな……と感じる人は少なくないのではないでしょうか。
そんな人にも就活エージェントはおすすめです。

就活エージェントは、一般公開されていない求人(非公開求人)や特別選考フローがある求人を取り扱っている場合が多々あります。

就活エージェントを通して特別選考フローで就活をすることで、書類選考や面接など一部の選考を飛ばしての内定獲得が狙えることがあり、企業によっては最短一週間で内定を貰えるというケースも存在します。

したがって、就活を円滑かつ効率的に進めたい方には就活エージェントの利用がピッタリです。

就活エージェントを利用する5つのメリット

転職エージェントの佐々木
佐々木
実際就職エージェントを使うにあたって気になるであろう、メリットについて5つ紹介していきます。

面接練習やESの添削など、就活エージェントのサービス内容は多岐にわたります。
自分が利用する場合、どんなメリットが得られるのかを確認してみましょう。

自分に合った求人情報が手に入りやすい

就活エージェントの最大の特徴として、それぞれの人に寄り添ったサポートをしてくれることが挙げられます。

なかでも代表的なサポート内容として、その人の希望条件に合わせて厳選された企業を紹介してくれるというものがあります。

自分1人で希望に合致する求人を探すとなると、情報収集に手間がかかりなかなか大変ですが、就活エージェントを利用することでこの手間を省くことができます。

それだけではなく、就活エージェントは、一般公開されていない限定の求人情報(非公開求人)を持っていることも珍しくありません。

非公開求人は、大人気企業や高待遇の募集など、一般に公開すると多くの就活生が応募し選考が大変になるなどの理由で、エージェントからの紹介に限定して募集される求人です。

就活エージェントを利用することで、よりよい条件の求人に出会うことも可能になります。

完全無料で利用可能

「就活エージェントを使えば手厚いサポートを受けられるのはいいが、利用料金が気になる」そう考える人も多いでしょう。

就活エージェントは、求人情報を掲載している企業がエージェント(人材紹介企業)に報酬を支払うことで成り立っているサービスであるため、就活生は利用に一切の料金がかかりません

料金が発生しないため、気軽に利用を始められるのが大きなメリットです。

それに加えて、万が一利用開始後に「合わないな」と感じても、無料だからこそ利用の中断や他社エージェントへの乗り換えを検討しやすいのも利点だと言えます。

ES添削や面接対策など手厚い就活サポート

ESの作成面接は就活の結果を左右する大きな存在であり、不安を抱えている就活生が多いでしょう。

希望する企業に合った内容の提案や、効果的な自己PRの方法など、プロから的確なアドバイスを得られることに加え、面接の練習を繰り返し行うことで雰囲気に慣れたり、自信に繋がったりと精神面でも支えになることは間違いありません。

ESの添削においても、企業の求める条件にマッチした添削を行ってくれるため、万全な状態で書類選考を迎えられるでしょう。

短期間での内定獲得を目指せる

自分に合った求人情報が手に入りやすい でも紹介したように、就活エージェントは限定の求人情報を取り扱っていることがあり、それによって手早く就職先を決めることもできます

それだけでなく、就活エージェントには企業との繋がりが強いという特徴があります。その繋がりを活かした限定の説明会や特別選考を行なっている場合もあり、これらを活用することで短期間での内定獲得を目指せます。

プロに相談ができる

最後のメリットとして”プロに相談ができる”ということが挙げられます。就活をしていく中で不安は付き物です。そんな時に就活エージェントは非常に心強い存在になります。

就職の方向性が定まっており、それに特化した対策をしてほしい」という踏み込んだ相談がしたい人から、「自分の強みを上手く見つけられないため、プロに見つけてもらいたい」「自分に合った業界が分からない」という第一歩を踏み出すための相談をしたい人まで、就活エージェントは幅広いニーズに対応してくれます。

転職希望者のゆり
ゆり
就活エージェントを使うメリットはたくさんあるんですね。
転職エージェントの佐々木
佐々木
その通りです。就活エージェントの利用には数多くのメリットが存在します。
ただ、いくつかデメリットも存在するので、あわせて確認しておきましょう。

就活エージェントを利用するデメリット2つ

転職エージェントの佐々木
佐々木
このチャプターでは、就活エージェントを利用する上でのデメリットを解説していきます。
転職希望者のゆり
ゆり
やっぱりデメリットもあるんですね。使うかどうか、安心して決められるようにきちんと確認しておきたいです!
転職エージェントの佐々木
佐々木
そうですね。メリットだけでなく、デメリットも貴重な判断材料になります。よく確認して、後悔のない意思決定にしましょう。
それでは見ていきましょう!

就活エージェントを利用するにあたってはいくつかデメリットも存在します。安心して利用するためにも、デメリットを確認し、自分が利用すべきかどうかを検討していきましょう。

取り扱っている求人情報に満足がいかないことがある

就活エージェントでは、担当エージェントが求人を選んで就活生に提案するというやり方で求人情報を得ることになります。

したがって、担当エージェントの対応力やあなたとの間の意思疎通の程度次第では、期待するような情報が得られないことも想定されます。

他に紹介してもらえる求人がないか就活エージェントに確認してみる、他の就活エージェントを利用するなど、より多くの情報・求人案件にアクセスできるような選択肢も確保しておくといいでしょう。

面談などの日程調整に手間がかかる

就活エージェントを通して就活をすると、面談や面接練習ができる代わりに、その都度担当エージェントと連絡をとって日程調整をする必要があります。

というのも、就活エージェントは1人で複数の就活生を受け持っており、細かくスケジュールを調整しています。

そのため、日程調整が必要になると、他の就活生とのスケジュールの兼ね合いから、予定通りの進行ができなくなってしまうケースも存在します

学業やアルバイトが忙しく、日程調整が難しい方は、都合のつかない日・都合のいい日をあらかじめ伝えておくなどして、スムーズにやりとりが出来るよう工夫しておきましょう

転職希望者のゆり
ゆり
ふむふむ。就活エージェントについてかなり分かってきました!
転職エージェントの佐々木
佐々木
何よりです。
デメリットはあるものの、個人の工夫や対策でどうにかできる可能性が高いです。
ちょっとデメリットが気になってしまうな、という方でも利用のハードルを下げられるでしょう!

就活エージェントおすすめ10選

就活エージェント選びは、順調に就活を進めるための肝になってきます。「利用してみたいものの、どの就活エージェントを利用すべきか分からない」という方のために、就活エージェントのおすすめを10個紹介します。

転職エージェントの佐々木
佐々木
就活エージェントは、企業によって細かいサービス内容が異なります。
それぞれの特徴を比較し、自分に合ったものを見つけましょう。
no.転職エージェントおすすめランキング1位

キャリアスタート

こんな人におすすめ
面接練習をしっかりやりたい人
若手に特化したサポートが受けたい人
運営会社
キャリアスタート株式会社
対応エリア
全国(関東・関西がメイン層)
得意職種・業界

総合職、営業、ITエンジニア、販売など多数

メリット

  • 新卒向けの細かく丁寧な指導を展開、特に面接対策が手厚い
    面接に対して不明点の多い方でも安心。細かなサポートが特徴。
  • 入社後の定着率も高水準
    1人ひとりに合った企業紹介に力を入れているため、入社後のミスマッチを感じにくい。

デメリット

  • 全国の求人を取り扱っているが、偏りがある
    希望地域によっては取り扱っている求人に満足がいかないことも。

転職nendo編集部のコメント

キャリアスタートは新卒や第二新卒、既卒の方といった若手の方に特化した就活エージェントです。特に面接指導に力を入れており、その徹底した指導ぶりから内定獲得率は86%という高い数字を叩き出しています。面接練習に力を入れたい方には是非登録してほしいエージェントです。

マンツーマンでの指導、オンラインでの個別面談が可能な点も注目のポイントとなっております。

no.転職エージェントおすすめランキング2位

キャリアチケット

こんな人におすすめ
質を重視したサービスを受けたい人
首都圏で就活をしたい人
運営会社
レバレジーズ株式会社
対応エリア
首都圏、関西、名古屋、福岡
得意職種・業界
総合職、商社、金融など幅広い

メリット

  • 業界内でも評判のサービスを受けられる
    質の高いサービス内容から注目を浴びている就活エージェントです。
  • 紹介する求人を限定してくれるため、自分に合った企業を見つけやすい
    個人の適正に合わせ、ぴったりの企業を紹介

デメリット

  • 大手企業の紹介が少ない
    中小企業の紹介を中心としているサービスのため、大手企業を狙っている人にはやや不向き。

転職nendo編集部のコメント

紹介求人の厳選や少人数での就活セミナー実施など、質を重視したサービスの展開に定評があり、就活を始めたてで右も左も分からない……という方におすすめしたい就活エージェントです。  

取り扱っている求人は都市圏がメイン。面談自体はオンラインでも可能のため、地方から都市圏に就職を考えている方との相性もいいでしょう。

それぞれに合った企業を紹介することを理念にしており、小規模の企業イベント展開や、個人の適性を考えた丁寧な求人紹介が評価されています。

no.転職エージェントおすすめランキング3位

キャリアパーク就職エージェント

こんな人におすすめ
ES添削などの直接的なサポートだけでなく、ツールやコラムも活用できるエージェントを利用したい人
様々なイベントに足を運んで情報収集したい人
運営会社
ポート株式会社
対応エリア
全国(関東がメイン層)
得意職種・業界

IT、エンジニア

メリット

  • 就活に関するコンテンツ・ツールが充実している
    様々なコンテンツ・ツールを活用して就活を進めたい人におすすめ。
  • 大手内定者のESを閲覧できる独自のサービス
    内容に悩みがちなESの作成に役立つ!

デメリット

  • 扱っている求人の地域に偏りがある
    関東の求人がメインで、それ以外の地域の求人がやや手薄。

転職nendo編集部のコメント

キャリアパークも若手の就活支援に特化したエージェントです。

大手内定者のESを参考にできるサービスや自己分析、志望動機ツールの質の良さに定評があり、特にキャリアパーク独自の対策マニュアルは高い評価を受けています。

合同説明会や就活セミナーといったイベントも多数実施しており、スピーディーに内定獲得を目指せます。

面接やESの対策といった選考に直結するサポートは勿論、就活を支える細かな面のサポートが充実した就活エージェントです。

no.就活エージェントおすすめランキング4位

DiG UP CAREER

こんな人におすすめ
ベンチャー企業、中小企業での就職を希望する人
個別面談をしっかりしたい人
運営会社
NaS株式会社
対応エリア
全国
得意職種・業界
不動産、IT、人材、広告

メリット

  • オンラインでの面談を実施しているため、地方学生でも利用できる
    訪問の手間がないため、多忙な方にも利用しやすい
  • エージェントとの距離が近い
    エージェントが親身になってくれると評判。

デメリット

  • 首都圏以外の求人が少ない
    関西や地方などでの就職希望の方には不向き

転職nendo編集部のコメント

親身なサポートや連絡のしやすさなど、就活エージェントの対応のよさが特徴的で、LINEでのやりとりが可能な点も、学生から支持されているポイントです。

就活生に寄り添った支援内容が強みで、個別の面談も最低3回、多い人で7回以上の実施と、小規模なエージェントだからこそ実現できるきめ細やかな指導が魅力です。

no.就活エージェントおすすめランキング5位

doda新卒エージェント

こんな人におすすめ
多くの求人の中から自分に合う企業を見つけたい人
カウンセリングで自己理解を深めたい人
運営会社
株式会社ベネッセi‐キャリア
対応エリア
全国(ただし、紹介される求人に限りがある)
得意職種・業界

IT、通信、広告

メリット

  • 求人数が多い
    たくさんの求人の中から自分に合った企業を見つけられる。
  • 面接後の合否理由を知ることができる
    就活エージェントの中でも珍しいサービス。次の面接へ向けてのスキルアップも狙える!

デメリット

  • いまいち自分に合わない求人を紹介されることがある
    取り扱っている求人数が多いだけに、自身の条件とマッチしない求人を提案されることも。

転職nendo編集部のコメント

契約企業数6000社以上という圧倒的な数字を誇り、「多くの選択肢を持って就活したい」という方におすすめなのがdoda新卒エージェントです。

通常の就活の場合、選考後に合否の理由を問い合わせても教えてくれないことがほとんどです。ですが、doda新卒エージェントには合否の理由を教えてくれる独自のサービスがあり、これを利用することで、次の就活に向けてのスキルアップを狙えます。

no.転職エージェントおすすめランキング6位

type就活エージェント

こんな人におすすめ
首都圏での就職を希望する人
上京を考えている地方の人
運営会社

株式会社キャリアデザインセンター

対応エリア
首都圏
得意職種・業界
金融、コンサルティング

メリット

  • 地方の就活生に対するサポートが充実している
    特に、上京を考えている人にはおすすめ
  • 即日内定を狙える特別選考フローを保有
    就活に時間をかけたくない人にぴったりのサービス。

デメリット

  • 首都圏以外の求人があまりない
    首都圏での就職を目指す人向けのサービスなため、求人のエリアが限定的

転職nendo編集部のコメント

type就活エージェントは首都圏での就職を希望する方向けの就活エージェントです。

コンテンツ内容、求人数ともに充実しているのが特徴的で、幅広いサポートを受けられます。中には地方の学生を対象とした特別支援や地方学生限定のイベントもあり、上京を考えている就活生には是非利用してほしい就活エージェントです。

no.転職エージェントおすすめランキング7位

就職エージェントneo

こんな人におすすめ
エリアを限定せず自分に合う企業を見つけたい人
実績のあるエージェントを利用したい人
運営会社
株式会社ネオキャリア
対応エリア
全国
得意職種・業界

メーカー、サービスなど

メリット

  • 扱っている求人の数が多い
    大手就活エージェントだから実現できる満足の求人数が特徴。
  • 利用者の特性にマッチした特化型サービスを展開している
    自身の強みを活かせる就活が実現可能

デメリット

  • 紹介してくる企業が多く、絞り込むのが大変
    多くの選択肢を持って就活を進めたい!という人にとってはむしろ好条件

転職nendo編集部のコメント

相談実績、内定実績ともに業界トップクラスの就活エージェントで、理系学生や高学歴学生に特化したサービスも展開しており、自分に合ったサービスを受けやすいのが特徴です。

首都圏のみや関東・関西だけ、などエリアを限定している就活エージェントが多い中、就活エージェントneoは、全国対応の求人紹介を行っており、幅広いニーズに対応できるエージェントであると言えます。

no.転職エージェントおすすめランキング8位

キャリタス就活エージェント

こんな人におすすめ
大手企業への就職を希望する人
高学歴の人
運営会社
株式会社ディスコ
対応エリア
首都圏、関西がメイン
得意職種・業界
非公開

メリット

  • 求人数の多さ、特に大企業の取り扱い
    中小企業の紹介に特化した就活エージェントが多い中、大企業の求人に強いのが特徴
  • オンラインで利用を完結させられる
    利用のハードルが低く、利用を始めやすい

デメリット

  • 扱っている求人のエリアに限りがある
    求人数は多いものの、エリアで就職先を考えたい人にはやや向かない

転職nendo編集部のコメント

キャリタス就活エージェントは、新卒をメインターゲットとして展開している就活エージェントです

取り扱っている求人数が多く、特に大手企業の取り扱いも充実しているため、大手への就職を希望している方におすすめです。

また、毎年開催しているキャリタス限定の合同説明会も評判がよく、企業との交流を求めている方にもおすすめです。

no.転職エージェントおすすめランキング9位

マイナビ新卒紹介

こんな人におすすめ
多くの求人を知りたい人
自分の経験に沿ったサポートを受けたい人
運営会社
株式会社マイナビ
対応エリア
全国
得意職種・業界
全職種

メリット

  • 大手ならではの企業との繋がりの強さがある
    ほかの就活エージェントでは取り扱っていないような好条件の求人も多数
  • 取り扱っている職種、業界の幅が広い
    実績のある就活エージェントなため、職種・業界問わず柔軟な対応を実現

デメリット

  • 規模が大きいため、中・小規模のエージェントほど細かいサポートを受けられないことがある
    面倒見のよさにこだわりたい人にとってはサービスに物足りなさを感じることも。

転職nendo編集部のコメント

業界大手企業のため、多数の求人を取り扱っており、非公開求人や特別推薦枠も充実しているのが特徴です。

理系学生や体育会系学生、留学生、地方学生に向けた柔軟なサポート、充実した選考対策ツールなども評判です。

no.転職エージェントおすすめランキング10位

リクナビ就職エージェント

こんな人におすすめ
中小企業への就職を希望する人
面接練習に時間をかけたい人
運営会社
株式会社リクルート
対応エリア
全国
得意職種・業界

メーカー、サービス・インフラ、商社

メリット

  • 面接練習や履歴書添削を何度も行ってくれる
    就活の要になる面接練習・履歴書添削が何度も利用でき、万全な対策を取れる
  • 求人の取り扱い幅が広い
    たくさんの求人を比較しながら就活がしたい人におすすめ

