【2024年版】転職エージェント全17社一覧|目的・条件・業界別まとめ

【2019年版】転職エージェント全17社一覧|目的・条件・業界別まとめ

この記事でお伝えできること
  • 目的・条件・業界別の転職エージェント一覧
  • 転職エージェントの選び方やポイント
  • 転職エージェントの登録から内定までの流れ
佐々木
こんにちは!転職アドバイザーの佐々木です!

転職エージェントを使おうと思っても…

『転職エージェントが多すぎてどれが良いかわからない…』

『自分に合う転職エージェントはどうやって選ぶの?』

と悩む人もいると思います。

ゆり
自分に合う転職エージェントを探しているんですが、たくさんあってわからないんです…
佐々木
そうですよね…。たしかに、どの転職エージェントを選ぶべきか迷っている人は多くいらっしゃいます。

そんな悩みを解決するために、転職アドバイザーの私が….

目的・条件・業界別で17社の転職エージェントをまとめたので紹介していきます!

この記事の監修者
転職nendo編集チーム

株式会社Jizai キャリア事業部

転職nendo編集チーム

Nendo Editer Team

チーム情報

元転職エージェントや人事経験者など、採用や転職事情に詳しいメンバーが監修。匿名だから話せる裏情報を多数掲載。
転職nendo編集チームメンバーページ

タイプ別おすすめ転職エージェント一覧

佐々木
タイプ別おすすめ転職エージェントの一覧は次の通りです。

それでは、大手総合転職エージェントから見ていきましょう!

大手総合転職エージェント一覧

大手総合転職エージェント一覧
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • doda
  • type転職エージェント
  • LHH転職エージェント
  • エンエージェント
  • ワークポート

まずは1つ目から紹介していきます。

大手総合(1)リクルートエージェント

リクルートエージェント【公式】https://www.r-agent.com/

『リクルートエージェント』は、規模・実績ともに業界No.1の転職エージェントです。

2021年時点では総求人数が30万件を超えており、転職活動を始めるなら必ず登録するべきエージェントです。

圧倒的な求人数だけでなく、累計で40万人以上の転職成功実績があることからも、転職を成功させているノウハウも豊富にあるのが特徴です。

リクルートエージェントの補足情報

大手総合(2)マイナビエージェント

マイナビエージェント【公式】https://mynavi-agent.jp/

『マイナビエージェント』は新卒の就職実績No.1のマイナビが運営する転職エージェントです。

マイナビの新卒領域での強みをそのまま活かしていることもあり、サポートが手厚く、20代〜30代前半には一番おすすめの転職エージェントです。

また、マイナビエージェントでは、大手ホワイト企業の優良案件を数多く保有しています。

20代〜30代で人気の大手企業の求人をチェックしたい人は一度相談してみましょう!

マイナビエージェントの補足情報

大手総合(3)doda

doda『doda』は業界No.2のパーソルキャリア(旧、インテリジェンス)が運営する転職エージェントです。

求人案件数は『リクルートエージェント』と比べると少ないですが、実践的な転職のアドバイスに定評がありオススメのエージェントです。

実際に、dodaは業界の中で最も積極的に転職セミナーや転職フェアを開催しており…

どうすれば転職活動が成功するのか選考に通過しやすい履歴書/職務経歴書、といった具体的なノウハウが豊富です。

そのため、すぐに転職をする気持ちが強くなくても、情報収集のためにも登録をしておくと良いです。

dodaの補足情報

大手総合(4)type転職エージェント

【公式】https://type.career-agent.jp/

『type転職エージェント』は@typeという転職サイトを運営している転職エージェントです。

規模は業界最大手のリクルート、doda、パソナキャリアに比べると大きくはないですが、実は1994年から運営をしている老舗エージェントです。

規模が大きくないという点で、一人ひとりを丁寧にサポートしてくれる傾向が強いので、キャリアップを目指すフリーターの方はぜひ登録してみてください。

type転職エージェントの補足情報

大手総合(5)LHH転職エージェント(アデコ)