デメリット

  • 派遣社員を勧めてくることがある
    正規雇用のみ考えている人には煩わしく感じる

転職nendo編集部のコメント

こちらも業界きっての大手企業、リクルートの運営する就活エージェントです。その実績から大手企業との繋がりも強く、幅広く充実した求人を取り扱っています。

マンツーマンのサポートに加え、何度も利用できる面接アドバイス・履歴書添削サービスも展開しており、最初から最後まで細かな指導をしてくれるエージェントと言えるでしょう。

【目的別】特化型就活エージェントおすすめ4選

転職エージェントの佐々木
佐々木
就活エージェントのなかには特定の属性を持つ就活生のサポートに長けた就活エージェントも存在します。

細かな将来像が決まっている、学生時代の知識・経験を活かして就活がしたい、という方におすすめです。

【目的別】特化型就活エージェントおすすめ4選
こんな人におすすめ
未経験からITエンジニアを目指したい全すべての人
紹介予定派遣で将来的に正社員を目指したい人
運営会社
レバテック株式会社
対応エリア
首都圏、関西、愛知県、福岡県
得意職種

開発エンジニア、WEBデザイナー・WEBディレクター、ゲームクリエイター

公式サイト

メリット

  • 様々な雇用形態の求人を掲載
    正社員から派遣、フリーランスと、自分に合った働き方が見つかります。
  • エンジニア就職のプロに相談可能
    業界に詳しいエージェントが在籍しているため、細かな疑問点や悩みにもしっかり対応してくれます。

デメリット

  • 首都圏の求人がメイン
    地方は関西、愛知県、福岡県のみの取り扱いとなっており、地方での就職を希望する人向きではない。

転職nendo編集部のコメント

エンジニアを志望する方に強くおすすめしたいのがレバテックルーキーです。

エンジニア就職に特化した就活エージェントが指導してくれるため、手厚く安心できるサポートを受けられるのが最大の特徴です。

理系の学生は勿論、IT系に興味のある文系学生や、プログラミング未経験の方でも利用可能です。

理系就職エージェントneo

こんな人におすすめ
理系学生で、自分の知識や技術を活かせる職を探している人
理系に特化したサポートを受けたい人
運営会社
株式会社ネオキャリア
対応エリア
全国
得意職種・業界
製造、IT

メリット

  • 理系に合わせたサポートを受けられる
    自分の強みを就活で存分に発揮できる

デメリット

  • 理系向けの求人ばかりで、事務などの取り扱いが少ない
    専門的な職業の求人が多い分、職種が限定的になりがち

転職nendo編集部のコメント

理系就職エージェントneoは、理系学生の就活に特化したエージェントです。理系の学生に合った求人の提案、面接やES添削といった対策を取ってくれるため、学生時代の知識・経験を活かした就活をしたい理系学生におすすめです。

ターゲットを幅広くしている、系列エージェントの「就職エージェントneo」同様、全国対応の求人取り扱いも魅力です。

マイナビアスリートキャリア

こんな人におすすめ
体育会系出身の人
スポーツと就活を両立させたい人
運営会社
株式会社マイナビ
対応エリア
非公開
得意職種・業界
非公開

メリット

  • スポーツを継続したままの就職・就活が可能
    通常の就活エージェント利用では難しい、就活とスポーツの両立を実現
  • 体育会系の強みを活かした就活がしやすい
    体育会系の人材を探している企業ばかりなので、条件がマッチしやすい

デメリット

  • 希望によっては正規雇用での就職が出来ないことがある
    正規雇用を希望する人は条件をきちんと伝える必要あり

転職nendo編集部のコメント

体育会系の学生であり、スポーツに打ち込んで得たものを就活につなげたい、と考えている方は是非マイナビアスリートキャリアを利用してみましょう。

スポーツマンの持つ粘り強さや協調性を重視している企業がこぞって求人を出しているため、自分の強みを存分に活かして働ける職場が見つかるでしょう。

アスリートエージェント

こんな人におすすめ
体育会系出身の学生
アスリートをしての経験を生かしつつ、新たなことにチャレンジしてみたい人
運営会社
株式会社アーシャルデザイン
対応エリア
非公開
得意職種
IT、サービスなど

メリット

  • 限定公開している求人が豊富
    条件のいい求人が見つかることも。
  • 大手からベンチャー企業まで、扱っている企業の層が厚い
    様々な求人を比較し、自分に合った企業を見つけられる

デメリット

  • 成長中の就活エージェントのため、口コミが少ない
    本当に自分に適したエージェントなのか判断する材料が不足しがち

転職nendo編集部のコメント

体育会系の学生であり、スポーツに打ち込んで得たものを就活につなげたい、と考えている方は是非マイナビアスリートキャリアを利用してみましょう。

スポーツマンの持つ粘り強さや協調性を重視している企業がこぞって求人を出しているため、自分の強みを存分に活かして働ける職場が見つかるでしょう。

就活エージェントを決めるための確認ポイント

転職希望者のゆり
ゆり

よし、どんな就活エージェントがあるのかわかりました。

でも、数が多すぎて中々決められないですね……

転職エージェントの佐々木
佐々木

そんな時は、決めるために見ておきたいポイントを知っておくといいですよ。

転職希望者のゆり
ゆり
そんなものがあるんですね!是非知りたいです。

就活エージェントを決めるためのポイントは3つあります。

1.自身の希望業界とマッチしているのか

就活エージェントによって取り扱っている求人に傾向があり、IT系をメインに取り扱っている就活エージェントもあれば、金融系をメインに取り扱っているエージェントもあります。

就活エージェントを決定する際には、過去の取引企業の例を確認しておくとよいでしょう。

上記で説明した通り、特定の業界にこだわりたい、という方や、体育会系など一部の学生に特化した就活エージェントも存在します。

自身のニーズに応じ、これらの特化型エージェントの利用も視野に入れてみましょう。

2.求めているサポートが受けられるか

どの就活エージェントもベースとなるサポートは共通していますが、それぞれ力を入れているポイントが異なっていたり、独自のサポートを展開していたりと、それぞれの就活エージェントに特徴があります。

ESの対策や面接練習の質は就職の結果を左右します

自分が希望するレベルのサポートが受けられるのかはきちんと確認しておきましょう。

そのためにも、就活エージェントの利用を開始する前に、自身が就活エージェントに求めるサポートの内容を明確にしておきましょう。

「より充実したサポートを受けたい」と考えている人には、複数の就活エージェントの利用もおすすめです。

3.求人情報が充実しているか

就活エージェントの規模感によって、取り扱っている求人のボリュームは異なります。

規模の大きい就活エージェントは、その分取り扱っている求人も多い傾向にあり、中・小規模の就活エージェントは取り扱っている求人が限定的な傾向にあります。

「だったら規模の大きいエージェントを使えばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、その分、中・小規模のエージェントは取り扱う求人にこだわっている場合が多いです。

たくさんの求人の中から自分に合ったものを見つけたい」と考えている方は規模の大きい就活エージェントを、「厳選された求人の中から自分に合ったものを見つけたい」と考えている方は中・小規模のエージェントを利用するとよいでしょう。

 大企業の求人は取り扱っているのかなど、扱っている会社の幅も確認しておきましょう。

エージェントが決定したらやっておきたい2つのこと

転職エージェントの佐々木
佐々木

ここまで読んで、就活エージェントの利用を前向きに検討している人は多いのではないかと思われます。

エージェントを決定するまでのことは詳しく解説したので、そのあとやっておくといいことについても解説していこうと思います。

1.資格・経歴の確認

現在持っている資格や過去の経験が就活に生きることは多々あります。

ESを構成する際や面接の内容を考える時の大きな手助けになるので、メモに書き出してまとめておくといいでしょう。

それだけではなく、改めて自分を捉えて見ることで、新たな強みを見つけられるかもしれません。

2.面談に備えるための多少の自己分析

細かい自己分析は就活エージェントと一緒に行っていけますが、最初に就活エージェントと行うであろう面談に備えるためにも、多少の自己分析をしておく必要があります。

自分の強みや仕事に求めることなど、就活のための軸を捉えておくことで、順調に就活のスタートを切れます。

就活エージェントに関してよくある質問

転職エージェントの佐々木
佐々木
最後に、就活エージェントについて、よくある質問をまとめました。

就職エージェントを使い始める時期は?

就活エージェントを使い始めるのは、大学3年の秋ごろからがおすすめです。
一般的には、大学3年生の12〜3月ごろから就活エージェントの利用を始める就活生が多いと言われています。
しかし、余裕をもって登録しておくことで、早期からの対策が可能になるだけでなく、他の就活生との利用時期をずらせるため、日程の調整が効きやすくなるというメリットもあります。

就活エージェントはいくつ使うべき?

就活エージェントを利用するにあたっては、複数社併用するのがおすすめです。
就活エージェントは無料で利用することができます。
それぞれの就活エージェントによって取り扱っている求人が異なっているため、いくつかの就活エージェントを利用することで、より満足できる求人に出会えるかもしれません。
それだけでなく、就活エージェントによって、得意とするサポートの内容も異なります。
「ESの対策は○○に、面接練習は××に」といったような感じで、目的によって就活エージェントを使い分けることもでき、より効率的に就活を進めるための鍵になるでしょう。

就活エージェント経由で出た内定の辞退はできるの?

就活エージェントを利用して獲得した内定でも、辞退することは可能です。
辞退を希望する際は、早めに連絡を入れるだけではなく、辞退の理由もきちんと伝えるようにしましょう。
また、内定決定後だけでなく、選考途中でも辞退することは可能です。

この記事のまとめ

本記事では、就活エージェントの概要とメリット・デメリットに加え、おすすめの就活エージェントについて解説していきました。

就活エージェントは、完全無料で利用可能でありながら、選考への対策を行ってくれたり、自分に合う企業を提案してくれたりと、就活生にとって非常に心強い存在です。

自分ひとりで就活を進めるとなると、手間と時間がかかり、大変な思いをしてしまうでしょう。
そんな時、就活エージェントを利用することで効率的に就活を進めることができます

サポート内容や扱っている求人が自分に合っているものなのかよく確認し、是非就活エージェントを利用してみましょう!

投稿 就活エージェント完全ガイド|メリット・デメリットやおすすめエージェントを徹底解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>
ボーナス前に退職を伝えるとどうなる?満額もらうコツを解説https://tenshoku-nendo.com/retirement-request-before-bonus/Mon, 25 Dec 2023 05:54:17 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=62276

「ボーナス前に退職を伝えると、ボーナスをもらえない?」 「ボーナスを満額受け取ってから退職したい」 退職(転職)時期とボーナス支給時期のタイミングは、転職を検討している人にとって大きな問題です。 この記事では、ボーナス前 ...

投稿 ボーナス前に退職を伝えるとどうなる?満額もらうコツを解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>

ボーナス前に退職を伝えると、ボーナスをもらえない?
ボーナスを満額受け取ってから退職したい

退職(転職)時期ボーナス支給時期のタイミングは、転職を検討している人にとって大きな問題です。

この記事では、ボーナス前に退職を伝えた場合の結果と、満額のボーナスを受け取るためのコツを解説します。

この記事がおすすめな人

  • ボーナス時期に転職を考えている人
  • 退職のタイミングについて迷っている人
  • 退職前にボーナスを満額受け取るための具体的な手順を知りたい人

ボーナス前に退職を伝えてもボーナスはもらえるが、減額されるケースもある

転職エージェントの佐々木
佐々木
ボーナス前に退職を伝えてもボーナスを受け取ることは可能ですが、企業によっては減額されることがあります

一般的に、ボーナスは在籍期間や業績に基づいて計算されるため、退職を伝えるタイミング(退職時期)によっては、ボーナスの額が影響を受ける可能性があります。

具体的には、企業によっては、ボーナスの支給条件として在籍要件を設けている場合があります。
これは、ボーナス支給日時点で在籍しているか、ボーナスの支給に必要な在籍期間を満たしているか、という規程です。

また、ボーナス前に退職を伝えると、個人業績が下がっていなくても印象が悪くなり、ボーナスが減額されるケースもあります。

しかし、すべての企業でこのような規程や慣習があるわけでもありません。
したがって、転職を考える際は、ボーナス支給に関する規程(就業規則・賃金規程など)を確認することが重要です。

転職エージェントの佐々木
佐々木
次の章では、在籍要件について詳しく解説します。
ボーナスと転職のタイミングについて正しい理解を深めていきましょう。

ボーナスについて退職を伝える前に確認すべきポイント

ここでは、ボーナスに関して退職を伝える前に確認すべき重要なポイントを解説します。

これらの情報は、企業ごとに作成されている就業規則賃金規程(給与規程)に記載されていることがほとんどです。

ボーナスについて退職を伝える前に確認すべきポイント

  1. 支給日
  2. 必要な在籍期間

支給日

転職エージェントの佐々木
佐々木
最も重要なのは、ボーナスの支給日です。
多くの企業では、ボーナスの支給は年に数回決められており、支給日に在籍していることがボーナス受給の条件となります。

当然と言えば当然ですが、ボーナス支給日に会社に在籍していない場合、ボーナスは支給されません。

そのため、転職活動を始める際には、必ず現在の職場のボーナス支給日を確認し、適切な退職のタイミングを検討することが重要です。

必要な在籍期間

転職エージェントの佐々木
佐々木
必要な在籍期間の確認も重要です。
多くの企業では、ボーナスを受け取るための条件として在籍期間(対象期間)が設定されおり、そもそもこれを満たない場合はボーナスはもらえません

一般的なボーナス支給時期は、6月と12月です。
6月に支給されるボーナスは、12月~5月の業績などに基づき、12月に支給されるボーナスは、6月~11月の業績に基づきます。

そして、一部の企業では、「6月のボーナスは、12月から5月まで在籍している者に支給する」といった規程が設けられていることがあります。
つまり、仮にあなたの入社月が1月であるなら、6月のボーナスをもらう権利がそもそもない可能性があるということです。

企業によっては月割り計算で部分的にボーナスをもらえる可能性もありますが、その逆も同様です。

このようなこともあり得るため、事前に就業規則などをチェックし、退職時期に悩む必要があるのかも確認しておく必要があります。

ボーナスを満額もらってから転職するためのコツ

転職活動を始めるにあたって、退職(転職)時期とボーナス支給時期のバランスは重要な問題です。
ここでは、ボーナスを満額受け取ってから転職するためのコツを解説します。

ボーナスを満額もらってから転職するためのコツ

  1. 退職を伝えるのはボーナス支給後
  2. 本格的な転職活動は、ボーナス支給日の2カ月前から開始
  3. 転職エージェントに「ボーナスを満額もらいたい」ことを伝えておく

退職を伝えるのはボーナス支給後

転職エージェントの佐々木
佐々木
ボーナスを満額で受け取るためには、退職を伝えるのはボーナスをもらってからの方が無難です。

ボーナス支給日前に退職の意向を示すと、ボーナス額の査定に影響を及ぼす可能性があるため、できれば、ボーナスが支給されるまで待ちましょう。

ボーナスの支給を確認してから、退職の意向を伝えることで、無駄なトラブルを避けることができます。

転職エージェントの佐々木
佐々木
ある程度ボーナス額の査定基準が明確な企業に勤めている場合は、ボーナス受給以前に退職の意向を表明しても問題ないでしょう。
この場合、退職予定日をボーナス受給日以降に設定しておくのがおすすめです。

本格的な転職活動は、ボーナス支給日の2カ月前から開始

転職エージェントの佐々木
佐々木
計画的な転職活動は、ボーナス支給日の2カ月前から開始することが望ましいです。

転職活動に必要な期間は、一般的に3カ月程度です。
つまり、ボーナス支給日の2カ月前から転職活動を開始すると、ボーナスをもらってから1カ月後に転職活動が完了(内定または入社)するスケジュールです。

ボーナスをもらった直後に退職を伝えるか、数週間後か、1カ月後かは状況によりますが、このスケジュールであれば、ボーナス支給後すぐに退職を伝え、1カ月後に退職するといった計画にも十分に対応できます

転職エージェントに「ボーナスを満額もらいたい」ことを伝えておく

転職エージェントの佐々木
佐々木
転職エージェントを利用する場合は、「ボーナスを満額もらいたい」ことを明確に伝えておくことが重要です。

転職エージェントはあなたの転職活動をサポートし、タイミングや条件を含めて適切なアドバイスを提供してくれます。
あなたの意向を明確に伝えておくことで、その希望を考慮したスケジュールを組んでくれます

ただし、すべての応募先企業がこちらの意向を汲んでくれるわけではありません。
現在の職場でのボーナス支給日よりも前の入社日を提示された場合、「ボーナス」と「転職にかける想い」のどちらを優先するかを検討しなければならないこともあるでしょう。

ボーナスを満額もらってから退職したい人からよくある質問

ここでは、ボーナス満額をもらってから退職(転職)したいと考えている人からよくある質問を紹介します。

ボーナス前に退職を伝えるとボーナスはもらえない?