LHH転職エージェント『LHH転職エージェント(アデコ株式会社)』は、世界60ヶ国に拠点を持つ、大手転職エージェントです。

幅広い求人案件を保有しており、2018年オリコン満足度1位を獲得するほど、サポート面でも充実したサービスを提供しています。

また「希望者全員と面談をする」という方針で運営されています。

そのため、他社で登録を断られた方や、キャリアに自信がない方にもおすすめです。

LHH転職エージェントの補足情報

大手総合(6)ワークポート

ワークポート【公式】https://www.workport.co.jp/

『ワークポート』は、IT業界やWeb領域の転職に強みを持つエージェントです。

規模は業界最大手のリクルート、doda、パソナキャリアに比べると大きくはないですが、その分、一人あたりに時間をかけて丁寧に接してくれると評判です。

今、IT業界は最も注目されている成長産業なので、未経験からでもポテンシャルのある人材が欲しい企業が多いことは事実としてあります。

そのIT業界のチャンスを活かして、一人ひとりのサポートが丁寧な『ワークポート』を通じて、内定を獲得するのもオススメです。

ワークポートの補足情報

ハイクラス向け転職エージェント一覧

エグゼクティブやハイクラスの人におすすめのエージェントを次の3社です。

ハイクラス向けエージェント3選
  1. 『JACリクルートメント』
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
  2. 『ビズリーチ』
    【公式】https://www.bizreach.jp/
  3. 『リクルートダイレクトスカウト』
    【公式】https://directscout.recruit.co.jp/

それでは1つずつご紹介していきますね。

ハイクラス向け(1)JACリクルートメント

JACリクルートメント『JAC Recruitment』は年収500万〜1,200万円のハイキャリア向けや外資系の求人に強みを持っている大手転職エージェントです。

保有している求人がハイクラス案件のみのため、年収が500万円以下の人は登録を拒否される傾向が強いですが…

その分、ハイクラスの転職実績とサポート体制は業界でもトップレベルです。

実際に、1人でキャリアアドバイザーと法人営業の両方を担当しているので、JACのキャリアドバイザーの質は圧倒的に高いです。

そのため、現在のキャリアに自信があり、年収が500万円以上の方は相談してみましょう。

ハイクラス向け(2)ビズリーチ

『ビズリーチ』はヘッドハンティング型の転職サービスでは業界トップクラスの規模を誇ります。

ヘッドハンティング型ということもあり、年収1,000万円以上のハイキャリア求人2万件以上と出会えるのが特徴的です。

ただ、基本的にスカウトを待つというサービスなので、急いで転職をしたい人には向いていませんが…

スカウト内容によって、あなたの転職市場の価値も同時に明確になるので、キャリアの棚卸しも含めて、登録することをおすすめします。

ハイクラス向け(3)リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト『リクルートダイレクトスカウト』は業界大手のリクルートが運営するハイクラス向けの転職エージェントです。

ビズリーチと同じくヘッドハンティング型の転職サービスです。

ビズリーチと比べると、ヘッドハンターの人数などが若干見劣りする点がありますが、担当コンサルタントを自分で選んで転職相談できるところがメリットです。


ここでハイクラス向けの転職エージェントを振り返っておきましょう!

ハイクラス向けエージェント3選
  1. 『JACリクルートメント』
    特徴:年収500万以上のハイクラス向けエージェント
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
  2. 『ビズリーチ』
    特徴:ヘッドハンティング型最大手の転職サービス
    【公式】https://www.bizreach.jp/
  3. 『リクルートダイレクトスカウト』
    特徴:リクルートが運営するハイクラス向けサービス
    【公式】https://directscout.recruit.co.jp/
ゆり
ここでは『JACリクルートメント』が1位なんですね!
佐々木
そうですね!

また、ハイクラス転職では『ビズリーチ』の利用者も多いです!

次は第二新卒・既卒におすすめのエージェントを紹介していきますね。

第二新卒・既卒向け転職エージェント一覧

第二新卒や既卒の就職におすすめのエージェントは次の3社です!

第二新卒向けエージェント3選
それでは1つずつ見ていきましょう!

第二新卒・既卒(1)マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビのおすすめポイント
  • 20代〜30代の若手に一番おすすめのエージェント
  • 無期限で転職サポートを実施ているので自分のペースで転職できる
    ※一般的な転職エージェントは3ヶ月間のサポート期限があります!
  • キャリアアドバイザーの質が高い
佐々木
マイナビエージェントは新卒ナビサイトの「マイナビ」で築いた基盤があるからこそ…

20代や30代の若手に強みを持つ転職エージェントなんです!

第二新卒・既卒(2)ウズキャリ第二新卒

ウズキャリ第二新卒『ウズキャリ第二新卒』は、株式会社UZUZ(ウズウズ)が運営する、20代に強い転職エージェントです。

一番の特徴が1人あたりの平均サポート時間が20時間になる点です。

私の今までの経験からもしても、ここまでサポートを徹底している転職エージェントは他にはありません。

数値で見ても、内定率が86%就職後の定着率が93%といった実績があるので、第二新卒で転職を成功させたい20代は絶対に登録するべきエージェントです。

第二新卒・既卒(3)ハタラクティブ

『ハタラクティブ』は、20代未経験をターゲットにした転職エージェントです。

実際に未経験歓迎の求人は2,000以上も扱っているため、

今、派遣社員・契約社員・アルバイトの人でも高望みをしなければ、紹介を断られることはほとんどありません。

また、就職サポート面から見ても、書類審査通過率91.4%内定率80.4%という実績があり、

キャリア面談、履歴書等の添削、面接対策も丁寧に実施してくれます。登録後は電話がきますので、その際に転職に関する不安を気軽に聞いてみてくださいね。


ここで第二新卒・既卒向けエージェント3選を振り返っておきましょう!

第二新卒向けエージェント3選
  1. 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  2. 『ウズキャリ第二新卒』
    特徴:1人あたりの平均サポート時間が20時間
    【公式】https://daini2.co.jp/
  3. 『ハタラクティブ』
    特徴:書類審査通過率91.4%、内定率80.4%
    【公式】https://hataractive.jp/

▼関連記事
【2021年版】第二新卒に強い転職エージェント|目的別におすすめを紹介

既卒就活で登録するべき!就職エージェントおすすめ7選を比較&全活用方法

ゆり
第二新卒や既卒もエージェントを使うべきなんですね!
佐々木
おっしゃる通りです!

第二新卒と既卒の両方ともオススメできるのが20代に強い『マイナビエージェント』です!

次はフリーターにおすすめのエージェントを紹介していきますね。

ニート・フリーター向け転職エージェント一覧

フリーターの人におすすめしたい就職エージェントは次の3社です!

フリーター向けエージェント3選

それでは1つずつ見ていきましょう!

フリーター向け(1)DYM就職


DYM就職のおすすめポイント
  • 第二新卒・既卒・フリーター・ニートに強い
『DYM就職』はもともと新卒領域に強みを持つ人材業界の企業です。

そのため、20代の第二新卒/既卒といった若い層のサポートがとても充実しています。

法人企業への営業力が高いDYM就職は、就職希望者を採用担当者にアピールするのが得意な就職エージェントです。

佐々木
DYM就職はリクルートやマイナビと比べると大手ではないのですが…

その分、一人一人の求職者に時間をかけて転職サポートしてくれます!

フリーター向け(2)就職Shop

『就職shop』業界最大手のリクルートが運営する20代若手の就職に特化した就職エージェントです。

登録企業数が8370社、利用者が10万人を突破し、利用者の9割が20代です。

書類選考なしで面接が可能、且つ、未経験歓迎の求人が多いことが特徴なので、正社員で働きたい既卒は必ず登録しておきたいエージェントです。

フリーター向け(3)ハタラクティブ

ハタラクティブのおすすめポイント
  • 未経験歓迎の求人は2,000件以上
  • 内定率80.4%
佐々木
ハタラクティブは、派遣社員・契約社員・アルバイトの人でも高望みをしなければ、紹介を断られることはほとんどないので、

1つ目に紹介したDYM就職で上手くいかなかった場合に、ハタラクティブも利用してみましょう!

フリーター向け(4)JAIC(ジェイック)

JAIC(ジェイック)『JAIC(ジェイック)』は、20代若手の方をターゲットとした就職エージェントです。

未経験からでも正社員募集している求人を多く保有しており、独自の就活講座を持っておりサポートも手厚いです。

特に未経験からの営業職への就職に強みを持っているので、興味のある方はまずは相談してみてはいかがでしょうか?