ボーナス前に退職を伝えてもボーナスを受け取ることは可能です。

しかし、企業ごとに定められている就業規則や賃金規程によって、ボーナスが減額されるケースまったく支給されないケースもあります。

例えば、ボーナス支給に必要な在籍期間が定められている場合などがあるため、事前に就業規則などを確認することが必要です。

退職を理由にボーナスが減額されることはある?

退職を理由にボーナスが減額されることもあります

ボーナスが年間の業績や勤務態度に基づいて計算される場合に、退職を伝えたことがマイナス要因となることがあるからです。

また、ボーナスは法律で定められた制度ではなく、企業ごとに自由に定められているものであるため、仮に減額されたとしても、即ち違法とは言えません

退職を理由にボーナスの返還を求められることはある?

一般的に、退職を理由にボーナスの返還を求められることはありません
ただし、ボーナスの支給条件に特別な規定がある場合や、退職に伴う契約違反が生じた場合には、この限りではありません。

そのため、ボーナスの支給条件や退職に関する規定を、就業規則などから事前に確認しておくことが重要です。

この記事のまとめ

この記事では、「ボーナス前に退職を伝えるとどうなる?」というテーマに沿って、転職を考えている人がボーナスに関して知っておくべき重要なポイントを詳しく説明しました。
大切なポイントは次のとおりです。

この記事のポイント

  1. ボーナス前に退職を伝えると、ボーナスの額に影響が出る可能性があります。
    企業によっては、ボーナス支給の在籍要件が設定されており、これを満たさない場合はボーナスが減額されたり、支給されないことがあります。
  2. ボーナスを満額で受け取るためには、転職活動の計画が重要です。
    本格的な転職活動は、ボーナス支給日の2カ月前から始め、退職はボーナス支給後に伝えることが望ましいです。
  3. 転職エージェントを利用する場合は、ボーナスを満額受け取りたい旨を明確に伝えておくことが効果的です。
    これにより、転職エージェントもそのスケジュールに合った提案をしてくれます。

この記事を通じて、退職(転職)時期と、ボーナス支給時期のバランスを理解し、より良い転職計画を立ててください。

投稿 ボーナス前に退職を伝えるとどうなる?満額もらうコツを解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>
仕事がしんどいのは甘えではない|要注意サインと9つの対処法を解説https://tenshoku-nendo.com/work-is-hard/Mon, 25 Dec 2023 05:23:38 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=62240

「仕事がしんどい」と感じるのは甘えではありません。 日々の業務に追われる中で、心身の疲れやストレスが溜まるのは決して珍しいことではないのです。 しかし、その感情をただ押し込めてしまうことは、長期的に見てあなたのキャリアや ...

投稿 仕事がしんどいのは甘えではない|要注意サインと9つの対処法を解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>

仕事がしんどい」と感じるのは甘えではありません。
日々の業務に追われる中で、心身の疲れやストレスが溜まるのは決して珍しいことではないのです。

しかし、その感情をただ押し込めてしまうことは、長期的に見てあなたのキャリアや健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

そこで、この記事では、仕事がしんどい気持ちを放置するリスク心と体の要注意サインしんどいときの対処法を解説します。

この記事がおすすめな人

  • 毎日の仕事がしんどいと考えている人
  • 心や体の異常を感じている人
  • 仕事がしんどいけれど、どうしたらよいかわからない人
  • 自分に合った働き方を見つけたい人

仕事がしんどいと感じるのは甘えではない

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事がしんどいと感じることは、甘えではなく心や体からの重要なサインです。

現代の職場では、高いパフォーマンスと効率が求められますが、これが過度なストレスや疲労を引き起こすこともあります。
仕事のしんどさを単なる甘えと片付けることなく、それを真剣に受け止めることは、あなたの心身の健康を守るために不可欠です。

また、仕事のしんどさを感じることは、キャリアや働き方について再考する良い機会でもあります。

仕事がしんどいと感じた場合、その気持ちを放置せず、適切に対処することをおすすめします。

仕事がしんどい気持ちを放置するとどうなる?

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事のしんどさを放置すると、心身の健康に重大な影響が及びます

長期間のストレスは、睡眠障害うつ病不安障害などの精神的健康問題を引き起こすリスクがあります。

これらの問題は、仕事の効率や集中力の低下、職場での人間関係の悪化、仕事のやりがいや満足感の欠如にまでつながる可能性があります。
また、体調を崩しやすくなり、頻繁に休暇を取ることになるかもしれません。

さらに、このような状況が続けば、職場での立場が危うくなり、将来のキャリアが妨げられるかもしれません。

これらのリスクを避けるためには、仕事のしんどさを早期に認識し、対処することが重要です。
ストレスの原因を特定し、適切な対応策を講じることで、心身の健康を保ち、仕事の満足度を高めることができます。

仕事がしんどい?こんなサインが出たら要注意

仕事のしんどさは、ときに明確なサインとして現れます。
ここで挙げるサインは、仕事のストレスや疲れが限界に達していることを示しているかもしれません。

仕事がしんどい?こんなサインが出たら要注意

  1. 仕事を楽しいと感じられなくなった
  2. 仕事に集中できず他のことを考えてしまう
  3. 上司や同僚と顔を合わせたくない
  4. よく眠れず疲れが取れない
  5. 不意に涙が出ることがある
  6. せっかくの休日すら楽しめなくなった

仕事を楽しいと感じられなくなった

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事を楽しいと感じられなくなったとき、それは職場における燃え尽き症候群の初期兆候である可能性があります。

楽しいと思える要素がひとつもなくなると、仕事のモチベーションが低下し、日々の業務が苦痛に感じられるようになります。
この状態が続くと、職場での成果が低下し、自己肯定感にも影響を及ぼす可能性があります。

楽しみを見出せなくなったと感じたら、1度立ち止まり、自分自身の職業的な目標や情熱を再確認する作業が必要かもしれません。

仕事に集中できず他のことを考えてしまう

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事に集中できない状態は、ストレスや過労の明白なサインです。

この状態では、業務に必要な集中力を維持することが困難になり、生産性が著しく低下します。
また、ミスが増えたり、重要な仕事の細部を見落としてしまうリスクも生じるでしょう。

このように注意力が散漫になると、仕事の質だけでなく、結果的に、職場での信頼関係にも悪影響を及ぼすことがあります。

上司や同僚と顔を合わせたくない

転職エージェントの佐々木
佐々木
職場の人間関係に対するネガティブな感情は、職場環境に対する不満や不適応のサインです。

上司や同僚と顔を合わせることを避けたくなる場合、それはストレスの高まりや職場における孤立感の表れです。
これが長期化すると、職場でのコミュニケーション障害や協調性の欠如につながる恐れがあります。

職場での人間関係は、仕事の満足度やモチベーションに大きな影響を及ぼすため、このような感情を感じた際には、対話を通じて解決を図ることが望ましいです。

よく眠れず疲れが取れない

転職エージェントの佐々木
佐々木
睡眠障害や疲労感は、仕事のストレスや心理的負担が原因であることが多いです。

十分な睡眠をとっても疲れが取れない場合や、夜間に眠れない状態が続く場合、これは過剰なストレスや心身の疲労が原因である可能性が高いです。
睡眠不足は、集中力の低下、判断力の欠如、イライラや不安感の増加など、日中のパフォーマンスに大きく影響し、長期的には、健康問題のリスクも高まります。

仕事のプレッシャーやストレスが睡眠に影響を及ぼしている場合、自分なりのストレス解消法を見つけるか、医療専門家に相談することをおすすめします。

不意に涙が出ることがある

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事中に突然涙が出るような状況は、極度の精神的ストレスや感情的疲労を示しています。

このような感情の表出は、仕事のプレッシャーや職場環境に適応できていないことのサインであり、無視することはできません。
感情的な疲労が続くと、仕事に対する情熱の喪失や職場での孤立感を増大させることになります。

このような状態に陥った場合、専門家のカウンセリングを受けるか、信頼できる同僚や上司との対話を通じて解決策を探ることが必要でしょう。

せっかくの休日すら楽しめなくなった

転職エージェントの佐々木
佐々木
休日にリラックスできない、または休日を楽しむことができなくなった場合、これは仕事のストレスが私生活にまで影響を及ぼしている兆候です。

休日にも仕事のことを考えてしまう、あるいは仕事以外の活動に興味やエネルギーが向けられない状態は、仕事とプライベートのバランスが崩れていることを示しています。

休日を有意義に過ごすことができない場合、仕事のストレス管理方法を見直すか、プロのカウンセリングを受けることを検討する必要があります。
休日をリフレッシュの時間として最大限に活用することが、仕事の効率とパフォーマンスを高めるためには不可欠です。

仕事がしんどいときの9つの対処法

仕事がしんどいと感じる際、その状況に対処するための方法は多々あります。
ここでは、仕事のストレスを軽減し、心身の健康を保ちながら、より良い職場環境を築くための対策を紹介します。

これらの対処法を活用することで、仕事のしんどさを和らげ、キャリアの持続可能性を高めることができます。

仕事がしんどいときの9つの対処法

  1. 仕事がしんどいと感じる理由や状況を整理する
  2. 信頼できる上司に相談する
  3. 生活習慣を整える
  4. 日々の仕事に小さなご褒美を用意する
  5. 休日の過ごし方を変える
  6. 医療機関で診断してもらう
  7. 休職する
  8. キャリアコーチングを受ける
  9. 転職エージェントに相談する

仕事がしんどいと感じる理由や状況を整理する

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事のストレスや疲労の原因を理解することが、対処の第一歩です。

仕事がしんどいと感じる背景には、業務内容、職場環境、人間関係、業務量など、様々な要因が関係している場合があります。

これらの要因を一つ一つ分析し、具体的な問題点を明らかにすることが重要です。
問題点を理解することで、より具体的で効果的な対策を講じることができます。

信頼できる上司に相談する

転職エージェントの佐々木
佐々木
職場の問題や自身の不安について、信頼できる上司やメンターに相談することは、しんどさの解消に有効です。

他者の視点からアドバイスをもらうことで、問題の解決策や新たなアプローチが見えてくることがあります。

また、上司があなたの状況を理解すれば、業務の調整やサポートを得やすくなる可能性もあります。

生活習慣を整える

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事のパフォーマンスは、日常生活の習慣に大きく影響されます。

まず、十分な睡眠を確保することが重要です。
規則正しい睡眠時間を設け、就寝前のリラックスできるルーチンを設けるとよいでしょう。

次に、バランスの取れた食生活を心がけます。
栄養豊富な食事は、エネルギーレベルを保ち、集中力を高めてくれるため、新鮮な果物や野菜、全粒穀物、良質なタンパク質を積極的に摂取することが大切です。

これらの生活習慣は、あなたのストレス耐性を高め集中力や効率を向上させます。

日々の仕事に小さなご褒美を用意する

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事のストレスを軽減し、モチベーションを維持するためには、日々の業務に対して小さなご褒美を用意することも効果的です。

これは、目標に掲げたタスクを完了させるごとに自分自身を労う行為です。
例えば、仕事の一段落ごとに好きなコーヒーを飲む、1週間の目標を達成したら好きな映画を観るなど、自分なりのご褒美を設定しましょう。

これにより、仕事への取り組みに対する小さな成功体験を積み重ね、長期的なやる気を保つことができます。

休日の過ごし方を変える

転職エージェントの佐々木
佐々木
休日の過ごし方を見直すことは、仕事のしんどさを軽減する上で重要です。

休日は完全に仕事から離れ、リフレッシュする時間として利用しましょう。
趣味に没頭する、友人や家族との時間を楽しむ、自然の中でリラックスするなど、心身ともに癒される活動を取り入れることが大切です。

休日を有意義に過ごすことで、新たな1週間を元気に迎える準備ができます。

医療機関で診断してもらう

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事のしんどさが心身の健康に影響を与えている場合、専門の医療機関での診断を受けましょう。

特に、睡眠障害、過度のストレス、うつ症状などが見られる場合は、専門の医師に相談することをおすすめします。
医師やプロのカウンセラーによる診断やアドバイスは、適切な治療やストレス管理の方法を見つける上で不可欠です。

専門家による診断は、仕事に対する健康的な対処法を発見するための最善の選択肢とも言えます。

休職する

転職エージェントの佐々木
佐々木
仕事のストレスや疲労が極度に高い場合、一時的に休職するという選択肢も検討しましょう。

心身の健康を回復させるためには、一時的に業務から離れて休息を取ることが必要な場合があります。
休職期間中は、リフレッシュや、自分のキャリアプランを再検討する時間として活用し、職場復帰に向けての準備を行います。

休職は、心身の回復に必要なきっかけと時間を与えてくれるため、長期的なキャリアの健康を保つために有効な手段です。

キャリアコーチングを受ける

転職エージェントの佐々木
佐々木
キャリアコーチングを受けることは、仕事のしんどさを克服し、キャリアの方向性を見つけるための有効な方法です。

キャリアコーチは、キャリアの目標設定、職場でのコミュニケーションの改善、ワークライフバランスの達成など、様々な側面からアドバイスをしてくれます。
キャリアの目標や方向性を再検討することで、仕事のしんどさの根本原因に対処することができます。

自己理解と自己成長の機会を提供してくれるキャリアコーチングは、職業生活に新たな活力をもたらします

おすすめのキャリアコーチングサービス
きづく。転職相談

きづく。転職相談』は「自分の強み・価値観にきづく」「会社や仕事の魅力にきづく」「自分に最適なキャリア・仕事にきづく」という3つの「きづく」をもとにキャリアの悩みを解決へと導いてくれるサービスです。

ほかのキャリアコーチングサービスが3~6ヶ月以上・数十万円のプランを下限とすることが多いなか、『きづく。転職相談』では35日間で月9,038円~(合計187,000円)というスモールプランを用意しているのもおすすめポイント。

キャリアの棚卸しなど自己分析・キャリアプランニングをコンパクトにサポートしてくれます。

転職エージェントに相談する

転職エージェントの佐々木
佐々木
現在の職場や職種が自分に合っていないと感じた場合、転職を考えるのもひとつの解決策です。

転職エージェントは、あなたのスキルや経験、キャリアの目標に合った仕事探しをサポートしてくれます。
新しい環境でのスタートは、仕事への新たなやる気や満足感を生み出すきっかけとなることがあります。

転職エージェントを利用することは、新しいスタートを切るための一歩となり得ます。

まずはこの1社!

リクルートエージェント

  • 『リクルートエージェント』
    業界最多級の保有求人数で、まずはこの1社で多くの選択肢を得られる。
    サポートの質も口コミ満足度が高く、就職活動にあたってまず登録しておきたい1社。

佐々木
登録は面倒かもしれませんが、相談後に「転職しない」となっても問題ありません。まずは登録して相談することが重要です。

仕事がしんどいと感じている人からよくある質問

ここでは、仕事がしんどいと感じている人からよくある質問を紹介します。

仕事がしんどいと感じるのはなぜ?

仕事がしんどいと感じる主な理由には、過度の業務量不明瞭な職務要求不十分な報酬職場の人間関係の問題キャリア成長の欠如などがあります。
また、キャリアの価値観や目標が現在の仕事内容と一致しない場合にも、ストレスを感じることがあります。

これらの問題は、モチベーションの低下、疲労感の増大、職場での不満につながり、結果として仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあります。

仕事がしんどいときの気持ちの切り替え方は?

仕事のしんどさを感じたときは、まず深呼吸をして、自分の感情を落ち着かせることが大切です。

次に、仕事の優先順位を見直し、できることから着手してみましょう。
小さな成果を積み重ねることで、徐々に自信を取り戻すことができます。

また、仕事以外の活動に時間を割くことで、心身をリフレッシュさせることも重要です。
趣味や運動、友人や家族との時間を楽しむことで、仕事のストレスから一時的に離れ、リラックスすることができます。

妊娠中に仕事がしんどいときはどうしたらよい?