ここでフリーター向けのエージェント3選を振り返っておきましょう。

フリーター向けエージェント3選
佐々木
また、高卒・フリーターの方におすすめの転職エージェントは以下のリンクから飛べます。

高卒で転職を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね!

年代別おすすめ転職エージェント一覧

佐々木
ここでは年代別に…

おすすめの転職エージェントをご紹介していきますね!

年代別おすすめ転職エージェント
佐々木
2位以降も見たい方・年代別の転職ノウハウを知りたい方は…

以下の年代別ページでご確認ください!

職種業種別のおすすめ転職エージェント一覧

佐々木
ここでは業界別でおすすめの転職エージェントをピックアップしてみました!
業界別

佐々木
今まで、様々な切り口でエージェントをご紹介してきましたが、エージェント紹介は以上になります!
ゆり
エージェントってこんなに種類があったんですね…
佐々木
そうなんです!

本来なら求人を紹介してもらえる窓口を広げるために3社以上に登録すべきなのですが…

面倒だと感じる方は最低でも『リクルートエージェント』と『マイナビエージェント』だけでも登録をして転職相談を受けるべきです!

最低この2社は登録べき!
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
ゆり
わかりました!最低でも2社に登録しておけば良いんですね!
佐々木
そうですね!最低でもリクルートとマイナビですね!

次からは~を紹介していきますね!

そもそも転職エージェントとは

ゆり
おすすめの転職エージェントはわかったけど…

そもそも転職エージェントって、どんなサービスでしたっけ…?

佐々木
転職エージェントは知ってるけど、詳しくわからないという人のためにも…

ここからは、転職エージェントの仕組みを簡単に紹介していきますね!

転職エージェントとは、キャリアアドバイザーが専任で担当につき、転職に必要なこと全てを完全無料でサポートしてくれるサービスです。

転職エージェントとはどんな仕組みなのか解説
ゆり
へ〜!こういうサービスなんですね!
佐々木
はい!このように転職エージェントは、転職活動を全面的にサポートしてくれるサービスなんです。

転職希望者1人につき、1人の担当者がついて徹底的にサポートしてくれるので、転職成功率が上がりますよ!

具体的なサポート内容は下記の通りです!

転職エージェントがしてくれること
  1. 転職相談・キャリア相談
  2. 求人紹介
  3. 履歴書や職務経歴書の添削
  4. 面接対策
  5. 面接のセッティング
  6. 給与交渉
ゆり
えっ、こんなにサポートしてくれるんですね!
佐々木
そうなんです!転職に必要なことを、最初から最後まで全てサポートしてくれるんです。

そのため、「絶対転職に成功したい!」という人は、間違いなく登録すべきですよ!

複数の転職エージェントに登録すると、優秀な担当者に出会えて転職に成功しやすくなるので、最低3社に登録してみるのがおすすめですよ!

おすすめ転職エージェント3社

転職エージェントを利用する上でのメリット・デメリットとは?

佐々木
では、ここからは転職エージェントのメリット・デメリットを詳しく紹介します。

メリット・デメリットの両方を理解して、納得感をもって転職エージェントを使ってくださいね!

転職エージェントのメリットとは

まず、転職エージェントのメリットはこちらです!

転職エージェントのメリット
  • 転職活動に必要な、すべての全てのサポートを無料で受けられる
  • 表には出ていない非公開求人を紹介してもらえる
  • 企業内部の裏事情を教えてくれるので、転職の失敗を防げる
  • 自分のキャリアを客観的に見つめ直すことができる
  • 面接では伝えきれないあなたの魅力を、企業側にプッシュしてくれる
ゆり
えっ!

こんなにメリットがあるんですね!

佐々木
そうなんです!

しかも完全無料で利用できるので、間違いなく使うべきですよ!