妊娠中に仕事がしんどいと感じる場合、まずは医師の意見を聞き、健康と安全を最優先に考えることが重要です。
職場の上司や人事部に相談し、必要に応じて業務の軽減やフレキシブルな勤務時間の設定を依頼することもひとつの手です。

また、仕事と家庭のバランスを保つために、パートナーや家族のサポートを積極的に求めることも大切です。
妊娠中は特に体調が変動しやすいため、自分の身体と心に耳を傾け、無理をしないように注意することが必要です。

この記事のまとめ

仕事がしんどいと感じることは、決して甘えではなく、多くの社会人が直面する一般的な問題です。

仕事のしんどさの原因は多岐にわたり、過剰な業務量、不明瞭な職務要求、職場の人間関係の問題、キャリア成長の欠如などが考えられます。

これらの問題に効果的に対処するためには、まず自分自身の状況を理解し、信頼できる上司や同僚に相談し、生活習慣を整えることが重要です。
また、日々の小さな達成感を重視し、休日の過ごし方を変えることで心身のリフレッシュを図ります。

さらに、必要に応じて、医療機関での診断休職を検討し、キャリアコーチングや転職エージェントへの相談も有効な選択肢となります。

重要なのは、仕事のしんどさに早期に対処し、心身の健康を守りながら、自分にとって最適な働き方を模索することです。

投稿 仕事がしんどいのは甘えではない|要注意サインと9つの対処法を解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>
転職時のSPIとは?押さえておくべきポイントと対策方法を解説https://tenshoku-nendo.com/what-is-spi/Wed, 06 Dec 2023 16:02:38 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=62228

転職活動中に、選考過程にSPIテストを実施する企業に出会うことがあるでしょう。 SPIテストは、応募者の能力や人となりを把握するための適性検査です。 この記事では、SPIテストの基本的な概要から、効果的な対策方法まで詳し ...

投稿 転職時のSPIとは?押さえておくべきポイントと対策方法を解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>

転職活動中に、選考過程にSPIテストを実施する企業に出会うことがあるでしょう。
SPIテストは、応募者の能力や人となりを把握するための適性検査です。

この記事では、SPIテストの基本的な概要から、効果的な対策方法まで詳しく解説していきます。

この記事がおすすめな人

  • SPIテストを実施する企業に応募をした人
  • SPIテストのことを全く知らない人
  • 転職選考でのSPIテストの重要性を理解したい人
  • SPIテストの対策方法を知りたい人

SPIとは

SPI(Synthetic Personality Inventory)は、転職の選考に多くの企業が導入している標準化されたテストです。
この結果は、応募者が特定の職種や企業文化に適合するかどうかを判断基準となるため、転職を考えている人にとって、SPIテストは内定を勝ち取るための重要な要素になります。

SPIについて押さえておくべきポイント

  1. 転職の選考でSPIが実施される目的
  2. SPIは「H」「U」「G」の3種類
  3. SPIは「能力検査」「性格検査」の2部構成
  4. SPIの結果がボロボロだと落ちることはある?

転職の選考でSPIが実施される目的

転職エージェントの佐々木
佐々木
転職の選考でSPIが実施される主な目的は、応募者の基本的な能力と性格特性を評価し、その人が求められる職種に適しているかを判断することです。

具体的には、数学的思考言語理解能力協調性リーダーシップなどを評価します。
企業はこれらの情報を用いて、応募者が職務を遂行する上で必要なスキルや適性を持っているかを判断します。

SPIは「H」「U」「G」の3種類

転職エージェントの佐々木
佐々木
SPIには「H」「U」「G」の3種類がありますが、出題内容や検査方式は大きく異なるわけではありません

SPIには「H」「U」「G」の3種類があます。
「H」は高卒採用向け、「U」は大学採用向け、「G」は中途採用向けに設計されています。

ただし、これらは得点を算出する際の基準母集団が異なるだけで、出題内容や検査方式、そして、難易度に大きな差はありません

SPIは「能力検査」「性格検査」の2部構成

転職エージェントの佐々木
佐々木
SPIテストは、求職者の思考力問題解決能力、そして人間性を評価するために設計されています。

SPIは「能力検査」と「性格検査」の2部構成であり、これにより応募者の総合的な評価が可能となります。

能力検査では、数的推理、言語理解、図形理解などの基本的な学力を測定します。
一方、性格検査では、対人関係の構築能力やストレス耐性など、職場での適応性や協働性を評価します。

SPIの結果がボロボロだと落ちることはある?

転職エージェントの佐々木
佐々木
SPIの結果が悪いと転職の選考で不利になる可能性はあります

SPIテストの結果が、応募職種に必要な能力に満たない、あるいは、必要な特性に合致しない場合、選考過程で不利に働くことがあります。

しかし、SPIのスコアが全てではなく、面接やその他の選考プロセスにおける評価も重要です。
したがって、SPIの準備もしっかりと行いつつ、全体的な選考プロセスにおいて最良の印象を与えることが重要です。

SPIの対策

SPIテストの結果は、内定の可否を判断する際の参考として用いられるため、テスト対策が重要です。
ここでは、「能力検査」と「性格検査」に分けてそれぞれの対策方法を解説します。

SPIの対策

  1. 能力検査の対策
  2. 性格検査の対策

能力検査の対策

転職エージェントの佐々木
佐々木
能力検査対策の要点は、基本的な数学的思考力や言語理解能力を磨くことにあります。

能力検査の対策には、まず、過去のSPI問題集を利用して、問題形式や内容に慣れることが重要です。

数学的問題には、基本的な計算や比率、パーセンテージ、基本的な代数と幾何学の練習が求められます。
また、言語理解に関しては、読解力と語彙力を高めるために、様々な文章を読み、重要な情報を抽出する練習をすることが有効です。

さらに、時間管理もこのテストの重要な要素です。
1問1問に割ける時間はわずかであり、実際のテストと同じ時間制限を設けて練習することで、時間内に問題を解く能力を高めることができます。

性格検査の対策

転職エージェントの佐々木
佐々木
性格検査の対策は、自己理解と正直さに重点を置くことにあります。

性格検査では、あなたの性格、価値観、対人関係に対する態度が評価されます。
そのため、自分自身の強みと弱みを理解し、それらがどのように仕事のパフォーマンスに影響を与えるかを自己分析することが重要です。

なお、性格検査には正解も不正解も存在しません。
最も重要なことは、一貫性のある回答をすることです。

SPIテストの実施方法

現在、SPIテストは4つの方法で実施されていますが、どの方法で受験することになるかは応募先企業によって異なります。

なお、実施実績としては、「WEBテスティング」「ペーパーテスティング」「インハウスCBT」「テストセンター」の順で、「WEBテスティング」が最も多くの企業で導入されています。

SPIテストの実施方法

  1. WEBテスティング
  2. ペーパーテスティング
  3. インハウスCBT
  4. テストセンター

WEBテスティング

転職エージェントの佐々木
佐々木
Webテスティングは、インターネットを介して実施されるテスト方法です。

自宅や指定された場所からオンラインでSPIテストにアクセスし、制限時間内に問題を解きます。

WEBテスティングの利点は、場所を選ばずに受験できる柔軟性にあります。
受験者は、安定したインターネット接続と静かな環境を確保することが重要です。

ペーパーテスティング

転職エージェントの佐々木
佐々木
ペーパーテスティングは、紙の問題用紙を使用して実施される伝統的な方法です。

企業やテストセンターなどの指定された場所で、筆記用具を使用して問題を解きます。

ペーパーテスティングは、紙上での作業に慣れている受験者にとっては、オンライン形式よりも取り組みやすい場合があります。

インハウスCBT

転職エージェントの佐々木
佐々木
インハウスCBT(Computer-Based Testing)は、企業内でパソコンを使用して実施されるテスト方法です。

この形式では、企業が指定した会場で、指定のパソコンを利用して、テストを受けます。

インハウスCBTは、企業としても費用や労力がかかるため、導入している企業はほとんどありません
しかし、WEBテスティングに比較すると不正が起こりづらいというメリットもあります。

テストセンター

転職エージェントの佐々木
佐々木
テストセンターでの実施は、専門のテスト施設でコンピューターを使用して実施される方法です。

この方式では、受験者はテストセンターに赴き、指定されたコンピューターを使用してテストに臨みます。

テストセンターでの受験は、一定の環境下で公平な条件を保持するために選ばれることが多いです。

転職のSPIには求人を探しながら試験対策もできる転職エージェントがおすすめ

転職エージェントの佐々木
佐々木
SPIテストの対策と、他の求人探しを並行する時間がない人には、両方をサポートしてくれる転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントは、あなたの経験やスキルにマッチする求人の提案だけでなく、SPIテストに関する専門的なアドバイスもしてくれます。
これにより、転職活動をより効率的かつ効果的に進めることができます。

その他、キャリアプランニング、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策まで、転職活動全般にわたるサポートを受けることができるため、登録しておいて損はないと言えるでしょう。

まずはこの1社!

リクルートエージェント

  • 『リクルートエージェント』
    業界最多級の保有求人数で、まずはこの1社で多くの選択肢を得られる。
    口コミ満足度が高く、就職活動にあたってまず登録しておきたい1社。

佐々木
余談ですが、SPIテストは、『リクルートエージェント』を運営する「リクルート」のグループ会社である「リクルートマネジメントソリューションズ」が開発したものです。

転職時のSPIについてよくある質問

ここでは、転職時のSPIについてよくある質問とその回答を紹介します。
これらの情報も、SPIテストへの理解を深め、転職活動をスムーズに進めるための参考になるでしょう。

転職の選考におけるSPIの通過率は?

転職の選考におけるSPIの通過率は、企業や職種によって異なります
テストの通過率が公開されることは少ないため、具体的な数字を把握することは難しいでしょう。

しかし、SPIテストの特典が高ければ選考段階に進む可能性は高くなるため、いずれにしても十分な準備が必要と言えます。

また、SPIの能力検査について「新卒の正答率は7〜8割必要だが、転職では3〜4割で十分」認識を持っているかもしれませんが、あまり正しくはないようです。
企業が能力検査に求める水準はケースバイケースであるため、「中途採用だから、新卒よりも正答率が低くていい」といった考え方は危険でしょう。

SPIの効率的な勉強方法は?

SPIの効率的な勉強方法は、問題形式や内容に慣れることです。
これはら、過去のテスト問題を利用することで身に付くでしょう。

さらに、時間を計測しながら問題を解く練習を行うことで、テストの時間制限内で効率的に問題を解く能力を養うことができます。

SPI対策に必要な勉強時間は?

SPI対策に必要な勉強時間は、個人の基礎能力や経験によって異なります。
一般的に、能力検査部分については、テストの1〜2カ月前から準備を始めることがおすすめです。

継続的な学習と定期的な模擬テストの実施が、SPIテストで良好な成績を得るための鍵となります。

この記事のまとめ

SPIテストは、転職選考の一環として多くの企業に採用されており、候補者の能力と性格特性を評価する重要な工程です。
「能力検査」と「性格検査」の2部構成で、能力検査は基本的な学力を、性格検査は職場での適応性や協働性を評価するものです。

効果的な対策としては、過去のテスト問題を解いて形式に慣れること、苦手分野を特定して集中的に学習すること、模擬テストを利用して時間を意識した練習を積むことなどが挙げられます。

また、SPIテストはWebテスティング、ペーパーテスティング、インハウスCBT、テストセンターといったさまざまな方法で実施されるため、それぞれの形式に合わせた準備を行うことも大切です。

この記事を通じて、転職活動におけるSPIテストへの理解を深め、効果的な準備を行うことで、転職成功への道を切り開くことができるでしょう。

投稿 転職時のSPIとは?押さえておくべきポイントと対策方法を解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>
体調不良は退職理由になる?退職・転職のコツと公的支援制度を紹介https://tenshoku-nendo.com/resignation-due-to-health-issues/Wed, 06 Dec 2023 15:56:52 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=62182

「体調不良は退職理由になる?」「体調不良で辞めたいと言ったら怒られない?」と悩んでいませんか? この記事では、体調不良が正当な退職理由である根拠、認めてもらえないときの対象法を解説します。 また、体調不良のときに活用でき ...

投稿 体調不良は退職理由になる?退職・転職のコツと公的支援制度を紹介転職nendo に最初に表示されました。

]]>

体調不良は退職理由になる?」「体調不良で辞めたいと言ったら怒られない?」と悩んでいませんか?

この記事では、体調不良が正当な退職理由である根拠認めてもらえないときの対象法を解説します。
また、体調不良のときに活用できる公的支援制度や、転職活動のコツも紹介します。

体調不良なのに無理をして働いているあなたが、スムーズに退職し、次のステップに進むための参考になれば幸いです。

この記事がおすすめな人

  • 体調不良を理由に退職を検討している人
  • 体調不良が退職理由に該当しないのではないかと不安な人
  • 体調不良のときに利用できる公的支援制度を探している人
  • 今は体調不良だが元気になったら転職したいと考えている人

体調不良は退職理由になる?

体調不良は、正当な退職理由です。
仕事と健康のバランスを保つことは難しく、特に体調不良が長期間続く場合、退職を考えることは自然な流れです。

また、日本の法律は、従業員の健康を考慮して、特定の条件下での退職を認めています

ここでは、「正社員(無期雇用契約)」と「契約社員・派遣社員(有期雇用契約)」に分けて、体調不良を退職理由とする際の法的なルールを解説します。

正社員(無期雇用契約)の場合

転職エージェントの佐々木
佐々木
正社員(無期雇用契約)は、いつでも退職を申し入れることができます

雇用期間の定めがない労働者は、自分の好きなタイミングで退職を申し入れることができます。

退職理由が体調不良であろうと何であろうと関係なく、申し入れは有効なものとして扱われます。
そして、申し入れから14日が経過すれば、使用者(会社)が退職を認めようが認めなかろうが、退職は有効に成立します。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

〔出典〕民法第627条

ただし、実情としては、円滑かつ円満な退職のためにも、1カ月程度前には、退職したい旨を伝えるべきでしょう。
少なくとも、同僚や上司に迷惑が掛からないよう、業務の引き継ぎなどを済ませてから退職する配慮は必要です。

契約社員・派遣社員(有期雇用契約)の場合

転職エージェントの佐々木
佐々木
契約社員や派遣社員(有期雇用契約)は、やむを得ない事由があるときは、直ちに退職(契約解除)することができます

通常、契約社員や派遣社員などの有期雇用契約を締結している場合、定められた契約期間が満了するまでは退職(契約解除)できません。

しかし、やむを得ない事由がある場合は、直ちに退職することも可能とされています。

なお、ここで言う「やむを得ない事由」とは、社会通念上労働契約を続けることができないようなものを指します。
たとえば、労働契約と実際の労働条件が異なる場合、労働者がケガや病気をした場合、労働者の家族の看病などで労務を提供することができなくなった場合などが挙げられます。

当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

〔出典〕民法第628条

ただし、その事由があなたの過失による場合は損害賠償の責任を負うことになる可能性もあることには注意が必要です。
このため、有期雇用契約の場合、基本的には使用者との個別相談が必要になると捉えておいた方がよいでしょう。

体調不良でも退職させてくれないときの対処法

体調不良は退職の正当な理由となり得ますが、会社が退職を認めてくれない場合もあります。
ここでは、体調不良でも退職させてくれないときの対処法を紹介します。

これらの方法を適切に活用することで、退職のプロセスを円滑に進めることができるでしょう。

体調不良でも退職させてくれないときの対処法

  1. 診断書を提出し、症状を説明する
  2. 退職日の14日前に退職を申し入れて強行する
  3. 退職代行サービスを利用する

診断書を提出し、症状を説明する

転職エージェントの佐々木
佐々木
体調不良を理由に退職を希望する場合、医師の診断書を提出し、具体的な症状を職場に説明することが重要です。

診断書は、体調不良が実際に仕事に影響を与えていることを証明する有力な証拠となります。
診断書には、症状の詳細や、療養のために必要な期間が明記されていることが望ましいです。

これにより、会社側も従業員の健康状態を理解し、あるいは、認めざるを得ず、退職をスムーズに進めることができるでしょう。

なお、症状を説明する際は、具体的かつ冷静に行うことが肝心です。
個人の感情や不満を述べるのではなく、どのように症状が仕事に影響を及ぼしているかを客観的に伝えましょう。

退職日の14日前に退職を申し入れて強行する

転職エージェントの佐々木
佐々木
会社が退職を認めない場合、民法を盾にとって、退職する権利を主張することもできます。

民法第627条には、退職の申し入れから14日が経過すれば、退職が成立すると定められています。
これは理由を問わず、労働者が申し入れれば、会社が合意しなくてもその効力が認められます。

ただし、会社に就業規則があり、退職について「退職は1カ月前までに申し入れること」などの規程がある場合、差し迫った状況でもない限りは、就業規則に準拠した方が無難でしょう。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

〔出典〕民法第627条

なお、退職を申し入れる際の退職届には、体調不良の旨などを記載する必要はありません

退職届の例文

退職届

一身上の都合により来る令和○○年○月○日(退職日)を持ちまして、退職いたします。

令和○○年○月○日(提出日) 株式会社○○(会社名) ○○部(部署名) ○○○○(氏名)

株式会社○○(会社名)
代表取締役 ○○○○殿(代表者名)

退職代行サービスを利用する

転職エージェントの佐々木
佐々木
どうしても会社が退職を認めてくれない場合、最後の手段として、退職代行サービスを利用する方法があります。

退職代行サービスは、あなたの代わりに会社との退職交渉を行ってくれるサービスです。

これは特に、会社とのコミュニケーションが困難な場合や、精神的な負担が大きい場合に有効です。
退職代行サービスを利用することで、従業員は直接的な対話や複雑な手続きから解放され、スムーズかつ確実に退職手続きを進めることができます。

ただし、このサービスを利用する際は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

退職代行なら弁護士事務所運営がおすすめ

弁護士法人ガイアの退職代行サービス

退職代行サービスを利用するなら、できる限り弁護士法人が直接運営するものを選びましょう
労働者の権利である「有給消化の交渉」「未払い給料・残業代の請求」「退職金の請求」などにまつわる交渉は、原則として弁護士資格がないと代理できないからです。

弁護士事務所系の退職代行サービスは民間企業運営ものより少しだけ料金が高いものの、代理する資格のない民間企業運営のサービスでは無効・トラブルに発展する可能性もゼロではないため、任せるならば弁護士事務所運営の退職代行サービスを強くおすすめします。

なかでも弁護士法人 ガイア総合法律事務所が運営する『弁護士法人ガイアの退職代行サービス』は、労働問題や企業法務の実績豊富な弁護士事務所が提供するサービスでおすすめです。

退職成功率100%でアフターフォローも充実しており、万が一急な退職を理由にトラブルに発展したとしても弁護士がフルサポート
24時間受付LINEのやり取りだけでも代行を進めてくれるので、利便性も高い退職代行サービスです。

また引継ぎ業務の仲介や退職後の傷病手当申請などもサポートしてくれるので、抜群の安心感があると言えるでしょう。

LINEで無料相談できるので、退職手続きに不安がある人はぜひ一度相談してみてください。

体調不良が原因で退職するときに活用できる公的支援制度

体調不良により退職を決意した場合、経済的な支援をしてくれる公的制度が存在します。

これらの制度は、会社を連続して休んだ場合や、退職後に、経済的な負担を軽減し新たなスタートをサポートすることを目的としています。

体調不良が原因で退職するときに活用できる公的支援制度

  1. 健康保険の「傷病手当金」
  2. 雇用保険の「基本手当(失業手当)」
  3. 傷病手当金と基本手当の同時受給はできない

健康保険の「傷病手当金」

転職エージェントの佐々木
佐々木
体調不良により仕事を連続して休んだ場合、健康保険の傷病手当金を受け取れます。

傷病手当金は、病気やケガの療養により仕事を休み事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給される手当です。

傷病手当金が支給される条件

  1. 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
  2. 仕事に就くことができないこと
  3. 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
  4. 休業した期間について(支給予定の傷病手当金以上の)給与の支払いがないこと

なお、支給期間は最長1年6カ月支給額は過去12カ月間の平均給与の3分の2程度となりますが、具体的な情報は加入している保険組合に確認しましょう。

雇用保険の「基本手当(失業手当)」

転職エージェントの佐々木
佐々木
これは退職理由が体調不良でなくても同様ですが、退職した場合、雇用保険の基本手当(失業手当)を受け取れます。

基本手当(失業手当)は、定年、倒産、契約期間の満了などにより離職したときに、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給される手当です。

基本手当(失業手当)が支給される条件

  1. 就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
  2. 離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12カ月以上あること
    ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6カ月以上ある場合でも可

なお、特定受給資格者とは、離職理由が、倒産、解雇、不当な時間外労働に起因するものである場合などの退職者を指します。
これら、手当の詳細や受給資格については、最寄りのハローワークや「ハローワーク インターネットサービス」で確認してください。

ただし、上記の支給条件にもあるとおり、基本手当(失業手当)を受給するためには「いつでも就職できる能力がある」ことが前提となります。
つまり、体調不良が退職理由である場合、体調が働ける状態まで回復していることが必要です。また、傷病手当は、病気やけがにより一定期間仕事に就けない場合に支給されます。これらの手当の詳細や受給資格については、最寄りのハローワークで確認してください。

傷病手当金と基本手当などの同時受給はできない

転職エージェントの佐々木
佐々木
上記の「傷病手当金」と「基本手当(失業手当)」は同時に受給することはできません

傷病手当金は、一定の条件を満たすと、会社を休んでいる間だけではなく退職後も受給することができます。
しかし、退職後も傷病手当を受給している人は、基本手当(失業手当)を受給することはできません。

傷病手当は「病気やケガで療養中の人が対象」であり、基本手当は「いつでも就職できる人」が対象です。
この相反する状態が同時に起こることはないため、各手当を併給することもできないということです。


転職エージェントの佐々木
佐々木
これらの公的支援制度を活用することで、体調不良による欠勤中や、退職後の生活を安定させ、次のステップへと進むための準備期間を確保することができます。
制度の利用にあたっては、事前に十分な情報収集を行い、必要な手続きを確実に行うことが大切です。

退職理由が体調不良の場合の転職方法

体調不良により退職する場合、次のステップに進むための転職方法も慎重に計画した方がよいでしょう。
体調不良は、仕事の環境や内容、ライフスタイルなど、多様な要因によって、悪化や再発することがあるからです。

ここでは、退職理由が体調不良の場合の転職方法を解説します。

退職理由が体調不良の場合の転職方法

  1. まずは心と体をゆっくり休める
  2. キャリアプランを立てる
  3. 転職エージェントを活用する

まずは心と体をゆっくり休める

転職エージェントの佐々木
佐々木
退職後は、まずは心と体の回復に専念することが最優先です。

体調不良を引き起こした要因から距離を置き、充分な休息を取ることで、心身ともに回復を図ることができます。
この期間は、仕事のことを一旦忘れ、自分自身の健康を第一に考える時間としてください。

また、必要に応じて医師の診断や治療を受けることも重要です。
趣味やリラクゼーション、軽い運動など、ストレスを軽減しリフレッシュする活動もおすすめです。

心身が回復し始めたら、次のステップへと進む準備を始めることができます。

キャリアプランを立てる

転職エージェントの佐々木
佐々木
体調不良によって退職を余儀なくされた場合、キャリアプランの見直しが必要かもしれません。

以前の仕事の内容や環境を振り返り、体調不良になってしまった原因を探りましょう
何がストレスの原因だったのか、どのような環境が自分に合っているのかを考えることで、今後の職探しの方向性が見えてきます。

また、今までの経験やスキルを活かせる仕事を探すと同時に、新しいキャリアの可能性にも目を向けてみてください。
自分のことを客観的に観察できない場合には、キャリアカウンセリングのサービスを利用するのもひとつの方法です。

自分の希望や条件に合った仕事を見つけるために、じっくりと時間をかけてキャリアプランを練りましょう。

キャリアプランを相談したいなら
きづく。転職相談

きづく。転職相談』は「自分の強み・価値観にきづく」「会社や仕事の魅力にきづく」「自分に最適なキャリア・仕事にきづく」という3つの「きづく」をもとにキャリアの悩みを解決へと導いてくれるサービスです。

ほかのキャリアコーチングサービスが3~6ヶ月以上・数十万円のプランを下限とすることが多いなか、『きづく。転職相談』では35日間で月9,038円~(合計187,000円)というスモールプランを用意しているのもおすすめポイント。

キャリアの棚卸しなど自己分析・キャリアプランニングをコンパクトにサポートしてくれます。

転職エージェントを活用する

転職エージェントの佐々木
佐々木
転職エージェントの活用は、体調不良からの転職をスムーズに進めるための有効な手段です。

転職エージェントは、あなたの経験やスキル、希望条件に合った求人を提案してくれます。
また、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策、条件交渉など、転職活動のさまざまな面でアドバイスやサポートを提供してくれます。

特に体調不良を理由に退職した場合、転職エージェントにはその状況を正直に伝えることが重要です。
これにより、あなたの健康状態を考慮した上で、最適な求人を紹介してくれます。

ほとんどの転職エージェントは無料で利用できるため、まずは登録してみることをおすすめします。

年収アップにおすすめの転職エージェント5選
転職エージェントの佐々木
佐々木
年収アップを目指すなら、転職は非常に有用な手段です。
年収アップに強いおすすめ転職エージェントを属性別にまとめたので、ぜひチェックしてみてください!

迷ったらこの1社

リクルートエージェント

  • エージェント業界最多クラスの圧倒的保有求人数
    公開求人数だけで約36.3万件、非公開求人もあわせると60万件近くと業界最多級の求人数(2023年12月5日時点)。出会い得る選択肢の豊富さは業界随一と期待
  • 幅広い業種・職種のそれぞれに詳しいアドバイザーが在籍
    各職業に特化したアドバイザーチームが存在。経験職種や志望先業界に沿った詳しいサポートを受けられる
  • キャリアアドバイザーの質に対する評価も高い隙のないサービス
    キャリアアドバイザーのアドバイス力や選考支援など、サポートの口コミ評判も良い

体調不良を理由として退職を考えている人からよくある質問

ここでは、体調不良を理由として退職を考えている人からの質問に回答していきます。

体調不良は退職理由になりますか?

はい、体調不良は退職の有効な理由となります

個人の健康は、仕事を続ける上での最も重要な要素のひとつです。
長期間の病気や慢性的な健康問題がある場合、それが仕事の質や生産性に影響を与える場合、退職を選択することは合理的です。

会社から、退職ではなく休職をすすめられたらどうしたらよいですか?

退職と休職の選択には、個々の状況に応じた検討が必要です。

体調不良が一時的で、将来的に回復が見込まれる場合は、休職を選択することが賢明かもしれません。
休職中に十分な休養をとり、健康を回復させることで、同じ職場に戻ることができます。

一方で、体調不良が長期化する見込みがある場合や、職場環境が健康問題の一因である場合は、退職を選択することも考えられます。

退職に体調不良を証明する診断書は必要ですか?

退職の際に体調不良を理由とする場合、診断書の提出を求められることがあります。
ただし、提出は義務ではないため、必ずしも応じなければならないものではありません

しかし、円満退職を目指す場合には、会社に状況を理解してもらうためにも、提出した方がよいでしょう。

この記事のまとめ

体調不良は、正当な退職理由です

心と体の健康は、仕事を続ける上で重要な要素であり、これが崩れている場合には、退職を検討するのは自然なことです。
また、そもそも、無期雇用契約の場合はいつでも退職を申し入れることができ、有期雇用契約であってもやむを得ない事由があれば即時解約が認められています(民法第627条)

そのため、「体調不良で辞めたいと言ったら怒られない?」などと悩む必要はありません

退職後は、まずは体調の回復に専念してください。
調子が戻ってきたらキャリアプランを再考し、転職エージェントなどを活用しながらゆっくり転職活動を開始しましょう。

投稿 体調不良は退職理由になる?退職・転職のコツと公的支援制度を紹介転職nendo に最初に表示されました。

]]>
転職エージェントは相談だけでもOK?相談内容やおすすめエージェントを紹介https://tenshoku-nendo.com/guide-soudan/Tue, 05 Dec 2023 15:41:00 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=14284

「転職エージェントって、相談のために登録してもいいのかな…?」 そんな悩みを解決するために、この記事では「相談だけでも問題ない理由」や「上手な相談の方法」がわかるので、転職に対しての不安が軽減できますよ。 転職エージェン ...

投稿 転職エージェントは相談だけでもOK?相談内容やおすすめエージェントを紹介転職nendo に最初に表示されました。

]]>

「転職エージェントって、相談のために登録してもいいのかな…?」

そんな悩みを解決するために、この記事では「相談だけでも問題ない理由」「上手な相談の方法」がわかるので、転職に対しての不安が軽減できますよ。

転職エージェントの佐々木
佐々木
この記事を読めば、転職エージェントへの相談に対しての悩みがなくなりますよ!

転職エージェントは相談だけでもOK!メリットも多数存在

ゆり
転職エージェントととの相談にはどのような利点があるのでしょうか?

佐々木

転職エージェントに相談すると、転職活動の進め方からキャリア全体の相談や転職すべきかどうかなど…

幅広いアドバイスを受けることができ、転職に対して具体的に想像しやすくなりますよ!

エージェントに相談するメリット

  • 転職の進め方やキャリア相談ができる
  • 他の求職者の選考状況が確認できる
  • 相談を通して客観的に転職市場を確認できる

転職エージェントの佐々木
佐々木

次に相談方法について説明します!

相談方法には3つあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

相談方法

  1. 対面での相談
  2. メールでの相談
  3. 電話での相談

ひとつずつ、詳しく見てみましょう。

方法1|対面での相談

対面相談でのメリット・デメリットは、次の通りです。

対面相談のメリットとデメリット

  • 顔を合わせることで、相手の意図や考えを汲み取りやすい
  • 時間を作ったり、相談する場所まで行く必要がある

時間は必要になりますが、手厚いサポートを受けられます。

実際に、対面面談で利用した人の事例も見てみましょう。

佐々木
転職エージェントは、対面で話すことで、求職者について詳しく把握出来るようですね!

方法2|メールでの相談

メール相談でのメリット・デメリットは、次の通りです。

メール相談のメリットとデメリット

  • 時間の制約がなく、いつでも送信できる
  • 相手の都合によって返事に時間がかかる

自分が相談したいときに、手軽に連絡することができます。

実際に、メール面談で利用した人の事例も見てみましょう。

佐々木
メール相談でも、最終選考まで進めていることが分かりますね!

方法3|電話での相談

電話相談でのメリット・デメリットは、次の通りです。

電話相談のメリットとデメリット

  • すぐに返事がもらえる。どこかに出向く必要もない
  • 相手の顔が見えないので感情を汲み取りにくい時がある

転職エージェントと時間が合えば、すぐに相談ができ、移動時間を確保する必要もありません。

実際に、電話相談で利用した人の事例も見てみましょう。

佐々木
電話でも、しっかりと相談ができている様子がうかがえます。


ここまで、対面・メール・電話、それぞれの方法のメリット・デメリットをお伝えしました。

佐々木
どの方法もメリット・デメリットがありますが、基本的には直接会って相談することをおすすめします!

なぜなら、対面のほうがゆっくりと転職相談ができ…

より良い情報を得ることができるからです!

ゆり
相談方法にも、いろいろあるんですね!

対面だと緊張するけど、ゆっくり話を聞いてもらえるなら、相談に行ってみようかなぁ…。

佐々木
そうですね!転職に関する悩みは1人で悩んでいても、なかなか答えが出ません。

そのため、初めは相談だけという気持ちで問題ないので、第三者の意見を取り入れるためにも…

転職エージェントで相談をしてみましょう!

次に、相談だけする人に対する転職エージェントの本音について解説します。

相談だけの人に対する転職エージェント側の本音

ゆり
相談だけでも問題ないって言われたけど、転職エージェントの人には実際どう思われているんだろう…。

佐々木
心配ありません!

たとえ相談だけという形で利用して、実際に転職活動を行わなかったとしても…

転職エージェントにとってはメリットがあるので、歓迎されているんです!

具体的に、転職エージェントが思うメリットには、2つの理由があります。

本音1|「登録者数が増えるので、転職者と企業の両方にアピールできる」

メリットの1つ目は、登録者が増えるということです。

なぜなら、登録者数が多いことは、サービス利用者へのアピールにとても効果的なため、相談だけの登録でも歓迎されるのです。

求職者は「利用者が多く実績があるサービス」を利用し、企業は「登録者が多く、求める人材を見つけやすいサービス」に求人掲載します。

本音2|「数ヶ月後でも転職してくれたら売上につながる」

メリットの2つ目は、数か月後でも転職してくれたら売り上げにつながるということです。

今は相談だけでも、3か月後・半年後に転職する人は多くいるので、登録だけでも歓迎されています。

なぜなら、転職エージェントは、求職者が転職に成功した時に利益が出るため…

今すぐ転職つもりがない人でも今後、転職が成功すれば利益を得ることができるからです。


佐々木
ここまで、転職エージェントの本音についてお伝えしました。まとめると次の通りです。

転職エージェントの本音

  1. 「登録者数が増えるので、転職者と企業の両方にアピールできる」
  2. 「数ヶ月後でも転職してくれたら売上につながる」

ゆり
相談だけの人に対しても、ネガティブな気持ちは持ってないんだ…!

佐々木
おっしゃる通りです!

お伝えしたように、転職エージェントにもメリットがあるので、安心して相談に行って問題ありませんよ!