転職エージェントが無料である理由
転職エージェントは、紹介先の企業が支払う手数料によって運営されているサービスなので、転職者には費用が発生しない仕組みになっています。

具体的に次の図のようなイメージで、 転職エージェントは企業から報酬を受け取っています。

転職エージェントの報酬の仕組み

続いては、転職エージェントのデメリットをお伝えしていきます。

転職エージェントのデメリットとは

転職エージェントのデメリットは次の通りです。

転職エージェントのデメリット
  • 注意しないと上手い営業トークにのせられ、転職に失敗する可能性がある
  • 転職市場価値が低い場合は、登録を断られる場合がある
  • 担当者の質が低いと転職に時間がかかる場合がある
ゆり
やっぱりメリットだけでなく、デメリットもありますよね…
佐々木
そうなんです…

でも安心してください!

大手の優良転職エージェントに複数登録することで、全てのデメリットを回避できるんです。

複数登録でデメリットを回避できる理由
  • 上手い営業トークにのせられ、転職に失敗してしまう可能性がある
    優良エージェントでは、転職希望者が入社後に短期間で辞めた場合に、企業側に紹介料を返す契約を結んでいるため、ゴリ押しの可能性は低い
  • 転職市場価値が低い場合は、登録を断られる場合がある
    あなたの市場価値に合ったエージェントを登録することで対策できる
  • 担当者の質が低いと転職に時間がかかる場合がある
    優良エージェントに複数登録することで、優秀な担当者と出会いやすくなる

実際、転職成功者の9割以上は複数の優良転職エージェントに登録しているんです!

転職に成功するためには、良い転職エージェントに複数登録して、良い担当者に出会うのが大事なんですよ。

ゆり
なるほど!

複数登録はちょっと大変そうだけど、やってみようかなぁ…

佐々木
複数登録と聞くと、たしかに面倒くさそうですよね。

しかし、1社あたり3分ほどで登録できるので、意外とすぐ終わりますよ!

優秀な担当者を見つけることが、転職成功までの近道になるので、ぜひ複数登録してみてください!

ゆり
そうですね、未来の自分のためにがんばります!

でも、どこに登録すべきか悩むなぁ…

佐々木
そんな方は下記の「おすすめ転職エージェント3社」に登録しておけば、間違いないですよ!
おすすめ転職エージェント3社

最後に転職エージェントのメリット・デメリットを振り返っておきましょう。

転職エージェントのメリット
  • 転職活動に必要なすべてのサポートを無料で受けられる
  • 表には出ていない非公開求人を紹介してもらえる
  • 企業内部の裏事情を教えてくれるので、転職の失敗を防げる
  • 自分のキャリアを客観的に見つめ直すことができる
  • 面接では伝えきれないあなたの魅力を、企業側にプッシュしてくれる
転職エージェントのデメリット
  • 上手い営業トークにのせられ、転職に失敗してしまう可能性がある
  • 転職市場価値が低い場合は、登録を断られる場合がある
  • 担当者の質が低いと転職に時間がかかる場合がある

さきほどお伝えしたようにデメリットは複数登録によって解消できるので、ぜひ複数登録してみてくださいね!

転職サイトと転職エージェントの違い

佐々木
ここからは、転職をさらに成功しやすくするために…

“転職サイト”と”転職エージェント”の違いを紹介します。

自分に合った転職方法を上手く活用できると、成功率はさらにUPしますよ!

転職サイトと転職エージェントは「サポートの充実さ」という点で大きく異なります!

2つのサポートの違いをまとめた表がこちらです!

転職サイト転職エージェント
担当者なしあり
求人の探し方自分で探す条件に合った求人を担当者が提案してくれる
転職のサポートなし全面的な転職サポートあり
非公開求人の有無なし保有している大部分が非公開求人
登録時の審査誰でも登録可能市場価値が低いと審査に通らないこともある
佐々木
このように転職エージェントは、転職サイトよりもサポートが充実しています。

そのため転職エージェントのほうが、理想の転職を実現させやすいんですよ!

ゆり
じゃあ転職エージェントのほうが良いんですね!!
佐々木
そうなんです!

ただ、転職エージェントは登録を断られる場合があるんです…

なぜなら、転職エージェントは一人ひとりの転職をしっかりサポートするので、転職成功率の高そうな人を優先する傾向にあるためです。

ゆり
サポートは充実してるけど、断られることもあるのかぁ…
佐々木
はい…

ですが、この記事で紹介している、おすすめ転職エージェントに複数登録すれば…

断られる確率は下がりますし、優秀な担当者に出会いやすくなります!

なので心配しなくて大丈夫ですよ!

最後に、”転職サイト”と”転職エージェント”の違いを確認しておきましょう。

転職サイトと転職エージェントの違い
  • 転職エージェントのほうがサポートは充実している
  • 転職エージェントのほうが非公開求人が豊富
  • 転職エージェントは登録を断られることがある
  • まず転職エージェントに複数登録して、上手くいかない場合に転職サイトを利用するのがおすすめ
佐々木
登録を断られるなど、転職エージェントのデメリットは複数登録によって解消できます。

もし上手くいかなかった場合に、転職サイトを利用してみる、というのがおすすめですよ!

失敗を最小限に抑えるための転職エージェントの選び方

佐々木
転職エージェントの選び方についてお伝えしていきますが、その前に…

転職エージェントは大きく2つの種類に分けられる!

まず、ここで知っていただきたい点は、転職エージェントは『総合』と『特化型』の2つに分けられるということです。

『総合』と『特化型』の特徴

【『総合』エージェント】

  • 様々な業界の求人案件を数多く保有
  • 特定の業界の専門知識には弱い傾向がある

【『特化型』エージェント】

  • その業界出身のキャリアコンサルタントが多いため専門知識も豊富
  • 特定の業界に特化して専門的に案件を保有
  • 求人案件数が少ない

これを踏まえてお伝えすると…

転職エージェント選びのポイントは、総合は2社以上、特化型に1社以上に登録してそれぞれの特徴のデメリットを補うことです!

そのため、転職エージェントの選び方は、次のようになります。

転職エージェント選びの手順
  1. 大手『総合』転職エージェントに2社以上登録
  2. 業界『特化型』転職エージェントに1社登録
  3. 自分と相性の良い担当コンサルタントを選ぶ

では、具体的な手順3つについて、詳しく説明していきます。

手順①|大手総合転職エージェントに2社以上登録

佐々木
まず手順1としては大手総合エージェントに2社以上に登録することから始めましょう!

『総合』転職エージェントの選び方は…

あなたの現在の目的・キャリアに合わせて2社以上選びましょう!

あなたの目的(サポート・求人案件数)とキャリア(総合・ハイクラス・第二新卒・既卒・フリーター)に応じてまずは2社以上を選びましょう。

佐々木
念のため、ここでサクッと人気ランキング上位5社と特徴別でエージェントをおさらいしておきましょう!
人気ランキング上位5社
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  3. 『doda』
    特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
    【公式】https://doda.jp/
  4. 『パソナキャリア』
    特徴:業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  5. 『JACリクルートメント』
    特徴:年収500万以上のエグゼクティブ向けエージェント
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
ワンポイント!

また、高卒やフリーターの方で転職に自信の無い人は…

業界大手のリクルートが運営している『就職Shop』のサポートが手厚いのでオススメです!

【公式】https://www.ss-shop.jp/
ゆり
うーん、どこも良さそうで迷いますね…。
佐々木
迷っている方は…

当サイトでも申し込みが多い総合転職エージェント『リクルートエージェント』『マイナビエージェント』の2社に登録しましょう!

最低この2社は登録べき!
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/

次は手順2をご紹介していきますね!

手順②|業界特化型転職エージェントに1社登録

佐々木

先ほども述べましたが、総合エージェントには『特定の業界の専門知識には弱い傾向がある』というデメリットがあるため…

特化型エージェントに登録して補いましょう。

特化型エージェントの選び方は…

あなたの志望業界や希望の条件から選びましょう!

業界特化型転職エージェントのキャリアコンサルタントは、その業界の経験者が多く、専門知識も豊富です。

そのため、業界の情報や面接対策もしっかり教えてくれます。

一度、相談にだけでも足を運んでみてください。転職成功の確率が格段にアップしますよ!