ただ1つ注意点があり、「相談だけしに来ました」と直接言うのはやめましょう

「相談だけ」と伝えるのはNG

基本的には相談だけの利用を歓迎しているのですが、サポートを受けたい場合は、「相談だけ」と伝えるのはやめましょう

なぜなら、転職エージェントは「転職の意欲があり、すぐに内定がもらえる人」を優先的にサポートするからです。

転職エージェントが「転職の意欲があり、すぐに内定がもらえる人」を優先的にサポートするのには、ビジネスの仕組みが関係しています。

具体的なビジネスモデルは、次の画像の通りです。

転職エージェントの報酬の仕組み

このように、転職エージェントは求職者と企業を繋ぎ、入社してもらうことで紹介報酬を手にするので、転職成功者を増やす必要があります。

ですから、「相談だけ」と伝えてしまうと転職の意欲がないとみなされ、サポートが受けられなくなってしまう可能性があるのです。

優先度が低くなると、メールの連絡が遅くなったり、面談の予約が後回しになってしまう場合もあるので、注意が必要です。

佐々木
気を付ける点はありますが、転職エージェントは相談目的の登録でも、とても歓迎しています

登録しておくと、本気で転職したくなった時にすぐ相談ができるので…

少しでも転職を考えているのなら、気軽に登録しておくことをオススメします!

次に、相談すべきおすすめの転職エージェントについて説明します!

相談すべき転職エージェントおすすめ5選

佐々木
相談すべき転職エージェントのおすすめは、次の5社です!

転職エージェントのなかでも、相談などのサポートが丁寧な会社をピックアップしてみました!

ゆり
ありがとうございます!

この5社がオススメなんですね!

佐々木
おっしゃる通りです!

本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…

面倒だと感じる人は最低でも『リクルートエージェント』に登録して転職相談をしてみましょう!

迷ったらこの1社

リクルートエージェント

  • エージェント業界最多クラスの圧倒的保有求人数
    公開求人数だけで約36.3万件、非公開求人もあわせると60万件近くと業界最多級の求人数(2023年12月5日時点)。出会い得る選択肢の豊富さは業界随一と期待
  • 幅広い業種・職種のそれぞれに詳しいアドバイザーが在籍
    各職業に特化したアドバイザーチームが存在。経験職種や志望先業界に沿った詳しいサポートを受けられる
  • キャリアアドバイザーの質に対する評価も高い隙のないサービス
    キャリアアドバイザーのアドバイス力や選考支援など、サポートの口コミ評判も良い

次の章では、相談するために転職エージェントに登録した人の実例を見ていきましょう。

相談だけ…と転職エージェントを利用して転職に成功できた例

ゆり
最初は相談だけしに行っても、後からちゃんと転職できるのかな…?

佐々木
それは問題ありませんよ!

実際、初めは相談から始めた人でも、転職に成功している人はたくさんいます

それでは、実例を見てみましょう。

ゆり
ほんとだ!

みんな自分のペースで、転職エージェントを使ってるんだ…!

佐々木
おっしゃる通りです!

転職エージェントは、相談者の味方なので、様々な悩みを聞いてくれるんですよ!

それでは次に、転職エージェントが対応できる相談内容について、詳しく紹介していきますね!

転職エージェントが対応できる相談内容

佐々木
転職エージェントが対応できる相談内容について、お伝えしていきます!

具体的な相談内容が決まっていない人は、ぜひ参考にしてください!

転職エージェントが対応できる相談内容は、次の通りです。

エージェントが対応できる相談内容

  1. 市場の動向や転職を狙いやすい業界のアドバイス
  2. 未経験業種・業界への転職アドバイス
  3. 各業界に特化した面接対策
  4. 履歴書・職務経歴書の添削
  5. 書類選考の通過率を高めるサポート
  6. 自己PR改善と内定率アップのアドバイス
  7. 現職の退職に関する相談

1つずつ解説していきます。

相談内容1|市場の動向や転職を狙いやすい業界のアドバイス

気になる業界や企業がある場合は、担当者に相談してみましょう。

なぜなら、転職エージェントは、各業界の市場動向や、転職を狙いやすい業界について詳しく知っているからです。

企業の内情から裏情報まで、幅広く知っている場合もあります。

佐々木
気になる業界がない場合は、自分が転職可能な業界について聞いてみるのもいいですね!

相談内容2|未経験業種・業界への転職アドバイス

転職エージェントでは、未経験の業種・職種に転職したい人へのサポートやアドバイスをしてくれます。

なぜなら、転職エージェントが扱う非公開求人の中には、未経験歓迎の求人が多く含まれているからです。

求人を取り扱うにあたり、企業がどのような人を求めているかどういう人に向いた仕事かなど、詳しい情報を知っています。

佐々木
エージェントは、求職者のことを把握したうえで求人を紹介してくれるので、転職成功にも近づきますよ!

相談内容3|各業界に特化した面接対策

転職エージェントでは、各業界に特化した面接対策をしてくれます。

なぜなら、各業界の面接の内容を把握しているため、具体的なアドバイスができるからです。

採用担当者からの質問内容や切り返し方、自分のスキルなど、自信がない部分の対策方法なども相談できます。

佐々木
実際に企業と面接をしたあとは、フィードバックをもらったり、求職者のフォローをしてくれます!

相談内容4|履歴書・職務経歴書の添削

履歴書・職務経歴書を書く場合は、転職エージェントで添削をしてもらいましょう

なぜなら、書類選考に通りやすい書き方のコツや、書くべき内容などを把握しているからです。

選考を受ける業界や企業では、どのようなことを書くと良いかなど、具体的に知っている担当者もいます。

佐々木
履歴書・職務経歴書について、詳しく知りたい人は次のページを参考にしてください!

相談内容5|書類選考の通過率を高めるサポート

履歴書・職務経歴書の添削だけでなく、書類選考の通過率を高めるサポートを受けることもできます。

なぜなら、企業がどのような部分を重点的に見るかなど、大切なポイントを把握しているからです。

また、求職者を魅力的に見せる書き方のコツなども知っているので、採用担当者の目に留まりやすい内容を書くことができます

佐々木
転職エージェント経由で応募すると、書類にしっかり目を通してもらいやすくなりますよ!

相談内容6|自己PR改善と内定率アップのアドバイス

転職エージェントは、求職者の強みを見つけたり、魅力的に見せる方法を知っています。

なぜなら、転職エージェントはたくさんの求職者や採用担当者と接しているため、豊富な経験があるからです。

自己PRを改善して、採用担当者の興味を引くことができれば、内定率が上がりますよ!

佐々木
転職エージェントにアドバイスを受けた人の中には…

ワンランク上の企業に転職できた人もいますよ!

相談内容7|現職の退職に関する相談

転職したいのに、なかなか退職できずに悩んでいる人も、転職エージェントに相談してみましょう。

なぜなら、転職エージェントは「転職のプロ」ですが、退職に関するノウハウも多く持っているからです。

相談の内容により、下記のような内容でアドバイスがもらえます。

退職に関するアドバイス

  • スムーズに退職できる方法
  • 角が立たない退職の伝え方
  • 退職手続きの進め方
  • 退職後にやっておくべき手続き

佐々木
「退職の代行」は請け負っていませんが、相談者が円満退職できるように、一緒に考えてくれますよ!


佐々木
ここまで、転職エージェントが対応できる相談内容について、お伝えしてきました。

まとめると次の通りです!

エージェントが対応できる相談内容

  1. 市場の動向や転職を狙いやすい業界のアドバイス
  2. 未経験業種・業界への転職アドバイス
  3. 各業界に特化した面接対策
  4. 履歴書・職務経歴書の添削
  5. 書類選考の通過率を高めるサポート
  6. 自己PR改善と内定率アップのアドバイス
  7. 現職の退職に関する相談

ゆり
退職の相談から書類選考の相談まで、幅広い内容の相談ができるんだなぁ…!

佐々木
おっしゃる通りです!

転職エージェントでは、相談者の状況に合わせて、その時に必要な情報を提供しています

最適な情報を得るためにも、自分の状況はしっかり伝えたうえで相談してみましょう!

次は、転職エージェントを利用する際の流れについて説明します!

転職エージェントに相談する流れ

佐々木
転職エージェントに相談するまでの流れは、次の通りです。

転職エージェントに相談する流れ

  1. 会員登録
  2. 相談の日程調整
  3. 担当エージェントとの相談

STEP.1
公式サイトから60秒で登録
転職エージェントに登録をする女性

転職エージェントの担当者と説明会の日程調整をするためにも、丁寧に情報を入力しましょう。転職失敗率を最小限に抑えるために3社ほど登録しておくと安心です。

STEP.2
登録後、面談の日程調整をする
転職エージェントの男性キャリアコンサルタントとキャリア面談の日程調整をする女性

メールや電話で転職エージェントの担当者から連絡が届きます。

STEP.3
担当者と面談
転職エージェントの担当キャリアコンサルタントとキャリア面談をする女性

あなたの転職に対する希望条件、職歴についてヒアリングが実施されます。


ゆり
転職エージェントへ相談するまでには、このようなステップを踏めばいいんですね!

佐々木
おっしゃる通りです!

会員登録をすると、数日で日程調整ができるので、早ければ1週間以内に相談ができますよ

転職までの流れを詳しく知りたい人は、次の記事を見てみてください!

次に、転職エージェントへの相談を、うまく活用するコツについてお伝えします。

転職エージェントへの相談をうまく活用するコツ

佐々木
転職エージェントへの相談を上手く活用すると、より良い情報を手に入れることができます

相談を上手く活用するコツは、次の通りです。

相談を上手く活用するコツ

  1. 「相談だけ」とは言わない方がいい
  2. 今すぐ転職する意思がないことは伝えてもいい
  3. 複数の転職エージェントに相談し対応を比較してみる

1つずつ解説していきます。

コツ1|「相談だけ」とは言わない方がいい

サポートを受けたい場合は、「相談だけ」と伝えるのはやめましょう

なぜなら、転職エージェントは「転職の意欲があり、すぐに内定がもらえる人」を優先的にサポートするからです。

「相談だけ」と伝えてしまうと、転職の意欲がないとみなされ、サポートが受けられなくなってしまう場合があります

コツ2|今すぐ転職する意思がないことは伝えてもいい

いずれ転職するという意思を示していれば、今すぐに転職する気がないことを伝えるのは問題ありません。

伝える場合は、「ゆっくり情報収集をしてから転職したい」という旨を伝えてみましょう。

佐々木
担当者によっては、今すぐ転職できるようにサポートされる場合があるので…

自分が考えている転職時期は伝えておきましょう。

コツ3|複数の転職エージェントに相談し対応を比較してみる

転職エージェントの利用は無料なので、複数利用して対応を比較してみましょう

なぜなら、転職エージェントによって得意な業界や求人の内容など、それぞれ特色があるからです。

また、担当者によっても対応が変わってくるので、自分が相談しやすい担当者を探してみましょう

佐々木
話しやすい担当者と出会えると、転職活動をストレスなく、スムーズに進めることができますよ!

複数登録について知りたい人は、次の記事を読んでみてください!


佐々木
ここまで、転職エージェントの相談を上手く活用するコツについてお伝えしてきました。

まとめると次の通りです!

相談を上手く活用するコツ

  1. 「相談だけ」とは言わない方がいい
  2. 今すぐ転職する意思がないことは伝えてもいい
  3. 複数の転職エージェントに相談し対応を比較してみる

ゆり
こういうことに気を付けると、うまく活用できるんだ…!

佐々木
おっしゃる通りです!

相談に行くときは、転職の意思があるという姿勢を見せたうえで、転職時期の予定などを伝えましょう!

相談をしながら、自分に合った担当者を見つけるのもポイントですよ!

次の章では、転職エージェントへの相談に関する質問にお答えします。

転職エージェントへの相談に関する質問まとめ

佐々木
最後に、転職エージェントへの相談に関する質問にお答えします!

よくある質問は次の通りです。

よくある質問まとめ

  1. どんな人が転職エージェントに相談すべきなの?
  2. 転職エージェントへの相談は無料で出来る?
  3. 電話相談はいつでもしていいの?
  4. 一度相談するとしつこく営業電話はくる?
  5. 相談すればすぐに転職先を紹介してくれるの?

それでは詳しく見ていきましょう。

どんな人が転職エージェントに相談すべきなの?

今すぐでなくても、転職を視野に入れている人はエージェントへ相談してみるべきです。

なぜなら、転職エージェントに相談することで、自分の強みから業界についてまで、幅広い情報を得ることができるからです。

いざ転職しようと思ったときにすぐ動けるよう、事前の準備は大切です。

転職エージェントへの相談は無料で出来る?

転職エージェントは、最後まで完全無料で利用することができます

なぜなら、転職エージェントは求職者と企業を繋ぎ、求職者に入社してもらうことで紹介報酬を手にしているからです。

転職エージェントの報酬の仕組みについては、下記のページを参考にしてください!

転職エージェントへの電話相談はいつでもしていいの?

営業時間内であれば、いつ転職エージェントに電話相談しても問題ありません

ただ、基本的には対面面談のほうがメリットが大きいです。

なぜなら、対面で話したほうがお互いの意思をくみ取りやすく、情報を正確に伝えることができるからです。

また、対面の場合は書類添削や面談対策を行ってもらうことも可能です。

自宅が遠く面談場所まで行くのが難しい人以外は、急ぎの内容のみ電話で相談しそれ以外は対面で相談することをオススメします!

佐々木
電話面談について詳しく知りたい人は、次のページを参考にしてください!

転職エージェントに一度相談するとしつこく営業電話がくる?

一度相談しても、しつこい営業電話がかかってくることはありません

なぜなら、転職エージェントは転職の意思が強い人に、なるべく早く転職のサポートをできるように営業電話をかけるからです。

登録後1~2回程度、電話がかかってくる場合はありますが、自分から日程を詰めるようなことをしない限りは、しつこく電話がかかってくることはないでしょう。

転職の意思が固まらないうちに、何度も電話をかけてくる場合は、その転職エージェントは利用しないほうが良いでしょう。

転職エージェントに相談したらすぐに転職先を紹介してくれるの?

急いで転職したい場合は、すぐに求人を紹介してもらえます

担当者によっては、面談から2日で求人紹介してくれる人もいます

「じっくり転職先について吟味したい」という場合は、ある程度の時間がかかる場合がありますが、1週間くらいで紹介してもらえます。


佐々木
ここまで、転職エージェントへの相談に関する質問にお答えしてきました!

まとめると次の通りです!

よくある質問まとめ

  1. どんな人が転職エージェントに相談すべきなの?
  2. 転職エージェントへの相談は無料で出来る?
  3. 電話相談はいつでもしていいの?
  4. 一度相談するとしつこく営業電話はくる?
  5. 相談すればすぐに転職先を紹介してくれるの?

ゆり
転職エージェントを利用する場合の疑問が解けました!

佐々木
それは良かったです!

転職エージェントは求職者の味方なので、安心して利用できるサービスですよ

小さなことでも、疑問があったら聞いてみましょう!

相談だけでも大丈夫!まずは気軽に転職エージェントに相談を!

佐々木
ここまで、転職エージェントに相談だけしに行っても問題はないか、お伝えしてきました。

まとめると次の通りです。

まとめ

  • 転職エージェントは相談だけでも利用できる
  • 「相談だけしに来た」とは言わない
  • 転職エージェントには幅広い内容の相談ができる

ゆり
ありがとうございます!

教わったことを参考にして、まずは相談に行ってみようと思います!

佐々木
はい!

転職エージェントに相談することで、ひとりでは出なかった答えが見えるかもしれません!

それではもう一度、おすすめの転職エージェントをお伝えしますね。

ゆり
ありがとうございます!

この5社がオススメなんですね!

佐々木
おっしゃる通りです!

本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…

面倒だと感じる人は最低でも『リクルートエージェント』に登録して転職相談をしてみましょう!

迷ったらこの1社

リクルートエージェント

  • エージェント業界最多クラスの圧倒的保有求人数
    公開求人数だけで約36.3万件、非公開求人もあわせると60万件近くと業界最多級の求人数(2023年12月5日時点)。出会い得る選択肢の豊富さは業界随一と期待
  • 幅広い業種・職種のそれぞれに詳しいアドバイザーが在籍
    各職業に特化したアドバイザーチームが存在。経験職種や志望先業界に沿った詳しいサポートを受けられる
  • キャリアアドバイザーの質に対する評価も高い隙のないサービス
    キャリアアドバイザーのアドバイス力や選考支援など、サポートの口コミ評判も良い

佐々木
皆さんの転職が成功することを祈っています!

投稿 転職エージェントは相談だけでもOK?相談内容やおすすめエージェントを紹介転職nendo に最初に表示されました。

]]>
40歳無職は就職できる?職歴なし・引きこもりからの脱出体験談や注意点を解説https://tenshoku-nendo.com/article-40-years-old-unemployed/Tue, 05 Dec 2023 15:10:00 +0000https://tenshoku-nendo.com/?p=43653

「40歳無職でも就職できるのかな?」 「40歳無職の末路って…、なんとなく不安…」 このような悩みを持っている人に向けて、『40歳無職から正社員になる方法』や、『40歳無職が知るべき就職活動の戦略 ...