以下では各業界ごとに特におすすめの転職エージェントを1社厳選してまとめました。

評価の高い特化型エージェント

※『JACリクルートメント』は総合転職エージェントですが、海外転職や外資において圧倒的な実績をもっているため特化型でも重ねて紹介しています。

ただ、デメリットとして、特化型エージェントは規模が小さい会社も多く、求人案件が少ない傾向にあります。

そのため、『特化型エージェント』では情報収集や面接対策を行い、『総合エージェント』と『特化型』の両方で求人案件を探すのがおすすめです。

ゆり
私は特に希望の業界がないのですが、その場合も特化型エージェントに登録すべきでしょうか?
佐々木
志望業界が特にないという方は、総合転職エージェントのみの登録で問題ないです。

ただ、優良キャリアコンサルタントと出会うためにも、合計3社以上の登録をおすすめします!

手順③|自分と相性の良い担当コンサルタントを選ぶ

佐々木
相性の良いキャリアアドバイザーの選び方は次の3ステップです!
担当コンサルタントの選び方
  • ステップ1|同時に3社以上に登録し、面談に行く
  • ステップ2|担当キャリアコンサルタントの質を見極める
  • ステップ3|1〜2社程度に絞り、転職活動を開始する

ステップ1|同時に3社以上に登録し、面談に行く

佐々木
まずは同時に3社以上に登録しましょう!

登録後、電話やメールで連絡がくるので、面談の日程を調整しましょう。

※登録後の連絡は電話専門の担当員が行っていることが多く、キャリアコンサルタントではないためここでは判断せずに、面談で会って担当を判断しましょう。

ステップ2|担当キャリアアドバイザーの質を見極める

キャリア面談では、以下の基準を参考にして担当アドバイザーの質を見極めましょう。

佐々木
具体的には、次のようなポイントを意識してアドバイザーを見極めることが大事です。
コンサルタントの特徴

■良いコンサルタントの特徴

  1. 求人を押し付けてくるのではなく、あなたのキャリア相談にのってくれる
  2. あなたが志望する業界に詳しい
  3. 応募先の企業へあなたを売り込む営業力がある
  4. 所属する転職エージェントの質が高く、良質な求人案件を持っている

■悪いコンサルタントの特徴

  1. 初回のキャリア面談時に、しっかりヒアリングをしてこない
  2. 内定が出やすい求人ばかり提案してくる
  3. ひたすら大量の求人案件を紹介してくる
  4. 対応が悪い、連絡が遅い
  5. 求人や仕事内容に関する知識が浅い

ステップ3|1〜2社程度に絞り、転職活動を開始する

業界内では、転職活動は3ヶ月を目安に行うのが良いとされています。

実際に成功者の87%は3ヶ月以内に内定を獲得しています。

まずは最初の登録から2週間以内に担当の良し悪しを見極めて、転職活動をスムーズにすすめていきましょう。

佐々木
ここまでの説明をもとに転職エージェントを選べば、失敗・後悔なく転職を進められるはずです!

転職エージェントの選び方について、もっと詳しく見ていきたい人は次の関連記事を読んでみてくださいね。

続いて、転職エージェントを使って転職した人の事例を紹介していきます。

転職エージェントを使って転職した人の事例一覧

佐々木
まずは転職エージェントを使った成功事例からお伝えしていきますね!

転職に成功した人の体験談

ゆり
転職エージェントを使って転職を成功させた人は多くいるんですね!
佐々木
そうなんです!

しかし次のように失敗事例もあります!

転職に失敗した人の体験談

ゆり
失敗した人もいるんですね…
佐々木
そうなんです…使い方によっては失敗してしまう可能性はあります。

失敗を防ぐためにも、転職エージェントを複数登録をして自分に合った担当エージェントを見つけてください!

転職エージェントの登録から利用の流れ

佐々木
ここで転職エージェントを利用する流れを頭に入れておきましょう!