投稿 40歳無職は就職できる?職歴なし・引きこもりからの脱出体験談や注意点を解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>

「40歳無職でも就職できるのかな?」

「40歳無職の末路って…、なんとなく不安…」

このような悩みを持っている人に向けて、『40歳無職から正社員になる方法』や、『40歳無職が知るべき就職活動の戦略』などをお伝えします!

転職エージェントの佐々木
佐々木
この記事を最後まで読めば、40歳無職から就職する不安が無くなり、大きく人生を変えられますよ!

40歳で無職を脱出できる?

佐々木
まずは40歳で無職になってしまった人について、実例を交えて紹介します。

私自身、現在無職のひきこもりです。10代からの精神疾患のため何度もそこから抜け出そうとしていますが、気づいたら40歳で怖くて死にたい気持ちです。大学中退後、10年以上ひきこもり。職歴もバイト歴もなし。両親は定年を迎え年金生活。自分はもう人生諦めてる。

— ついこつ(@Twctz) 2020年11月27日

40歳無職引きこもり。
まじでやばいのでそろそろ動く。

—ただただただのただ(@tadatadatadanot) 2020年11月25日

大丈夫。私はそんな貴方の年を通り越し40歳で無職になりケコーン。今も50歳でニート継続中てす。今日は舘山寺のホテルでGOTOマターリ。まだ貴方の人生は始まったばかりてす。お気楽に行きましょう。・゚・(ノ∀`)・゚・。

—Pastelcolor(@bkk_zakki) 2020年11月23日

あきら
無職になって自宅に引きこもり、人と話す機会が減ったんですよね。

いざ就職しようとしても世間の目は厳しく、うまくいかなくて…。

佐々木
そうですよね…。

今時、40歳で無職・引きこもりの人は珍しくありません。

その理由は以下の通りです。

40歳無職が多い理由

  • 社会的な評価から自信をなくしている
  • 行動をためらってしまう
  • 応募可能な求人が少なく転職に苦労する
  • 非正規雇用での就職は金銭面的に厳しい

佐々木
ただし、40代は仕事に就いて<周囲との格差を埋める、最後のチャンスなんです!

なぜなら50歳を過ぎると、今よりもさらに就職が厳しくなるためです。

50歳を過ぎると、40代以上に高いレベルの専門性やマネジメント能力が求められるうえ、

定年までの勤続年数が短くなる50代を採用する会社はとても少ないのです。

また、無職の期間が長くなるほど、応募できる求人は減っていきます。

このため、選択肢が多いうちに、自分が納得できる就職先・職種に就けるように行動することがおすすめです。

佐々木
無職のまま50代になると悲惨な現実が待ち構えています。

それでは実際の体験談をご紹介します。

仕事が見つからない😢
まだまだ働けるのに、動けるのに…

あぁーまた職探しの1日が始まる(-。-;

#50代#シングル#求人

— Raon-ms(@ms_raon) 2020年8月18日

新しい仕事を探そうにも、
50代にもなるとなかなか見つからない。

なかなかというより、
見つからないと思った方がいい。

🌞ウンチクおじさん(@X8mo66LvJ9wHN3j) 2020年9月1日

40代50代の引きこもりの原因て、仕事辞めても次が見つからないって状況もあるよね。手に職無い人はマジ次無理なんだよな。おっさんおばさん雇う会社無いのよ。で、家でダラダラしてるうちに働く気無くなる。働かなくても生活出来てるからいっか、みたいな。

— maxi-mam(@naon_maon) 2019年6月3日

あきら
働きたくても未経験では採用されにくいんですね…。

でも、就職への焦りはあるものの何から始めればいいのかわからなくて…。

佐々木
そうですよね…ただ、40歳でも正社員就職した人はいるんです!

というのも、実際に私が相談を受けてきた経験上…戦略を立てた結果、優良企業に就職した元無職の方は多いのです。

あきら
40歳無職から就職できた方もいるんですね!

でも本当に就職できるのか不安です…。

佐々木
そうですよね…。

空白期間があり社会に対して不安がある方も多いと思います…。

その不安がやわらぐよう、就職のポイントをご紹介していきますね!

40歳無職のよくある質問

佐々木
多くの就職相談を受けた経験から、よくいただく質問についてご紹介します!

職業訓練校に通うべき?

佐々木
職業訓練校に通うメリットは以下の通りとなります!

職業訓練校に通うメリット

  • 受講料0円で講習が受けられる
  • 学校で資格試験を受けられる
  • 生活のリズムが作れる
  • 新しい出会いがあり、孤独感が薄れる

あきら
職業訓練校って、社会復帰に役立ちそうですね!

佐々木
おっしゃる通りです!

ただし、注意していただきたい点も…。

職業訓練校に通うデメリット

  • やりたい科目やタイミングが合わないことがある
  • 集団での授業につき、自分のレベルに合わないことがある
  • テキスト代や資格試験の受験料などは別途必要

あきら
思ったより自分のペースで進められないんですね…。

佐々木
そうなんですよね…。

40歳という年齢もあり、早く就職して実務から学ぶことをおすすめします。

資格や免許をとるべき?

佐々木
資格を取得するのも無職脱出のためにはおすすめです!

とはいえ、誰でも取れる資格をとってもメリットは少ないです。

あきら
資格は多いほど有利になる訳ではないんですね…。

佐々木
おっしゃる通りです。

就職先と関係ない資格を持っていても、無駄になってしまうこともあります。

それよりも、早く就職して経験を積む方が、長期的に見たときに高い給料を得やすくなるでしょう。

正社員を目指すうえで派遣やアルバイトをすべき?

佐々木
派遣やアルバイトもひとつの手ですが、正社員を目指すなら遠回りです。

なぜなら、歳をとる分だけ正社員就職が難しくなるからです!

あきら
やっぱり一刻も早く正社員を目指すべきなんですね。

佐々木
おっしゃる通りです!

企業は「若い人」=「やる気があり素直な人」を採用したいものなんです。

また、派遣やアルバイト生活はリスクがあり、正社員になるためのスキルアップはしにくくなります。

派遣・アルバイトで生活するリスク

  • 給料が低くなり、安定しない
  • 正社員に再就職は難しくなる
  • 正社員以上に、時間と労働力を切り売りすることになる
  • 年齢が上がると、できる仕事が少なくなる
  • 年齢が上がる程、正社員との格差が広がる
  • 職場環境や人間関係がひどい可能性もある
  • 社会的な信用、世間からの評価は低下する


あきら
正社員になれないのは避けたいです…。

佐々木
そうですよね…。

ただ、正社員就職のハードルが高いという人は、派遣を選んでもOKです!

それに関連して、派遣先探しにおすすめのサービスを紹介しておきますね。

派遣登録ならランスタッドがおすすめ

ランスタッド事務・オフィスワーク派遣

  • 全世界に5,500拠点・国内93拠点を持つ世界トップクラスの人材企業が集める良質求人
    世界最大級の人材会社「ランスタッド」の営業網を活かして集められた高待遇・好条件の求人が多数。有名・大手企業の求人も豊富
  • ワークライフバランス先進国オランダ流の充実した福利厚生
    ランスタッドの本国オランダはワークライフバランスの先進国。プライベートも充実のさまざまな福利厚生を用意
  • 事務・オフィスワークの派遣求人に特化
    無職や未経験者でも始めやすい事務系職種・オフィスワークの派遣案件に特化

脱出に一番いいのは正社員就職をすること

あきら
やっぱり無職を卒業して、社会復帰したいです。

佐々木
そうですよね…。

無職からの脱出で一番良いのは正社員就職です。

正社員で就職するメリットは以下の通りです。

正社員就職のメリット

  • 定年まで働けることが多い
  • 昇給・昇格、賞与や退職金など、得られる賃金が多い
  • 福利厚生や各種手当が充実している
  • 転職の際に職歴が評価される
  • 社会的な信用を得られる

あきら
正社員就職のメリットはこんなにあるんですね。

佐々木
おっしゃる通りです!

それでは、次に40歳無職から正社員になる具体的な方法についてご説明します!

40歳無職から正社員に!就職成功率が最も高い方法

佐々木
ここからは、無職から社会復帰するために40歳で正社員就職を成功させる方法を解説していきますね。

正社員就職のポイント

他の年代と比べて、40歳の就職をするうえで一番大事になってくることが…

『いかにして質の高い(自分に合っている確率が高い)求人を多く見ていくか』です。

なぜかというと、これは40歳を募集している求人の数が少ないからです。

40歳を募集している求人が少ないからこそ、求人を多く見れるかがポイントになってくるんです。

40歳の求人が少ない理由
40歳の求人が少なくなる理由は…

30代とは違い、40歳以上は経験豊富な即戦力としての採用をする企業が大半であるためです。

このため、40歳以上は未経験職種への就職が厳しくなります。

あきら
それでは、求人を見る量を意識すれば良いんですね!

佐々木
そうですね!まずはその意識でOKです!

ただ先程も言った通り、量だけでなく…

質の高い(自分に合っている確率が高い)求人を見ていくという視点も大事にしてください!

どうしても一人だけで、“質の高い”求人を“多く” 見ていくことには限界があるので…

就職のプロを上手く利用することがオススメです!

プロに頼むってどうすればいいの?

具体的に説明すると…

“質の高い”求人を “多く” 見ていくために、オススメできる就職のプロは大きく2つに分けられます。

相談するべき就職のプロ

  1. ハローワークを利用する
  2. 就職エージェントに相談する
  3. 有料の就職支援サービス

もし就職に自信がある人は..
今までの職務経験に自信のある人は下記の3つもオススメです!

  1. 就職サイトや求人雑誌を利用する
  2. 企業のホームページから直接応募する
  3. 就職フェアやイベントに参加する

ただ、これらの方法はキャリアに自信があり、面接などにも苦手意識がない人向けです。

少しでも気になる点がある方はこれから説明する、就職のプロに任せることオススメします!

あきら
なるほど!

基本的にはハローワークと就職エージェントがオススメということなんですね!

佐々木
そうなんです!

それではその理由をこれから解説していきますね。

就職のプロ(1):求人数が豊富なハローワーク

転職エージェントの佐々木
佐々木
まず1つ目のおすすめ方法が、ハローワーク(公共職業安定所)を利用することです。

ここで40歳の就職でハローワークを利用することのメリットをまとめてみました。

ハローワークの特徴

  1. 求人数が多い
  2. 退職者だけでなく在職者も利用可能
  3. 無料で履歴書の添削や面接対策を実施してくれる

佐々木
メリットしては、派遣などの求人数を除いても約66万件あるという点で、就職氷河期世代への支援も得意としているので、無職かつこれまでも職歴(正社員歴など)がない人にはとてもおすすめです!

就職のプロ(2):求人やサポートの質が高い就職エージェント

佐々木
就職を成功させる2つ目の方法は、就職エージェントを利用することです。

就職エージェントの特徴

  1. 求人の質が一定で大手企業の求人数が多い
  2. スピード感をもち就職をすることができる
  3. 無料で履歴書添削や面接対策をしてくれる

あきら
あれ、こうやって見ると…

ハローワークと就職エージェントの役割ってあんまり変わらないんですね…

佐々木
するどい意見ですね!

おっしゃる通り、役割には大きな違いはありません。

ただ、実際に就職エージェントを利用した人からは、以下のようなサポートが満足だったとの声が多く寄せられています。

就職エージェントのサポート例

  • 採用されやすい書類の作成方法を教えてもらえる
  • 面接テクニックや企業の見極めポイントなどを教えてもらえる
  • 非公開の魅力的な優良求人も紹介してもらえる

佐々木
特に就職エージェントは、自分では手に入りづらい企業の情報やブラック企業を教えてくれたり、

面接や応募書類だけでは伝わらない「あなた」の良さを企業にアピールをしてくれたり…と手厚くサポートしてくれるため、

一人の就活では難しい企業にも採用される可能性を高めることができます。

なので、就職活動自体に不安感が強い人は、まず就職エージェントに相談してみましょう!


佐々木

もちろん、ハローワークもアドバイス等を丁寧に行ってくれることは間違いないので…

就職エージェントを利用して余裕のある人はハローワークを利用してみてくださいね!

就職エージェントに関しては「おすすめのエージェントはありますか?」とよく聞かれるので、これから紹介していきますね。

40歳無職におすすめの就職エージェント

佐々木
私がおすすめするのは、次の就職エージェントです。

おすすめの就職エージェント

  1. 『ハタラクティブ』
    ニート・無職・フリーターなどの正社員就職サポートに特化した就職エージェント
    利用に年齢が無いため40代無職でも登録可能
    ただし、保有求人は若年層向けが中心なので、求人紹介を受けられない可能性も考慮しつつ登録だけしてみるべき!
    【公式】https://hataractive.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    公開求人数が転職業界No. 1!
    非公開求人もあわせて約60万件(2023年11月25日時点)という驚異の求人数は、利用者にとって豊富な選択肢をもたらしてくれる
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『dodaエージェント』
    公開求人数は業界2番手の大手エージェント。
    書類添削が好評で就職活動には心強い!
    【公式】https://doda.jp/consultant/

あきら
ありがとうございます!

どれも良さそうなので、迷いますね…

佐々木
そうですよね…

もし迷ったら最低でも「ハタラクティブ」に登録しましょう!

「ハタラクティブ」は無職の正社員就職向けのエージェントのなかでは、数少ない「年齢制限なし」を公言している就職エージェントです

ハタラクティブQ&A抜粋:年齢制限は基本的にございません。しかし、ハタラクティブで取り扱っている求人の多くは、若手人材の採用を希望している会社が多いため、ご経歴やご希望によってはお仕事をご紹介できない場合もございます。

あきら
他のところは違うんですか?

転職エージェントの佐々木
佐々木
はい。
無職の人やニート向けの就職エージェントは、大半が20代対象、高くても35歳未満を対象としているエージェントがほとんどです。

ハタラクティブのように年齢制限なしを明記しているエージェントは珍しいので、とにかくここから頼ってみるべきです!

迷ったらこの1社!

ハタラクティブ

  • 『ハタラクティブ』
    ニート・無職・フリーターなどの正社員就職サポートに特化した就職エージェント
    利用に年齢が無いため40代無職でも登録可能
    ただし、保有求人は若年層向けが中心なので、求人紹介を受けられない可能性も考慮しつつ登録だけしてみるべき!

佐々木
面倒かもしれませんが…

相談後、「就職しない」となってもOKです!まずは登録して相談しましょう。

就職のプロ(3):有料の就職支援サービス

転職エージェントの佐々木
佐々木
就職エージェントでもなかなかうまくいかないという場合には、有料の就職支援サービスに頼るのが良いでしょう。

あきら
インターネットの広告か何かで見たことあるような……あれって若者向けじゃないんですか?

転職エージェントの佐々木
佐々木
いいえ!そんなことはありません!!
40代以上の就職・転職サポートに特化したサービスも存在します!

40代以上におすすめの就職相談サービス

ライフシフトラボ転職コース

ライフシフトラボ」は、40代や50代の転職活動に特化した有料のサポートプログラムです。

40代・50代の難度が高い転職に対して、無料サービスである転職エージェントではカバーしきれないリスキリングや手厚い伴走転職を力強くアシストしてくれます。

若年層向けのキャリアコーチングプログラムとは異なり、自己分析書類・面接対策に留まらず、40代・50代を歓迎する厳選の優良求人を紹介してもらえて無制限の応募代行も依頼することが可能です。

90日間のプログラムは税込み657,800円と安くはないものの、経済産業省の補助金が利用可能であるため、補助要件さえ満たせば70%OFFの197,340円(税込)で受けることができます

受講生の約57.1%が40代・38.1%が50代であり、ミドルシニア層に特化した就職・転職支援サービスとして人気を集めています。

無料でオンラインの個別相談に乗ってもらえるので、まずは話を聞いてみるところから始めてみましょう!

あきら
今はこういうサービスもあるんですね……

転職エージェントの佐々木
佐々木
はい!
有金銭面の負担が生じてしまうものの、一方で、有料であるがゆえにとことん利用者ファーストなサポートを受けることができるので、かえって無料のサービスより相談しやすいという人もいます。

ぜひ一度個別相談会に参加してみてください!