転職エージェントの利用の流れは、基本的にはどこのエージェントでも下記のような内容になっています。

STEP.1
WEBサイトから転職エージェントに登録
転職エージェントに登録をする女性 担当コンサルタントから面談の日程調整の打診を受けるためにも、丁寧に情報を入力しましょう。
STEP.2
登録後、コンサルタントと面談の日程調整をする
転職エージェントの男性キャリアコンサルタントとキャリア面談の日程調整をする女性 メールや電話で担当コンサルタントから連絡が届きます。
STEP.3
担当コンサルタントと面談
転職エージェントの担当キャリアコンサルタントとキャリア面談をする女性 あなたの転職に対する希望条件、及び職歴(キャリア)についてヒアリングが実施されます。
STEP.4
担当コンサルタントから求人提案を受ける
転職エージェントの担当キャリアコンサルタントから求人提案を受ける女性 ここで非公開求人や、企業情報を知ることができます。 
STEP.5
履歴書や職務経歴書の添削、及び面接対策の実施
担当キャリアコンサルタントから履歴書の添削や面接対策を受ける女性 基本的に、全部無料で受けることができます。
STEP.6
希望する企業への応募(書類選考)
志望する企業に書類選考を応募する女性 早ければ3日、だいたい1週間〜2週間程で選考結果が出ます。
STEP.7
書類選考の通過後、希望企業の面接を実施
選考活動で面接を頑張る女性 ここでいよいよ面接です。しっかり担当コンサルタントからアドバイスをもらいながら進めていきましょう。 
STEP.8
内定獲得後、コンサルタントに給与交渉・入社日等の調整をしてもらう
内定を獲得して転職を成功させた女性と担当キャリアコンサルタント 給与交渉も転職エージェントがやってくれるので、あなたの希望をしっかりお伝えしましょう。 
ゆり
えっ…!
転職エージェントってこんなにサポートしてくれるんですね!
佐々木
実はそうなんです!

だからこそ、転職を成功させるうえで、転職エージェントの存在はかなり大きいんです!

転職はどれだけ担当コンサルタントに協力的に動いてもらえるかが大事になってきます。

もし、担当コンサルタントからの信頼を失ったり、

市場価値の無い人と判断されたりすると…

サポート全てに、次のようなマイナスの影響が出てしまいます。

マイナスの影響
  • 良い求人を紹介してもらえない
  • 書類選考が通りづらくなる
佐々木
だからこそ、良い転職エージェントに登録をして、担当コンサルタントと良い関係を築くことが、転職を成功させる鍵なんです。

転職エージェント使い方をもっと詳しく見たい人は次の関連記事を見てみてくださいね。

自分に合う転職エージェントを見つけて、転職を成功させよう

佐々木

今回は、目的、条件、業界別の転職エージェントの一覧を紹介してきました。

ランキング上位10社を振り返ってみると次の通りです。

人気ランキング上位10社
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
  3. 『doda』
    特徴:求人数やサポート体制共に業界トップクラス
    【公式】https://doda.jp/
  4. 『パソナキャリア』
    特徴:業界No.1のサポート体制
    【公式】https://www.pasonacareer.jp/
  5. 『JACリクルートメント』
    特徴:年収500万以上のエグゼクティブ向けエージェント
    【公式】http://www.jac-recruitment.jp/
  6. 『ワークポート』
    IT業界に強みを持つ
    【公式】https://www.workport.co.jp/
  7. 『type転職エージェント』
    サポートが丁寧で転職初心者におすすめ
    【公式】https://type.career-agent.jp/
  8. 『ハタラクティブ』
    特徴:書類審査通過率91.4%、内定率80.4%
    【公式】https://hataractive.jp/
  9. 『DYM就職』
    特徴:あなたを企業にしっかりアピールしてくれる
    【公式】https://www.dshu.jp/
  10. 『ウズキャリ第二新卒』
    特徴:1人あたりの平均サポート時間が20時間
    【公式】https://daini2.co.jp/

また、もし志望業界が決まっているなら、特定の業界に特化した転職エージェントで業界の情報や面接対策を教えてもらうと転職成功率が格段にアップしますよ!

評価の高い特化型エージェント
ゆり
たくさんあって迷ってしまいますね…
佐々木
迷っている人は…

当サイトでも申し込みが多い総合転職エージェント『リクルートエージェント』『マイナビエージェント』の2社に登録しましょう!

最低この2社は登録べき!
  1. 『リクルートエージェント』
    特徴:業界No.1の転職エージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
  2. 『マイナビエージェント』
    特徴:20.30代の若手のサポートが手厚い
    【公式】https://mynavi-agent.jp/
佐々木
あなたの成功を応援しています!