佐々木
40歳無職から正社員就職に成功するための方法は、以上になります。

40歳無職の就活体験談

佐々木
それでは実際に、正社員就職の事例をご紹介していきますね。

20年ニート職歴なしで40歳だけど正社員で就職出来たの(´・ω・`)

ーslo.net(@slonet_)2018年6月8日

得する人、損する人「全国のニート集団全員集合」の企画して欲しい。今年、就労支援マニュアル作成しょうと思ってるぐらい。20年引きこもりで親が泣きついて来られ最近やっと40歳がパートから正社員になった。お母さんと泣いたよ。まずは声も出ないから発声練習とパソコンを習わした。諦めない支援

ーワイワイジャパン(@yyjapan)2015年5月7日

40歳で就職決まったので、晴れてニート脱出

ー破壊神・サーモン閣下(@arupochi0411)2020年7月31日

やったーやっと仕事決まった!動画面接、Skype面談を乗り越え…40歳の転職はなかなか大変だったけど、今回働くについて、ものすごーくいっぱい考えられてほんとよかった。色んな会社に行って色んな人と面接できて楽しかったし。

ーマリマルコ(@mmm_www)2020年3月28日

あきら
やっぱり40歳になってしまうと厳しい面もありますが…

40歳無職でも正社員になれる可能性があるんですね!

佐々木
そうなんです!

実際に40歳未経験からでも正社員を目指せる業種職種もあったりします!


40歳未経験から正社員になるためのポイントがあるので、次の章でご紹介していきますね!

40歳が未経験から正社員就職を成功させるポイント

佐々木
40歳が未経験から正社員就職を成功させるポイントは次の通りになります!

正社員就職を成功させるポイント

◎生活習慣

  1. ネットに依存した生活から離れる
  2. 生活リズムを夜型から朝型にする
  3. 外出して人とコミュニケーションをとる

◎就職活動の準備

  1. 無職の理由を説明できるようにしておく
  2. 企業が求めていることを理解する
  3. 自己分析をする

◎就職活動

  1. できるだけ多くの企業を受ける
  2. ライバルが少ない業界を狙う
  3. 履歴書や経歴書をしっかり準備しておく
  4. きちんとした身だしなみで面接に向かう

それでは1つずつ説明していきますね。

◎生活習慣

ポイント1|ネットに依存した生活から離れる

1つ目のポイントは、ネットに依存した生活から離れることです。

ずっと家の中にいると、パソコンやスマートフォン、ゲームなど常に手放さず持ってしまう可能性が高くなります。

今の時代インターネットがあれば、何でも情報が得られますし、ゲームを楽しんでいると何時間でも時間を潰すことが可能です。

しかし、ずっとネットに依存した生活を送っていては、ただ時間が過ぎるだけで将来に向けて得られるものがありません

「今日は一日パソコンを触らない」、「ゲームは1日1時間だけ」などのルールを決めて、少し無理をしてでもネットから離れた生活を送ってみましょう

ポイント2|生活リズムを夜型から朝型にする

2つ目のポイントは、社会に出て働くための第一歩として、規則正しい生活を送るべきです。

40歳で無職や引きこもりの人の中には、ダラダラと夜更かしをしたり、時間が余り過ぎて昼寝をたっぷりしてしまうなど、昼夜逆転の生活を送っている人がたくさんいます。

夜間の仕事に就くなら問題ないかもしれませんが、やはり仕事をする上で体調管理などが重要なポイントです。

まずは規則正しい生活と健康的な生活を取り入れ、無理なく社会復帰できる身体を作りましょう

ポイント3|外出して人とコミュニケーションをとる

3つ目のポイントは、40歳無職から脱出するために外出して人と会うべきです。

やはり人と話して感情を抱いたり、表情動かすことは働く上でも重要です。

誰かと会話をしていれば、自然と笑みがこぼれたり、思っていることを話せるのでストレスの発散にもつながります

40歳無職から脱出するために外出して、親や昔の友人などと少しでも会話をしましょう。

◎就職活動の準備

ポイント1|無職の理由を説明できるようにしておく

1つ目のポイントは、40歳まで無職である理由を明確にしておくことです。

なぜなら面接官は、無職である理由を聞き、

「長期的に働いてくれる人なのか」

「やる気を持っている人なのか」

を判断して、あなたの採用可否を決めるからです。

もし次のような理由で無職だったのであれば、面接の際にアピールするポイントにもなります

40歳まで無職の理由例

  • ◯◯資格の取得
  • 家族の介護
  • △△のプロを目指していた


上記の例を参考に、40歳まで無職であった理由を明確にしておくことが大切です。

あきら
でも、明確な理由なく無職だったんです…

佐々木
そのような人でも心配いりません!

実際、ストレスや精神的な問題、ギャンブルにハマったことが理由で無職の人もいます。

その場合は事実を説明するよりも、面接官に納得してもらえるストーリーを用意することで印象が良くなるんです!

無職の時期に得られた経験や、失敗経験も準備しておくと説得力が増します。

ストーリーを考えるのが苦手な人は、就職エージェントを利用することで、一緒に考えることができますよ!

迷ったらこの1社!

ハタラクティブ

  • 『ハタラクティブ』
    ニート・無職・フリーターなどの正社員就職サポートに特化した就職エージェント
    利用に年齢が無いため40代無職でも登録可能
    ただし、保有求人は若年層向けが中心なので、求人紹介を受けられない可能性も考慮しつつ登録だけしてみるべき!

ポイント2|企業が求めていることを理解する

2つ目のポイントは、企業が求めていることを理解することです。

採用で企業が注目している点は以下の通りです。

企業が採用で見ている点

  • 人柄
  • 価値観
  • 今後の可能性
  • 意欲・熱意
  • 礼儀やマナー

以上の点を踏まえてその会社で活躍できそうか、社風とは合っているかを判断しています。

自分の強みやエピソードをもとに、しっかりアピールしましょう

ポイント3|自己分析をする

3つ目のポイントは自己分析をすることです。

というのも、自己分析をすることで次のようなメリットがあるからです!

自己分析のメリット

  1. 自分に合った職種や業界、企業が分かるようになる
  2. 自分の強みを理解し、面接時にアピールすることができる

あきら
自己分析をすることで、就職できる可能性があがりそうですね…!

佐々木
そうなんです!

自分の強みを面接でアピールできれば、採用される確率は大きく上がりますよ!

自己分析をする時に考えたほうが良いポイントは次の通りです!

自己分析のポイント

  • 性格・特性
  • 興味のあること
  • 得意なこと
  • 好きなこと
  • これまでの人生で頑張ったこと

自己分析は、就職の失敗を防ぐために自分が持っている経験や特性と正直に向き合うための作業です。

見栄を張らず自分に正直に進めていくことで、本当に自分に合った転職先が見えるようになりますよ!

転職エージェントの佐々木
佐々木

1人で行うことに不安があるなら、転職エージェントを活用して客観的な意見をもらいながら進めたり、

自分の強みが分かる「グッドポイント診断」などを活用すると良いでしょう!

詳しい自己分析の方法は、こちらの記事をご覧ください!

◎就職活動

ポイント1|できるだけ多くの企業を受ける

1つ目のポイントは、できるだけたくさんの企業を受けることです。

書類の書き方や面接のコツは、回数を重ねることで身につきます。

準備が不十分なうちに本命の企業を受けた場合、失敗の可能性はかなり高くなります。

後悔なく働きたい企業で就職できるように、練習と思ってたくさんの企業を受けてみましょう。

ポイント2|ライバルの少ない業界を狙う

2つ目のポイントは、ライバルの少ない業界を狙うことです。

40歳だと、大手企業や人気のある会社に就職することはかなり難しいです。

特別なスキルや能力があれば別ですが、人気のない業界=ライバルの少ない業界を狙うことで、就職の可能性が上がります。

ただし人気のない業界だからといって、ブラック企業ばかりではありません。

特に人手不足の業界は、今後も人を集めるために待遇改善に努めているところも増えています。

ポイント3|履歴書や経歴書をしっかり準備しておく

3つ目のポイントは、履歴書や経歴書を準備しておくことです。

もしアルバイト経験があれば、履歴書にしっかりと記載しましょう。

というのも…アルバイト経験も立派な職務経歴だからです。

たとえ正社員経験がなくても、アルバイト経験は大きなアピールポイントになります!

実際どんなことを職歴として書けばいいか悩む方が多いと思いますが、次のことを出来るだけ分かりやすくしっかりと書きましょう。

記載すべきアルバイト経験

  • どんなアルバイト先・・・職種をはじめ職場環境のことなど
  • いつアルバイトをしていたか・・・何年何月からどれくらいの期間働いていたか
  • どんな仕事内容だったか・・・担当していた業務内容を細かく書く
  • アルバイトで工夫したことや努力したこと・・・自分なりに頑張ったことなど

あきら
アルバイトは職歴に書かないと思っていましたが…アピールポイントになるんですね!

佐々木
もちろんです!

就業経験があると面接官の印象が変わりますので、アルバイト経験がある場合は記載しましょう!

経験がない場合でも、空白期間の理由を説明できるストーリーを用意しておいたほうがいいです。

一人でストーリーを考えるのが難しいと感じる方は、就職エージェントでプロと一緒に考えることをおすすめします!

迷ったらこの1社!

ハタラクティブ

  • 『ハタラクティブ』
    ニート・無職・フリーターなどの正社員就職サポートに特化した就職エージェント
    利用に年齢が無いため40代無職でも登録可能
    ただし、保有求人は若年層向けが中心なので、求人紹介を受けられない可能性も考慮しつつ登録だけしてみるべき!

※職務経歴書・履歴書の書き方についてもっと詳しく知りたい人は、下記の記事をお読みください。

ポイント4|身だしなみをきちんとして面接に向かう

最後のポイントは、身だしなみをきちんとして面接に向かうことです。

どの仕事をやる上でも、「人と会う」ということは共通項目です。

仕事を一緒にしていくメンバーの中に、清潔感のない人や暗い感じの人がいれば、業務上やりにくくなることもあるでしょう。

チェックされている第一印象は、綺麗さやかっこよさではなく、表情や身だしなみ、声の抑揚から受ける印象です。

見た目だけでなく、内面から出るエネルギーで、「この人なら今のメンバーともうまくやっていけそう!」という印象を与える必要があります。

特に女性はメイク、男性は髪型や清潔感を中心に見直してみましょう。


佐々木
以上が40歳が未経験から正社員就職を成功させるポイントとなります。

それではここで振り返ってみましょう!

正社員就職を成功させるポイント

◎生活習慣

  1. ネットに依存した生活から離れる
  2. 生活リズムを夜型から朝型にする
  3. 外出して人とコミュニケーションをとる

◎就職活動の準備

  1. 無職の理由を説明できるようにしておく
  2. 企業が求めていることを理解する
  3. 自己分析をする

◎就職活動

  1. できるだけ多くの企業を受ける
  2. ライバルが少ない業界を狙う
  3. 履歴書や経歴書をしっかり準備しておく
  4. きちんとした身だしなみで面接に向かう

あきら
このポイントをおさえたら、正社員就職できる気がしてきました!

佐々木
いいですね!

40歳無職の方でも正社員になりやすい就職先や職種があるので、次の章でご紹介していきますね!

40歳無職・職歴なしの方におすすめの就職先

佐々木
40歳無職・職歴なしの方におすすめの就職先・職種をまとめると次の通りになります!

おすすめの就職先

  • 飲食業
  • 小売業(スーパーなど)
  • 介護職
  • 営業職(ルートセールス)
  • 配送ドライバー
  • タクシードライバー

それぞれ詳しく確認していきましょう。

おすすめの就職先1:飲食業

■平均年収:約300万円

飲食業はやりがいを感じて働く人が多い職業です。

デスクワーク作業などと違い、飲食業界は毎日違うお客様が来て、そのお客様に合った対応を自身でしていきます。

そのため資格やスキルよりもコミュニケーション能力が求められる仕事です。

おすすめの就職先2:小売業(スーパーなど)

■平均年収:約320万円

小売業は、仕入れた商品を消費者に販売する仕事で、主にスーパーや百貨店などで働く人です。

正社員になれば、顧客のニーズを掴みながら、売り場の雰囲気、取り扱う商品の種類、陳列方法など、工夫を凝らしながら、競合(近くのスーパーなど)に負けないよう努力する必要があるでしょう。

シフト制の職場も多いので、割と時間の融通が利く業種です。

おすすめの就職先3:介護職

■平均年収:約313万円

『資格なしOK』『未経験者歓迎』『学歴・年齢不問』といった理由から、多くの求人があります。

訪問介護や施設介護の利用者から直接感謝されることも多い、やりがいのある仕事です。

また介護に必要な『介護職員初任者研修』を働きながらでも取得できるようなサービスもあります。

介護業界は人手不足に悩む企業が多く、未経験でも就職しやすい業界です。

おすすめの就職先4:営業職(ルートセールス)

■平均年収:約349万円

営業職のルートセールスは、決められた得意先を回って営業などを行う仕事です。

営業は大変だというイメージを持たれている方は多いと思いますが、ルートセールスでは飛び込み営業はありません。

尚、資格や学歴よりもコミュニケーション能力が高い人材が求められます。

✴︎普通運転免許が必要な場合がある。

おすすめの就職先5:配送ドライバー

■平均年収:約315万円

営業用の普通・小型貨物自動車を使って、配送の仕事します。

求人に応募する際は、普通免許があれば、年齢や学歴、経験を問われることはほとんどありません

また配達ドライバー未経験の人や年齢が高い人でも仕事ができるよう、企業側もサポート体制を十分に整えています。

おすすめの就職先6:タクシードライバー

■平均年収:約313万円

男女共に、高い年齢層の方が働いている業界です。

有名な大手タクシー会社では、『入社する98%の方がタクシー未経験』というように、未経験からタクシードライバーを始める人はとても多いです。

応募条件は『普通免許』のみという企業がほとんどで、その多くは入社後に、会社の費用でタクシードライバーに必要な『二種免許』を取得することができます。


佐々木
以上が40歳無職におすすめの就職先・職種となります。

それではここで振り返ってみましょう!

おすすめの就職先・職種

  • 飲食業
  • 小売業(スーパーなど)
  • 介護職
  • 営業職(ルートセールス)
  • 配送ドライバー
  • タクシードライバー

あきら
40歳無職でも正社員就職が狙える職種が6つもあるんですね!

佐々木
はい、そうです!

就職しやすい業界を狙うことで、就職成功率をアップさせましょう!

40歳無職から正社員に就職して人生をやり直そう

佐々木
今回は、40歳無職でも、正社員になれることをご説明してきました。

要点を整理すると…

まとめ

  • 40歳無職でも正社員に就職できる
  • 就職エージェントに登録することで正社員に就職できる可能性が上がる
  • 正社員就職に成功する人は、平均3社のエージェントに登録している

あきら
ありがとうございます!

これらを意識すれば良いのですね!

佐々木
はい!

最後にもう一度おすすめの就職エージェントをまとめておきますね。

おすすめの就職エージェント

  1. 『ハタラクティブ』
    ニート・無職・フリーターなどの正社員就職サポートに特化した就職エージェント
    利用に年齢が無いため40代無職でも登録可能
    ただし、保有求人は若年層向けが中心なので、求人紹介を受けられない可能性も考慮しつつ登録だけしてみるべき!
    【公式】https://hataractive.jp/
  2. 『リクルートエージェント』
    公開求人数が転職業界No. 1!
    非公開求人もあわせて約60万件(2023年11月25日時点)という驚異の求人数は、利用者にとって豊富な選択肢をもたらしてくれる
    【公式】https://www.r-agent.com/
  3. 『dodaエージェント』
    公開求人数は業界2番手の大手エージェント。
    書類添削が好評で就職活動には心強い!
    【公式】https://doda.jp/consultant/

あきら
これが、おすすめなんですね…迷いますね。

佐々木
そうですよね…

もし迷ったら最低でも「ハタラクティブ」に登録しましょう!

「ハタラクティブ」は無職の正社員就職向けのエージェントのなかでは、数少ない「年齢制限なし」を公言している就職エージェントです

ハタラクティブQ&A抜粋:年齢制限は基本的にございません。しかし、ハタラクティブで取り扱っている求人の多くは、若手人材の採用を希望している会社が多いため、ご経歴やご希望によってはお仕事をご紹介できない場合もございます。

あきら
他のところは違うんですか?

転職エージェントの佐々木
佐々木
はい。
無職の人やニート向けの就職エージェントは、大半が20代対象、高くても35歳未満を対象としているエージェントがほとんどです。

ハタラクティブのように年齢制限なしを明記しているエージェントは珍しいので、とにかくここから頼ってみるべきです!

迷ったらこの1社!

ハタラクティブ

  • 『ハタラクティブ』
    ニート・無職・フリーターなどの正社員就職サポートに特化した就職エージェント
    利用に年齢が無いため40代無職でも登録可能
    ただし、保有求人は若年層向けが中心なので、求人紹介を受けられない可能性も考慮しつつ登録だけしてみるべき!

佐々木
40歳のあなたが正社員就職に成功することを願っています!

投稿 40歳無職は就職できる?職歴なし・引きこもりからの脱出体験談や注意点を解説転職nendo に最初に表示されました。

]]>